新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2180 白兎神社

2022-12-26 06:09:32 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 鳥取県 鳥取市の 白兎神社  です

御祭神

白兎神を主神とし、保食神、豊玉比売(豊玉姫命)を合祀

「古事記」に「此稲羽之素兎者也、於今者謂兎神也」と記されている
由緒歴然とした古社である。

往古兵乱に遭い社殿を焼失衰微すること久しかったが、
慶長年中(1596~1615年)鹿野城主亀井武蔵守茲矩が奇瑞の夢によって
社殿を再興し、社領20石2斗を寄進している。


◇所在地

鳥取県鳥取市白兎603

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR山陰本線 末恒駅

< 白兎神社  ホームページより >
https://hakutojinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2179 宇倍神社

2022-12-25 07:20:16 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 鳥取県 鳥取市の 宇倍神社  です

御祭神

大臣の祖武内宿禰命

宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、
平安時代にまとめられた延喜式では鳥取県で唯一の名神大社、
また一の宮として信仰を集め、明治4年に定められた制度により国幣中社に列せられました。
現在の社殿は、明治31年に完成しましたが、翌32年には全国の神社では初めて、
御祭神である武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)の御尊像と共に
五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となりました。

お金に御縁があり、商売繁昌の神様として全国からの参詣が絶えません。

◇所在地

鳥取県鳥取市国府町宮下651

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR鳥取駅

< 宇倍神社  ホームページより >
https://www.ubejinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2178 氣生神社(きしょうじんじゃ)

2022-12-24 04:41:43 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 和歌山県 和歌山市の 氣生神社(きしょうじんじゃ)  です

御祭神

伊太祁曽神社本殿に祀られる「五十猛命(いたけるのみこと)」の荒御魂を祀る神社。
伊太祁曽神社に摂社(境内社)の1つ。氣を生み出す神として、新規事業の展開や
個人の心身・会社等の事業展開の成長の御神徳があるとされる。
毎月最初の辰の日のみ、初辰祈願(発達祈願)を行っている。
また、氣神神社の御神札は授与所で受けることができる。(9:00-17:00)

◇所在地

和歌山市伊太祈曽558

◇交通アクセス(最寄りの駅)

和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅

< 氣生神社(きしょうじんじゃ)  ホームページより >
https://shinto-shrine-377.business.site/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2177 若宮八幡神社

2022-12-23 07:39:39 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 和歌山県 和歌山市の 若宮八幡神社  です

御祭神

応神天皇(品陀和気命)
仁徳天皇(大雀命)
神功皇后(息長帯比売命)

社伝の記すところによれば、当社の祭神はもと鎌倉の鶴岡八幡宮の神体であった。
ところが、永享十一年(一四三九)、いわゆる永享の乱によって同社が焼失した際に、
別当僧が同社の神体を持って紀州菟道村へ逃れてきた。
そしてその際、彼らはこの神体を祀るために宇治の里・前島の地に社殿を建立した。
これが当社の始まりであると云われている。
『紀伊続風土記』によれば、天正十三年(一五八五)秀吉の紀州攻めの際には、
この菟道村一帯も戦禍を被ったが、当社のみは戦火を免れたと記されている。
また、『続風土記』所引の寛文記には、寛永十二年(一六三五)徳川頼宣が
和歌山城に入城した際、寛永十三年二月栗林の地に社殿を造営して遷宮し、
同時に当社が和歌山城のうしとら艮(北東)の方角にあたることから
鬼門厄除けの守護神としたと述べられている。
さらに、その後も社殿が再建されたようで、
同二十年にも遷宮が行われたという記録も残っている(『南記徳川史』)。

当社は、幸いにも戦災を被ることもなく、青蓮院尊純親王の筆になる社額や
中院大納言通村作の三十六歌仙の歌額を有した社殿も江戸時代の儘の姿で残されている。
なお当社には重要文化財の指定をうけている太刀(備州長船秀光作、至徳四年の銘あり)
が社宝として残されており、現在は東京国立博物館に保管されている。


◇所在地

和歌山市有本653番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR阪和線・紀伊中ノ島駅から北へ徒歩10分

< 若宮八幡神社  ホームページより >
http://www.eonet.ne.jp/~wakamiya/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2176 木本八幡宮

2022-12-22 04:44:33 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 和歌山県 和歌山市の 木本八幡宮  です

御祭神

息長帯姫命(神功皇后)
誉田別命 (応神天皇) 
日霊大神 (天照大御神)

木本宮

『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ
淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りて
しばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時
木ノ本郷御鎮座ノ地の土を運ひ來りて今の宮地に築き(中略)木ノ本山ともいふ社地に
汚穢の物あれは其土を取棄て此山の土をめてきよむといふ」と記されている。

八咫鏡と共に鋳造した日像鏡を天道根命が厳橿山にある橿の木の根本に
お祀りした地として木本宮(きもとのみや)が創建された。

御祭神は、現木本八幡宮の御祭神の一柱、日霊大神(天照大御神)が御祭神であった。
木本宮にちなみ、この地を「木(ノ)本」と名付けた、という社傳と一致する。

芝原八幡宮

息長帯姫命(神功皇后)は三韓遠征を終えて凱旋の途次、麛坂皇子・忍熊皇子の
乱にあったため、幼い誉田別命(後の第15代応神天皇)や武内宿禰とともに
水路で紀伊に至り当地(現在の権殿付近)に上陸して頓宮を造営し、
暫時滞在して難を逃れた。

時代が下り、第29代欽明天皇23(562)年、勅命によりその頓宮跡に、
応神天皇らが「しばらく」滞在した故事にちなんで芝原八幡宮が創建された、
と社傳に伝わっている。


天正13(1858)年、豊臣秀吉の紀州攻めの際、木本宮・芝原八幡宮とも
本殿等の社殿・古文書などはすべて焼失している。

のち元和4(1618)年、厳橿山に社殿を造営し、木本宮と芝原八幡宮を合祀して、
「木本八幡宮」と称するようになった。
その際に再建された三間社流造、檜皮葺の本殿が現存し、
氏子区域のみならず広く尊崇を集めている。



◇所在地

和歌山市西庄1番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

南海加太線  「八幡前」 下車 徒歩約20分

< 木本八幡宮  ホームページより >
https://kimotohachimangu.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com