新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 奈良県 奈良市の 崇道天皇社 です
御祭神
早良親王
光仁天皇の皇子である早良親王は、幼少から東大寺羂索院に奇住し、
11歳で出家し修練・修行を重ね、21歳で受戒します。
その後、大安寺東院に移り、高僧になられていましたが、
天応元年(781年)32歳のとき、兄である桓武天皇が即位された際に、
父光仁天皇の勧めにより還俗し立太子され、皇太弟となります。
延暦3年(784年)桓武天皇は平城京からの長岡京への遷都を望み、
信任厚い藤原種継を造長岡宮使に任命されましたが、
遷都後まもない延暦4年(785年)9月に種継が射殺されます。
犯人はすぐ捕らえられ処刑されましたが、大伴・佐伯両氏を始めとする
反対勢力の仕業であると感じた桓武天皇は、きびしい詮議をすすめ、
終にその累は皇弟早良親王に及びます。
同年9月28日、早良親王は廃位され乙訓寺に幽閉されました。
親王は無実を主張されましたが、天皇は許すことなく、
淡路島に配流が決まります。淡路島に向かう途中、京都の南方山崎の
高瀬橋のほとりで親王は息途絶え、遺骸はそのまま淡路仁井の里に埋葬されました。
しかし、早良親王の死後、皇太子に立てられた安殿親王が発病、
桓武天皇妃や早良親王の生母である高野新笠が病死し、都では疫病が流行し、
洪水などが相次ぎます。それらは早良親王の祟りであるとされ、
幾度か鎮魂の儀式が執り行われました。さらに、延暦17年(798年)に、
桓武天皇は早良親王を都の近くに迎え丁重に祀るよう使者をたて、
親王の御骨を大和国八島陵に手厚く蔵められました。
そして、延暦19年(800年)に、追尊の儀を執り行わせ、
早良親王を崇道天皇と追称しました。
桓武天皇の崩御後、大同元年(806年)に安殿皇太子が
人皇第五十一代平城天皇に即位されると、父であった桓武天皇の志をつぎ、
崇道天皇の霊を紀寺の里に祀らせました。これが当社の創建です。
◇所在地
奈良県奈良市西紀寺町40番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
近鉄奈良駅・JR奈良駅からは、市内循環バス外回りにて「紀寺町」バス停で下車、徒歩1分
JR京終駅より徒歩10分
< 崇道天皇社 ホームページより >
https://sudoutennousha.jimdofree.com/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 奈良県 奈良市の 崇道天皇社 です
御祭神
早良親王
光仁天皇の皇子である早良親王は、幼少から東大寺羂索院に奇住し、
11歳で出家し修練・修行を重ね、21歳で受戒します。
その後、大安寺東院に移り、高僧になられていましたが、
天応元年(781年)32歳のとき、兄である桓武天皇が即位された際に、
父光仁天皇の勧めにより還俗し立太子され、皇太弟となります。
延暦3年(784年)桓武天皇は平城京からの長岡京への遷都を望み、
信任厚い藤原種継を造長岡宮使に任命されましたが、
遷都後まもない延暦4年(785年)9月に種継が射殺されます。
犯人はすぐ捕らえられ処刑されましたが、大伴・佐伯両氏を始めとする
反対勢力の仕業であると感じた桓武天皇は、きびしい詮議をすすめ、
終にその累は皇弟早良親王に及びます。
同年9月28日、早良親王は廃位され乙訓寺に幽閉されました。
親王は無実を主張されましたが、天皇は許すことなく、
淡路島に配流が決まります。淡路島に向かう途中、京都の南方山崎の
高瀬橋のほとりで親王は息途絶え、遺骸はそのまま淡路仁井の里に埋葬されました。
しかし、早良親王の死後、皇太子に立てられた安殿親王が発病、
桓武天皇妃や早良親王の生母である高野新笠が病死し、都では疫病が流行し、
洪水などが相次ぎます。それらは早良親王の祟りであるとされ、
幾度か鎮魂の儀式が執り行われました。さらに、延暦17年(798年)に、
桓武天皇は早良親王を都の近くに迎え丁重に祀るよう使者をたて、
親王の御骨を大和国八島陵に手厚く蔵められました。
そして、延暦19年(800年)に、追尊の儀を執り行わせ、
早良親王を崇道天皇と追称しました。
桓武天皇の崩御後、大同元年(806年)に安殿皇太子が
人皇第五十一代平城天皇に即位されると、父であった桓武天皇の志をつぎ、
崇道天皇の霊を紀寺の里に祀らせました。これが当社の創建です。
◇所在地
奈良県奈良市西紀寺町40番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
近鉄奈良駅・JR奈良駅からは、市内循環バス外回りにて「紀寺町」バス停で下車、徒歩1分
JR京終駅より徒歩10分
< 崇道天皇社 ホームページより >
https://sudoutennousha.jimdofree.com/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


