草月のHPで、お家元のリモート鑑賞ツアーが公開されています
勝手な感想を添えました
お家元の観賞ツアーを参照し、作者名/題/花材/観賞ポイントを青字で追記しました
お家元の作品です、人の横顔に見えます
勅使河原茜家元/Reborn-Ⅱ/鉄
鉄で作品作ったのは初めて。手書きの線を書いて鉄を切り、顔に見えるというところから出発した。同じ鉄でも違いを出した。楽しかったので、これからも鉄をやっていきたい。
やはり顔だった
今後、‘オブジェを作ること’と‘いけばなをいけること’はどのようにリンクしていくのだろう
鉄のオブジェだけじゃいけばなじゃないと思う心の言い訳?
こんな風にちょこっと花材をつけたらいけばななんだろうか
クリヴィリ丈古/トアザミ(繋ぐ)/鉄・スターチス
まさに鉄で髪飾りのようにスターチス、楽しんで踊っているように見えれば・はしゃいでいるようにも見える、作品ってこういうことなのか、自由に見てもらう面白さ
白で統一した木の構成、動きがあって素敵でした
竹之内昇紀/白きエチュード/晒タレクワ・着色ルスカス
タレクワの表情を生かした流れにルスカスの軽やかさがきれいに一体化していて、この場にぴったり、空間がきれいに見える
小さな作品、全体にトーンが統一されていて、仏像を連想しました
木南有美子/依り/ゲットウ・ローズマリー根・梅
そのものの表情を変化させている、蝋?、緻密
異なる素材をいくつも重ねた作品、作っていて楽しいだろうな
吉田陽霞/Mille-feuille/カラタチ・赤ナス・銀目ヤナギ・プラスチック・段ボール
色が独特、個性が出ている
2枚の葉に力がある、上に登っていく力がある、シンプルな素材で真・副・控もあるようにも単純な極にも見える
杉林邑星/いにしえ時計/オモト・オガラ・石膏・鉄・木
考えがあって出来上がった作品なのだろう、素材も生かされている
はじめ下から見て、これはいいなと思った作品、この葉はなんだろう
最初の白の作品とこの作品が今回一番好きな作品
軽やかで動きがあって微妙なバランスなのにしっかりした構成
こんな作品を作ってみたいと思う
近藤紫泉/翼-とぶ-/晒ヤマシダ・雑木・シュロ・( )
組み合わせたものがぴったり、ふわっと飛んでいきそう
会場全体を俯瞰した写真をみると、この作品がとても目立っていた
落花生が鉄で縛られたような作品
橋本佳蘭/錯綜/落花生
鉄がいい感じに一体化している、素材の面白さをどう引き出していくかが面白い
この方は落花生をずっと追及しているんですね
1期には松葉を追及している方の作品もあった
会場全体を俯瞰した写真をみると、この作品がとても目立っていた
こちらからは正三角形、反対側は二等辺三角形と円
お教室にある三角の花器でもこういう風にできるかしら
野中華川/昇華/アルミワイヤー・鉄・着色ツツジ赤・晒コウテングワ・べニア板
凄い完成度、色も独特
名札をつけてあるのとは別の方向から見てみた
石井黄琳/水を感じて・・・/アンスリウム・蘭・アクリルボックス・ワイヤー・鉄
アンスリウムを追及している作家。動きの中にふわっと使っているのが魅力的。植物と異質素材の関係が面白い構成になっている
粗密強弱が大切と教わってきた
これは粗密のない均質な箱、軽くふわっとしている
渡辺光樹/風光る/カラスノエンドウ・ワイヤー
細かく丁寧、すべての面に丸みが出て柔らか味がある
小さな作品だけど、大きな世界が見える
遠藤桜泉/春へ/ヤナギ・ツゲ・タケ
とってもそれぞれの素材を大切に表現している
お作りになった方がおいでになっていて、お話を伺った
赤い唇の女性の体なんだそうだ。心臓はブルー、ネコヤナギのウイルスに侵かされている。でもそこから花が咲く。いけばなはアートだから造形だけで、と思ったが、 いけばな なので花も使おうと思った・・・とのことでした。いけばなインターナショナルの先生だそうです。
松村魚瑛/コロナパンデミックを悲しむ女/和紙・ローリエ・ネコヤナギ・自作鉄オブジェ
タイトルはタイトルだが楽しんでいるような表情でユニーク、それぞれの素材を生かしている
タイトルをつけるのは草月ではおそらく初めてのこと
タイトルにひきずられて、解説的な物語的な作品になることもあるのではないだろうか、そういうのはどうなんだろうか
お教室ではよく先生に「理屈じゃないのよお華は」・・・といわれる私
お家元が5000本のグロリオサで球体を作られた、そのせいか球体の作品が今期もいくつかありました
左: 齋藤庭黎/「一輪の花が明日を変える」に触発されて・・・/イイギリ
あったかい感じがする、かわいい、中が赤、楽しさにつながる
中: 守田芳伸/Spacecraft Lotus Chocorate/ハス・和紙。発泡スチロール
惑星のようにもおいしそうにも見える、ハスの特徴をどうみせるか、活かされている
右: 山本永華/灯/麩のり
すごい、きれいな丸み、ひびが意図したものかそうなったのか、味がある
金属のたわしでなく、木の実などでも面白い作品になりそうな、枯れた葉の使い方が素敵な作品。枯らしてからこの形にしたのか、この形にしておいて枯らしたのか
多田涼泉/Coppersta-輝かしい未来へ/オーガスタ・銅たわし
おもしろく混ざり合っている。目線で違う。枯れオーガスタはうごかせないので、そこにどうたわしをかかわらせるか
軽やかなのにどっしりとした、妙な重心の作品。どうやって立たせているんだろう
小山芳村/KANATA/ナラ・カラタチ・ナンテン実
チャーミング、カラタチがとげとげしいものなのに柔らかさが出ている
輪切りの木を突き抜けてにょにょきと這い出てくる枝、なんで黒くしたのだろう
筋野奈美/出でる/木・マツ・アルミ
見るところで感じが全然違い面白い、ここをこう見せたいというところをはっきり出している。塗料がなまなましく、強さにつながっている。
石の穴の中から這い上がって巻いてさらに伸びていく
番匠流樹/源/アルミワイヤー・雑木
上に向かって力が働いている。どういう場所に置かれるのがよいか考えてここに置いた。平らな所に置くより活かされて、強さにつながった。置く場所がとても重要ということだ。
軽やかに立っている。簡単に構成したように見えるけれど、こういう風に美しく作るのは難しいだろうなと思う
中川彩萠/かけはし/シナベニア
綺麗、軽やか、建物の模型みたい、繊細な作品を作っている人、このまま大きくしたらオブジェとして成立する
骸骨のような白、中に銀色のハスも使っている
竹森真弓/内なる脈動/針金・和紙・枯れハス
何とも言えない質感、動き出しそうな表情を出している。石の上にあることで動きにつながっている。
丸めたのはなんだろう、窮屈にも見えるし、なんだろう・・・
冨田灑智//着色ダイオウショウ・アンスリウム・アクリル板
・・・立体感と表情の違い、動きがある、逆に詰め込まれた面白さもある
丸めたのはダイオウショウの葉だった
会場となった草月会館の草月プラザの解説
いけばなはアートなのか、造形なのか、その作品はオブジェなのか、
これからどうなっていくのか…
いまのところ、やっぱり植物素材をいけこむことでいいもの・おもしろいものをつくるいけばなを楽しみながらやりたい・勉強したい、と思った2期でした
基本型・応用型を学んでから、テキスト3に進んだ時のとまどい、そして徐々に楽しくなった頃のこと、思い出してみよう
家に当時のテキストがある、もう一度宏家元の書いたテキストを読んでみよう
「デカルコマニー」や「紙の立体」や「平面分割とのその立体化」や「花器を主役に」や「自作花器」や「日用品を作品にする」や「コラージュ」や「レリーフ」や「異質素材と生の植物」や「枯れもの・漂白素材」やいろいろ学んでやってきた・・・そして今回の「水のない いけばな」がある