果物と野菜、均一セールを目的に少し離れたお店まで歩いた
青果店はゴールデンウィークのお休みをとってしまってました
そうだよな、休まなくちゃ

カキノキ雌花
柿の花見るの初めてかも、いつも小さな実になってから気が付く、そのころは花弁は落ちて、全体は緑色、だからこんなに柔らかなクリーム色に気が付かなかった
いつものことだけど帰ってから調べてみて
カキノキは雌雄同株で、花は新枝につく、これが雌花
萼が大きい、中に見えるクシュクシュっとしたのが柱頭で先が4裂してさらに端がいくつかに分かれている
奥に見える緑色が子房、そこに白く張り付いているのが8本ある退化した雄しべ
雄花は小さな5~10mmの壺形で数個かたまって付き、雄しべは16あり、そり返った萼は小さい、こんど探してみよう
カキノキ
Diospyros kaki Thunb.
ディオスピロス カキ
カキノキ科 カキノキ属
参考: 松江の花図鑑

いつものおしゃれなお店の前で、ラベルがついていた
グレヴィレア`ピグミーダンサー`
残念ながら、はじめてのオージープランツ図鑑には載ってなかった
Grevillea属
ヤマモガシ科
トキワサンザシ
Pyracantha coccinea M.Roem.
ピラカンタ(ピラカンサ)
バラ科 トキワサンザシ属

丸い冬芽からは放射状に枝が伸びてきた
葉の付け根からは花序が伸びている
雌雄同株、また見に来よう、どんな花が咲いて実がなるのか
マテバシイ
Lithocarpus edulis (Makino) Nakai
リトカルプス エドゥリス
ブナ科 マテバシイ属
分布: 本州~琉球

イヌツゲ雌花、雄しべが退化している、雌雄異株
今日2か所で、シュッと細く立ち上がるイヌツゲを見た
ホウキイヌツゲだろうか
ちょうど花が咲くところ、これは雄花?雌花?両性花?
イヌツゲ
Ilex crenata Thunb. var. crenata
イレクス クレナタ
モチノキ科 モチノキ属
アートパークの樹には真新しい大きなラベルがついたのでありがたい
ベニカエデ、ハナミズキ、カツラ、オオバボダイジュにコナラ、イヌシデ、アカシデ、ヤマザクラなどがうわっている、どういうチョイス?

イヌシデ、木によるけど、全然実が付いて無いのもあれば、こんなに実った木もある

ふっくらした実が見える、翼を果苞とよび、イヌシデの場合は長卵形で片側に数個の粗い鋸歯がある

イヌシデ、木によるけど、全然実が付いて無いのもあれば、こんなに実った木もある

ふっくらした実が見える、翼を果苞とよび、イヌシデの場合は長卵形で片側に数個の粗い鋸歯がある
ここではアカシデに実がなっていないので、比べられないのが残念
イヌシデ
Carpinus tschonoskii Maxim.
カルピヌス チョウノスキー
カバノキ科 クマシデ属

シンボルツリーのオオバボダイジュはいま蕾の状態、また来よう

カツラは雌雄異株、車型のプランターの横にあるのが雌と見当をつけて見上げると実がなっていた、まだ雌しべがひょろっとついている
Cercidiphyllum japonicum Siebold et Zucc. ex Hoffm. et Schult.
ケルキディフィルム ヤポニクム
カツラ科 カツラ属
線路の向こうへ
リリアパークの樹を見て帰ろう

小さな桑の樹、見下ろすところに実がある、ラッキー

クワ
マグワ、ヤマグワの区別、不勉強でわからない

階段の横の斜面、グランドカバーはオオイヌノフグリみたいな花がついてる
這い性で、幾つかずつ花が付いているのを検索して候補に見当をつけてみた
Veronica pedunclaris
ベロニカ ペドゥンクラリス
または
Veronica umbrosa 'Georgia Blue'
オオバコ科(旧ゴマノハグサ科) クワガタソウ属

一緒に植わっていたのはスゲの仲間?

ペデストリアンデッキのクスノキは全体が黄色く見えるほどの花盛り
クスノキ 楠,樟
Cinnamomum camphora (L.) J.Presl
キンナモムム カンフォラ
クスノキ科

各月の旬の植物を見せてくれるプランターまえには鯉のぼり

普通の枝ぶりのイヌツゲにも、先ほどのシュッとした木と同じように蕾が付いている
本を見ると雄花は花序になり、雌花は単性するとある
イヌツゲは雌雄異株、花序になっているので雄花ってことかしら、また見に来よう
参考: 日本花名鑑
明日は雨模様、たまった写真の整理をしよう