新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 和歌山県 和歌山市の 木本八幡宮 です
御祭神
息長帯姫命(神功皇后)
誉田別命 (応神天皇)
日霊大神 (天照大御神)
木本宮
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ
淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りて
しばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時
木ノ本郷御鎮座ノ地の土を運ひ來りて今の宮地に築き(中略)木ノ本山ともいふ社地に
汚穢の物あれは其土を取棄て此山の土をめてきよむといふ」と記されている。
八咫鏡と共に鋳造した日像鏡を天道根命が厳橿山にある橿の木の根本に
お祀りした地として木本宮(きもとのみや)が創建された。
御祭神は、現木本八幡宮の御祭神の一柱、日霊大神(天照大御神)が御祭神であった。
木本宮にちなみ、この地を「木(ノ)本」と名付けた、という社傳と一致する。
芝原八幡宮
息長帯姫命(神功皇后)は三韓遠征を終えて凱旋の途次、麛坂皇子・忍熊皇子の
乱にあったため、幼い誉田別命(後の第15代応神天皇)や武内宿禰とともに
水路で紀伊に至り当地(現在の権殿付近)に上陸して頓宮を造営し、
暫時滞在して難を逃れた。
時代が下り、第29代欽明天皇23(562)年、勅命によりその頓宮跡に、
応神天皇らが「しばらく」滞在した故事にちなんで芝原八幡宮が創建された、
と社傳に伝わっている。
天正13(1858)年、豊臣秀吉の紀州攻めの際、木本宮・芝原八幡宮とも
本殿等の社殿・古文書などはすべて焼失している。
のち元和4(1618)年、厳橿山に社殿を造営し、木本宮と芝原八幡宮を合祀して、
「木本八幡宮」と称するようになった。
その際に再建された三間社流造、檜皮葺の本殿が現存し、
氏子区域のみならず広く尊崇を集めている。
◇所在地
和歌山市西庄1番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
南海加太線 「八幡前」 下車 徒歩約20分
< 木本八幡宮 ホームページより >
https://kimotohachimangu.com/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 和歌山県 和歌山市の 木本八幡宮 です
御祭神
息長帯姫命(神功皇后)
誉田別命 (応神天皇)
日霊大神 (天照大御神)
木本宮
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ
淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りて
しばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時
木ノ本郷御鎮座ノ地の土を運ひ來りて今の宮地に築き(中略)木ノ本山ともいふ社地に
汚穢の物あれは其土を取棄て此山の土をめてきよむといふ」と記されている。
八咫鏡と共に鋳造した日像鏡を天道根命が厳橿山にある橿の木の根本に
お祀りした地として木本宮(きもとのみや)が創建された。
御祭神は、現木本八幡宮の御祭神の一柱、日霊大神(天照大御神)が御祭神であった。
木本宮にちなみ、この地を「木(ノ)本」と名付けた、という社傳と一致する。
芝原八幡宮
息長帯姫命(神功皇后)は三韓遠征を終えて凱旋の途次、麛坂皇子・忍熊皇子の
乱にあったため、幼い誉田別命(後の第15代応神天皇)や武内宿禰とともに
水路で紀伊に至り当地(現在の権殿付近)に上陸して頓宮を造営し、
暫時滞在して難を逃れた。
時代が下り、第29代欽明天皇23(562)年、勅命によりその頓宮跡に、
応神天皇らが「しばらく」滞在した故事にちなんで芝原八幡宮が創建された、
と社傳に伝わっている。
天正13(1858)年、豊臣秀吉の紀州攻めの際、木本宮・芝原八幡宮とも
本殿等の社殿・古文書などはすべて焼失している。
のち元和4(1618)年、厳橿山に社殿を造営し、木本宮と芝原八幡宮を合祀して、
「木本八幡宮」と称するようになった。
その際に再建された三間社流造、檜皮葺の本殿が現存し、
氏子区域のみならず広く尊崇を集めている。
◇所在地
和歌山市西庄1番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
南海加太線 「八幡前」 下車 徒歩約20分
< 木本八幡宮 ホームページより >
https://kimotohachimangu.com/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


