温室を出たところにロックガーデンがあります
ノシラン
タカノハススキ ススキの一品種 白い斑の入り様がいい この斑、窒素分の多い肥料を与えると消えてしまうそうだ
Miscanthus sinensis Andersson 'Zebrinus'
ミスカンツス シネンシス ゼブリヌス
イネ科 ススキ属
葉がよじれてる、今まで気が付かなかった、これがウラハグサ?
葉がよじれているウラハグサ 見えているのは裏
ウラハグサに花・穂が付いていました、花か実かよくわからない
ウラハグサに花・穂が付いていました、花か実かよくわからない
花期は8~9月
裏が見えているので、ちょっとねじって表を見てみました(色が濃いのが表)
裏が見えているので、ちょっとねじって表を見てみました(色が濃いのが表)
本州の太平洋側の山地の崖や尾根に見られる多年草
ウラハグサ 裏葉草 別名: フウチソウ風知草
Hakonechloa macra (Munro ex S.Moore) Makino ex Honda
ハコネクロア マクラ
イネ科 ウラハグサ属
強健で耐暑性がある
ガウラ族は北アメリカに20種あり、明治時代の中頃に日本に入った
もともと白一色だったけれど、いろいろな品種が出てきた
ヤマモモソウ 別名: ガウラ、ハクチョウソウ
Gaura lindheimeriq.
Oenothera lindheimeri (Engelm. et A.Gray) W.L.Wagner et Hoch
オエノテラ リンドハイメリ
アカバナ科 ヤマモモソウ(ガウラ)属
参考: みんなの趣味の園芸
シュウメイギク
名前も菊だし、一見菊に見えるけど、キンポウゲ科
キブネギク
Anemone hupehensis (Lemoine) Lemoine var. japonica (Thunb.) Bowles et
アネモネ フペヘンシス ヤポニカ
キンポウゲ科 イチリンソウ属
淡紫紅色または濃ローズ色で八重 京都の貴船地区に野生化している
Anemone hupehensis は一重の白または桃色
八重品種がシュウメイギク
どうもよくわからないがシュウメイギクは総称でもある
この写真が原種の一重なのか園芸品種なのか不明
Anemone イチリンソウ属
144種からなる多年草 分布は広く、日本にはイチリンソウやキクザキイチゲなど11種が自生し、シュウメイギクも野生している
花弁は無く、花弁化した萼がある
参考: 日本花名鑑④ p.20 みんなの趣味の園芸
カンナ 別名: ハナカンナ
Canna
集会室・日本庭園の方へ登っていくとふたたびノシラン、結構大株になるんだな
常緑多年草 オリヅルランみたいなストロンは無い 花はみんな下を向いている なぜか種小名がヤブラン
Ophiopogon jaburan G.Lodd.
オフィオポゴン ヤブラン
クサスギカズラ科 ジャノヒゲ属
ぐるっと回って降りてくると池
池の一角には蓮
花が終わって実ができています
散った花びらが残っていました
日本で見られるのは栽培、根は蓮根
ハス蓮
Nelumbo nucifera Gaertn.
ネルンボ ヌキフェラ
ハス科 ハス属
今日はたくさん歩いてたくさん植物を見ました