「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

えっもう揃ってしまったの!来たときと全然違う!楽!

2020-05-26 17:46:48 | からだの形

午後、患者さんの予約を入れてしまい急遽、朝お電話して夫をデイにお願いしました。

快く引き受けて頂けて本当に助かりました。

午前中は一本残っていた椿の木の剪定を済ませて昼食。

電柱が新しく立ってもう1年経つかと思うのですが

古い方の撤去をしてくれないで前の電柱がそのままあります。

狭い庭に太い電柱が2本立っているのです。

 

今日の患者さん。50代女性。腰痛でお見えになりました。

足腰が痛いときは腰椎が曲がっています。

 

            調整前                       調整後

 

腰痛だからと言って腰椎だけが曲がっているのではありません。

腰椎が正しい位置にあるかどうかは「しんそう」の登録商標である「殿屈検査」で解ります。

検査についてはこちらからどうぞ。「殿屈検査」で左右差があると

からだは連携プレイをしていますので「ばんざい検査」も普通左右差があります。

今日の患者さん「ばんざい」を揃えたら腰椎がどう変わったか写真を撮らせていただきました。

たった一つの簡単な技で(本当は難しい!)既に腰椎が正しい位置に戻っていました。

患者さんは正座になりながら「えっもう揃ってしまったの!来たときと全然違う!痛くない!」とおっしゃって

とても嬉しそうでした。こういうときは本当に嬉しいです。

写真もブログアップを許可していただけました。ありがたいことです。

 

庭のシナワスレナグサ色違いが仲良く並んで咲いてくれました。

 

 

鬱陶しい空に純白の満州梅花ウツギが清々しい!

 

 

夫が帰宅しましたのでこれから歩きに行ってきます。

今日は忙しかった!でも元気に1日動けました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり・自分の経験!

2020-05-25 21:36:08 | こんなことがありました

今日は快晴。夫を送り出してから不義理をしていた方のところへご挨拶に

帰宅して10時半から庭の椿の木の枝詰めを始めました。あと一本で椿は終了と言うところまできました。

切った枝の袋詰めを帰宅した夫に手伝って貰い

その後、夫と歩いてコンビニへ飲み物を買いに往復。4500歩。

 

今日は自分の肩こりをどう克服したか記しておきたいと思います。

私は大学受験勉強のときからつまり高校の時から肩こりで悩まされました。

大学時代の試験勉強のとき肩こり、背中の痛みのため、じっとしていることが出来なくなり

医者へ行くと、いとも簡単に「楽になるように注射をしましょう!」と

肩胛骨と背骨の間に痛みを感じないよう注射をしてくれました。

 

大学を卒業して高校教員になったのですが、40代ころからでしたか

採点をしているときや成績を出しているときは殊に肩こりが酷く

友人が見るにみかねて、とても上手な指圧士を紹介してくれました。

当時、高校は水曜日の午後は授業はなく放課になりました。

今ほど厳しくありませんでしたので教員も水曜日の午後は自宅研修という名目で解放されてました。

予約をしておいて指圧に通い「良かった!これで一週間持たせられる!」と、思ったものです。

今から思うと痛みを感じないように注射をしてしまうことは、やはり脳に刺激が入りますので

後々のことを考えると良くなかったと思っています。

指圧は通っているうちにもっと強く押して貰いたいとなってきました。

つまり体は防御反応を持っており、いつも押しているところの筋肉が固くなってゆき

だんだん強く押して貰わないと物足りなくなってゆきます。

毛細血管が酸素を運び、老廃物を持ち帰るわけですから

筋肉が固くなると言うことは筋肉の中を走っている毛細血管が

隅々まで十分に働かなくなるということです。

私は右利きです。使っている方の筋肉が伸びて使っていない方が緊張してしまいます。

鏡を見るといつも右肩下がりでした。それが肩こりの原因という考え方が無かったのです。

「しんそう」と巡り会い初めて納得しました。

正直に書きますと「しんそう」と巡り合っても3年くらいは首が凝れば首を押し

肩が凝れば肩を揉んでいました。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだり腰痛だからと言って腰を揉んだりしません。

からだの形を解剖学的基本の肢位に復す、そのことだけで肩こりや腰痛がなおるとは

なかなか信じられなかったのです。

不調の時のからだの筋骨は左右対称の形からずれていると言う事実があります。

からだの形が短時間で正しい形に無痛で復せるなんて本当に信じがたいことです。

発症してしまった場合は変形が進んでいます。

痛くない範囲でご自分で整える体操を継続すれば良いのですが

発症してしまっている場合は痛くない範囲で整える体操をしなくてはなりませんので

改善までに時間がかかると思います。痛いことをしても変形はなおりません。

 

からだは動かすようにできています。

コロナ禍の今、テレワークなどでPCに向かう時間が長かったり

ピアノの練習などで、同じ形でじっとしている時間が長かったりと

どうしてもじっとしていることが多くなりがちと思います。

じっと同じ姿勢をしていると、筋肉は学習能力がありますので、からだは固まってしまいます。

先ず正しい姿勢で椅子に腰を下ろすよう、その上で首だけ前に出してPCなり

のぞきこまないよう、無造作に手を前に出さないよう!

そのやり方を書いて説明するのは難しいです。

 

高齢になるにつれて一日に一回の整える体操では間に合わなくなります。

前にも書きましたが整えるのに一番良いのは歩くことだと思います。

外に出ることが難しいときは足踏みでも良いですね。

時折、同側歩き(ナンバ歩き)、同側足踏みをされると尚良いと思います。

痛くない無理のない範囲でやります。鍛えることと整えることとは違います。    

 

今日は良い天気。周囲の田圃では麦刈りが始まりましたよ。

 

         

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい1日でした!

2020-05-24 20:13:27 | 日記

午前中はゆっくりと過ごし体力温存。昼食後、母の月命日の墓参のための供花を求めてから

一旦帰宅して車に箒と鎌を乗せて行ってきました。

今日はどういうわけか時間がかかりました。コップが汚れていて丁寧に洗ったりしましたが…

歳をとってきて動作が遅くなったのかなー。

帰宅後一休みしてから庭に入りました。

娘が下の孫を連れて様子を見に来てくれましたが、すぐに帰っていきました。

コロナのことが始まってからゆっくりと会うこともなくなって残念でなりません。

2時間ばかり脚立に乗って椿の木の剪定をして、夫に切った枝の袋詰めをして貰いました。

午後から晴れてきましたので6時過ぎに上がってもまだ明るく堰番廻りで歩いてきました。

堰番にはまだ釣り人がいました。

孫が小さい時良く連れて行ったロケット公園廻りで帰ると丁度4000歩になります。

堰番ではこんな木の花?が咲いていました。根方は今は水に浸かっています。

 

 

 

庭のガーベラ、とても元気です。

 

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目がとても楽!良く見えます!

2020-05-23 17:00:33 | 患者さんの言葉

時折日が差しましたが殆ど曇った1日でしたね。洗濯物はまあまあ乾きました。

夫を送り出したあと庭に入りたかったのですが

投句稿を用意し局へ行き投函。帰りにベルクに寄り食材を購入。

離れ住む孫のパジャマとか求め、マスクやアルコールタオルなど手に入ったので

宅急便にして送るともう庭に入る時間はなくなってしまいました。残念!

 

50代男性。背中が痛いとお見えになったのですが

働き盛りですので無理をしてしまうのですね。

肩の高さの左右差や肩胛骨と背骨の幅の左右差や肩胛骨の位置など

明らかに違うので背中が痛くなっても不思議はありません。

肩こりはしてませんかとお聞きすると最近PCに向かうことが多くなって

肩こりもしますとのこと。

「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もでき調整は順調に進みました。

調整後は「背中がすっきりしました!特に目がとても楽になって良く見えます!」とのこと。

「しんそう」は目にも良いのですか?と驚いておられました。

 

ブロック塀際のシナワスレナグサが今綺麗に咲いてくれてます。

去年の種が零れて自然と至る所に芽を出して増えること増えること。

今年は数本にしようと抜いていたのですが…。

 

 

 

種になった時に触れると衣服にしっかりついてしまって取るのが困難。でも花が綺麗なんです。

去年は捨てても良い衣類で片付けました。

 

夫が帰宅しましたので夫と、堰番まで歩きに出ます。4000歩程で戻る予定です。

今日は庭に入れませんでしたが1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ!痛風の痛みも改善するの?

2020-05-22 20:27:07 | 患者さんの言葉

余り暑くなかったので午前中、手早く家事を済ませて夫と庭の草取りに入りました。

椿の木の剪定をして夫に袋詰めをして貰いました。脚立を使わないで手の届くところは

一通り終わりましたので、明日一人で続けようと思っています。

本来ならば明日土曜日は東京探究会の日ですが、ここのところ中止になっています。

 

60代男性の方。休業していましたので2ヶ月ぶりの調整です。

痛風で酷い目にあった、やっと靴が履けるようになり仕事も行ってますとのこと。

見せていただくと片方の足先がまだ腫れて熱をもっているのが解りました。

仰臥位、伏臥位も痛みなくでき「しんそう」の登録商標である左右差を検証する検査もできました。

左右差がはっきり出せましたので調整も順調にできました。

調整中、腫れていたところが反対側の健側と変わらないくらいになり熱も引いたのがわかりました。

「腫れも引いて熱もなくなりましたね!」とお伝えすると

「あれ!痛風も改善するの?」と足先を回しながら驚いておられました。

完全には痛みがとれなくとも健康の形に復すことは改善への早道です。

「今回は本当に懲りたので酒量を控えています!」とおっしゃってました。

 

今日も1日夫共々元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする