午後、患者さんの予約を入れてしまい急遽、朝お電話して夫をデイにお願いしました。
快く引き受けて頂けて本当に助かりました。
午前中は一本残っていた椿の木の剪定を済ませて昼食。
電柱が新しく立ってもう1年経つかと思うのですが
古い方の撤去をしてくれないで前の電柱がそのままあります。
狭い庭に太い電柱が2本立っているのです。
今日の患者さん。50代女性。腰痛でお見えになりました。
足腰が痛いときは腰椎が曲がっています。
調整前 調整後
腰痛だからと言って腰椎だけが曲がっているのではありません。
腰椎が正しい位置にあるかどうかは「しんそう」の登録商標である「殿屈検査」で解ります。
検査についてはこちらからどうぞ。「殿屈検査」で左右差があると
からだは連携プレイをしていますので「ばんざい検査」も普通左右差があります。
今日の患者さん「ばんざい」を揃えたら腰椎がどう変わったか写真を撮らせていただきました。
たった一つの簡単な技で(本当は難しい!)既に腰椎が正しい位置に戻っていました。
患者さんは正座になりながら「えっもう揃ってしまったの!来たときと全然違う!痛くない!」とおっしゃって
とても嬉しそうでした。こういうときは本当に嬉しいです。
写真もブログアップを許可していただけました。ありがたいことです。
庭のシナワスレナグサ色違いが仲良く並んで咲いてくれました。
鬱陶しい空に純白の満州梅花ウツギが清々しい!
夫が帰宅しましたのでこれから歩きに行ってきます。
今日は忙しかった!でも元気に1日動けました。感謝です。
★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで)
会場:綿商会館3階 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10
日時:東京研修会の時 原則第2日曜13時~14時 暫く体験会は中止になりました。
★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。
学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571
「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸