新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2168 玉津島神社

2022-12-13 06:10:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 和歌山県 和歌山市の 玉津島神社  です

御祭神

稚日女尊 (わかひるめのみこと)

息長足姫尊 (おきながたらしひめのみこと) (神功皇后)

衣通姫尊 (そとおりひめのみこと)

明光浦霊 (あかのうらのみたま)

玉津島一帯はまたの名を玉出島ともいわれ、いにしえ島山が恰も玉のように
海中に点在していたと想像され、かの山部赤人の長歌に、
「神代より然ぞ尊き玉津島山」と詠まれた如く、風光明媚な神のおわすところとして
崇められてきました。

玉津島社の創立は極めて古く、社傳によれば、
「玉津島の神は、〝上つ世〟より鎮まり坐る」とあります。

神社背後の小高い岩山は奠供山(てんぐやま/標高33m、奠・供ともおそなえの意)と
呼ばれています。 玉津島はまた奈良・平安朝の聖武・稱徳・桓武三帝にも
こよなく愛され、この地を訪れ滞在されました。 所謂〝玉津島行幸〟です。
とくに聖武天皇はこの山に登られ、『山に登りて海を望むにこの間最も好し 
遠行を労せずして以て遊覧するに足る 故に「弱浜」の名を改めて「明光浦」と爲せ 
宜しく守戸を置きて荒穢せしめることなかれ 
春秋二季官人を差遣し玉津島の神・明光浦靈を奠祭せよ』との詔勅を発せられ、
これにより明光浦靈を併せてお祀りすることになりました。

玉津島が初めて文献に登場するのは奈良時代、神亀(じんき)元年(724)の聖武天皇の
玉津島行幸です。『続日本記(しょくにほんぎ)』には、この地の景観を末長く守り
御霊を祀るよう聖武天皇が詔勅(しょうちょく)を発したと記されています。
その後、称徳天皇と桓武天皇も玉津島行幸を行いました。

また、聖武天皇の行幸に随行した歌人・山部赤人らの歌が『万葉集』に収められ、
「玉津島」は、「和歌の浦」と共に万葉の歌枕(うたまくら)として都人にとっての
憧れの地になります。

さらに和歌三神(わかさんじん)の一柱(はしら)・衣通姫尊(そとおりひめのみこと)が
祀られているため、平安時代から宮中貴族や歌人たちの参詣や和歌奉納が行われました。
江戸時代には7人の天皇・上皇が、古今伝授(こきんでんじゅ)後に宮中で
法楽歌会を催し、御宸筆(しんぴつ=自筆)和歌短冊を奉納しました。
ほか文人墨客(ぼっかく)も多数訪れ、和歌の神への崇敬は絶えることなく続いています。

古代・中世の社殿については明らかではありませんが、江戸時代初め紀州を統治した
浅野幸長(よしなが)により社殿が再建され、1992年(平成4年)篠田博之・めぐみ御夫妻
を中心とした多くの市民の御浄財により、本殿が全面修復されました。
玉津島神社は2010年(平成22年)、国指定名勝「和歌の浦」に、
2017年(平成29年)には日本遺産に指定されています。


◇所在地

和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR紀三井寺駅西口を出て徒歩25分

< 玉津島神社  ホームページより >
https://tamatsushimajinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com