エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

減加法と減減法

2024-11-19 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は前回(R6.11.18)に触れた「減加法」と「減減法」について説明します。
 コレ、どちらも繰り下がりのある引き算の計算方法です。ざっくり言うと、10から引いた残りを足すのが減加法、引ける部分から引いていくのが減減法…なんですが、この説明じゃ分からないですよね。
 それでは、12-5で詳しく説明します。
 減加法の場合、以下の様な手順で計算します。
   ①12を10と2に分ける。
   ②10から5を引いて5が残る。
   ③5と2を足して7となる。
 引いて足す…減法と加法なので減加法です。
 これが減減法だと、以下の様な手順になります。
   ①5を2と3に分ける。
   ②12から2を引いて10が残る。
   ③10から3を引いて7となる。
 引いてから引く…減法と減法なので減減法です。
 実は、日常生活では減減法で計算している場面は多いのではないか…と、私は考えています。例えば、378円の商品を400円で購入する時のお釣りを考える時、
   ①400-300=100
   ②100-70=30
   ③30-8=22
…の様に、脳内計算をしている事はありませんか? もし、そう言った計算をしていたら、それは減減法で計算している訳です。日常生活の場合、減加法で脳内計算している方は、そんなに多くないと思うのですが…まぁ、調べた訳じゃないので分かりませんが。
 もっとも、この話を妻にすると、「減減法より、欧米人風の足し算で考える人の方が多いんじゃない?」と言われてしまいました。先程の例で言えば、
   ①378+2=380
   ②380+20=400
   ③20+2=22
…って計算してる訳です。う~ん、確かに、この方が計算は楽そうです。
 実際は、どうなのか…誰か調べてくれないかなぁ。www
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクランボとハッピーターン | トップ | 取り敢えず印鑑証明 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事