リリアパーク、西口デッキの毎月の旬の花を展示しているコーナーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/5e4c20f2f0929f359e95c11c438551e1.jpg?1630475382)
ミソハギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/0cbe7b7db0939861694a410226831383.jpg?1630475382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/08c7e031f07cfc11b995ba568891b4f3.jpg?1630475382)
ミソハギ 禊萩
Lythrum anceps (Koehne) Makino
リトルム アンケプス
ミソハギ科 ミソハギ属
北海道~九州、朝鮮、山野の湿地に生育する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/62b9f505807c018b80c0899742726638.jpg?1630475382)
後ろの竹垣には斑入り葉のアサガオ
Ipomoea nil (L.) Roth
イポモエア ニル
ヒルガオ科 サツマイモ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/4ba20d93ade18ec745486a11d56d35e3.jpg?1630475385)
ジニア
Zinnia
キク科 ヒャクニチソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/03e37b28e70fb4039ce968b888783c62.jpg?1630475385)
ツツジの間から出てきた蔓にカラスウリ、またはキカラスウリ
見の色見ないと分からんと思っていたけど、調べたら・・・
花弁、裂片の先が広がっているので、これはキカラスウリのようです
両者は種名も違ってました
キカラスウリ
Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam.
トリチョサンテス キリロウィイ ヤポニカ
参考: 松江の花図鑑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/beaf99752a0d0612fc367556d37b2e48.jpg?1630475385)
並木元町北公園の宿根草花壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/4f63711bf07f21c048bf0fed5ff9778f.jpg?1630475386)
イトススキ‘モーニングライト’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/4cce28a84ade8949d70a6221249067ca.jpg?1630475389)
桃、ハナモモかと思ったら実がなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/b11f0ec5a089503bde5b90414a916d64.jpg?1630475436)
イヌツゲの品種かハハキイヌツゲか
モチノキ科 モチノキ属のイヌツゲの学名はIlex crenata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/0c2e0a538a8e57ee8df0a9a775114157.jpg?1630475436)
トレニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/5f166e1a59669964ee91e6575031edf9.jpg?1630475436)
いろんな品種がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/922fad1a4be69c05dad0cd84fc056323.jpg?1630475436)
トレニア 和名: ハナウリクサ
Torenia fournieri Linden ex E.Fourn.
トレニア ホウルニエリ
アゼナ科(旧ゴマノハグサ科) ツルウリクサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/68/a567f1dd7e1a56000a8d5e35cf30d9ec.jpg)
これは・・・葉柄が短く花色も変わっていかないようなので、斑入りの・・・
コバノランタナ
Lantana montevidensis (Spreng.) Briq.
ランタナ モンテビデンシス
クマツヅラ科 ランタナ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/3458382739df835b24b7ea8b932f7992.jpg)
ムラサキゴテン セトクレアセアの名で呼んでいたのは旧属名から
チャノキよりツバキよりよく花粉が採れた、花粉管の伸長の実験用に
Tradescantia pallida ‘Purple Heart’
トラデスカンティア パリダ パープルハート
ツユクサ科 トラデスカンティア(ムラサキツユクサ)属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/65aac72883f9b121a4b6a3a9e063ff72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/b4991cdbe321158c0cf82b4b2da795af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/fc5996fd94ed9cd0f520daa6de372f3f.jpg)
ハマオモト クリナム 別名: ハマユウ
Crinum asiaticum L. var. japonicum Baker
クリヌム アジアチクム ヤポニクム 読み方?
ヒガンバナ科(旧ユリ科) ハマオモト属
海辺、浜辺の植物のイメージが強い、住宅地で見つけると三浦はいまどんなかな?と懐かしくなる。植物って、それを見た場所とリンクして記憶されるのかしら