先生からお教室のラインに、「私の夏休み」と題した作品の写真が送られ、「参加お待ちしています」とのお言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6f/31d8c9c7d1d7c457daa25ec1b2f00dd2.jpg?1661587793)
朝の散歩、旧芝川の遊歩道でざっくりと雑草と呼ばれる植物をいくつか採集して作品にしてみました
1) 食材をいける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/3456b030f099b14febad37364d452f16.jpg?1661587793)
最初に作ったのは、先生のお作品のまねで、家にあったの食材を使いました
お稽古のテーマに「野菜・くだものをいける」というのがあります。食材の違う表情を発見するという勉強ですが、これではまだ丸のままや断面での丸・直線の組みあわせだけで掘りさげが浅いです
これを追及するのはやめて、あっさり花材を変えました
2) 雑草でミニアチュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/104c1d6eb0a890b66cd79409ccd7eb5e.jpg?1661587793)
5-15 ミニアチュールのつもりですが、容器がミニといえるか・・・中途半端。だから、植物の部分に注目するという大切なお稽古ができてなくてそのままいけているだけになった。
で、これも追及するのはやめて、次は植物を分解しました
3) 水のないいけばな
実は、初期のテキストにあった「平面分割」を植物でやってみようと、散歩しながらずっと考えていました。
ふと家にプラスチックの容器があるのを思い出して、この作品を思いつきました
台は額掃で使った残りの波型の段ボールです。旧芝川の流れにぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/25fc05ca69cff34e7438d252fe15506f.jpg?1661587793)
「草月展・水の無いいけばな」を見学したことがあります。「植物を使ったレリーフ」にも通じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/25fc05ca69cff34e7438d252fe15506f.jpg?1661587793)
「草月展・水の無いいけばな」を見学したことがあります。「植物を使ったレリーフ」にも通じる。
お稽古がお休みの8月。先生から課題で3作品、楽しみながらいけました。ほかのお弟子さんはどんな作品をいけたのかしら、楽しみです。
テーマ: 私の夏休み、1)野菜や果物をいける、2)ミニアチュール、3)平面分割または植物を使ったレリーフ
花器: 1)ビーカー,皿 2) ちょこ,ソバ徳利ほか 3) 標本ケース,シャーレ
花材: 1) キュウリ,ジャガイモ(シャドークイーン,アンデスレッド),セロリ,デラウェア,トマト(アイコ),夏子夏
2) 3) アカツメクサ・アレチハナガサ・ギシギシ・キンエノコロ・ケキツネノボタン・コゴメイ・センニンソウ・ツユクサ・デラウェア・ノブドウ・ブドウ(デラウェア)・メヒシバ・ヤノネボンテンカ