「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

あー楽こんなにも楽になるの?

2020-05-21 18:57:42 | 患者さんの言葉

夫を送り出したあと、家事を素早く済ませて庭に入り玄関前の通路の草取りに入りました。

盆栽から庭に植えたさつきが結構あって丈は大きくしてないので

根方から新芽がごそっと出て来ます。麦刈りのころから田圃から逃げて蛇が来たりしますので

根方を綺麗にして蛇が隠れてもすぐ解るようにしておきたいわけです。

蜂も巣をつくらないように枝を透かして剪定しておきたいわけです。

私は蛇も蜂も毛虫も好きではありません。

 

午後は出張からスタート、帰宅後調整させていただきました。

肩こりが酷くて苦しいとお見えになった50代女性。

今の仕事はとても神経を使う職種で働き盛り。とても忙しいとのことです。

背中を見せていただくと肩胛骨と背骨の間隔の左右差がとても大きかったですね。

胸椎が曲がっていましたが、まだ頭痛も不整脈も出ていないとのことでした。

「しんそう」の登録商標である検査は出来ましたし左右差がはっきり出ましたので

調整は順調でした。始めて間もなく「あー楽!からだが温かくなってきた!こんなにも楽になるの?

凄い!すごい!先生は凄いね!」」と、とても嬉しそうにおっしゃいました。「しんそう」が凄いのです。

調整前後の身長を測定していただきましたが1センチ伸びていました。

それだけ背骨が正しい位置に戻ったことになります。

「しんそう」は肩こりだからと言って肩を揉んだりするわけではありません。腰痛だからと言って腰を

揉んだりするわけではありません。登録商標である検査に基づき無痛で正しい位置に復す技術があります。

からだには健康の形があります。

 

夜の患者さんまで時間が1時間ありましたので帰宅した夫と堰番まで歩いてきました。

 

 

お天気が良ければ麦刈りが始まるでしょう。すっかり色づき周囲は夜も明るい感じです。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城沼句会・枻館林支部句会会報作成

2020-05-20 19:27:03 | 趣味の俳句

今日はしとしとと雨。暗い大気でした。

夫を送り出してから、家事をそこそこにして城沼句会及び枻館林支部句会会報作成にとりかかりました。

できれば昨日19日に発送にたかったのですが今日水曜日が仕事休みで作業は今日に持ち越されました。

ちょっと慌て気味でしたが「落ち着いている!」と自分に言い聞かせて人様の俳句ですので間違えないよう

気をつけながら進めました。

語彙は夫の方が豊かなので、夫の帰宅までに一応仕上げ

帰宅後、最終点検をして貰いプリントして封書に詰めて局へ行き発送してきました。

 

先ほど7時に局より帰宅。ほっとしました。

 

今月の好きだった句を何句か。

天上の光り溢るる柿若葉          淳

昨日より今朝の明るさ麦畑         澄

豆の花風に揺れつつ数を増し       智

みどり児の笑み満面や夏来る       久

山門の鎖されてありぬ花は葉に      新

 

庭の姫ヒオウギ、2回目の登場です。椿の木の下で良く咲いています。増えますね。可愛い花です。

 

 

今日はやるべきことを朝から晩までやって1日があっという間に過ぎました。

途中、整える体操を何回かやりながらでしたが元気に終えることができました。感謝です。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐骨神経痛、もう痛くありません!

2020-05-19 20:07:49 | 患者さんの言葉

今日は小雨でした。午前中に夫の免許証を返納に警察署へ行ってきました。

運転しなくなってもう随分経ちますし車の処分もして半年近くなり

諦めがついたようで今日は素直に一緒に行ってくれました。

館林の場合は、返納手続きは警察署で、運転経歴証明書申請は隣の交通センターです。

30分程で済み帰りに夫の血圧の薬を貰いに病院へ。薬貰うまでに1時間半。

コロナ禍ですが結構混んでいるのですね。帰宅して昼食となりました。

患者さんがお見えになるころは雨は止んでくれてありがたいことでした。

 

今日は坐骨神経痛の患者さんからお電話があり調整させていただきました。

50代女性です。ここのとろ調子良かったんですが昨日、動き過ぎてしまったのか

足の後側の痛みが酷くなって寝ていても痛いのですとのことでした。

足腰が痛い場合は必ず腰椎が曲がっています。

そのことをお伝えして曲がっている箇所をお教えして自覚していただきました。

「しんそう」の登録商標である検査の一つ「殿屈検査」の左右差がなくなると

左右の足が平等に腰椎を支えることになり

腸骨の高さが揃い腰椎が正しい位置に戻ることをお話しました。

ご自分で整えるちょっとした動きをしていただい後

再び検査をして「殿屈検査」が揃っていること、即ち腰椎の曲りがなくなっていること

仰臥位をしていただき痛みなく真っ直ぐに寝られたことを納得していただきました。

ちょっとした動作で痛みが消えてとても驚いておられました。

その後、調整をさせていただいたのですが「しんそう」の検査は全て綺麗に揃いました。

痛みなく歩けるとおっしゃって身長を測定されてました。7ミリ伸びていました。

お若いこともあり発症してすぐと言うことも功を奏したと思います。

 

加齢につれて1日に1回程度の整える体操では間に合わなくなること

痛いことをしても整えることはできないので

足腰が痛いときは「ばんざい」を揃える体操をすると下肢の方も揃ってゆくこと

その逆に上肢が痛い時は下肢から揃えるようにすること

鍛えることと整えることとは違うこと等々お話しして

一緒に整える体操をやり学んでいただきました。

痛みのない人生ほどありがたいことはありません。

からだの形を整えれば健康が戻ってくることを信じて

毎日歯を磨くように健康の形に整える体操をされることを願って止みません。

 

庭のナデシコ、一昨年、初めて咲いたときは下の色のみでしたが

去年植え替えて全く咲かず、今年初めて色々な色の花が咲いてくれました。驚きです。

 

 

 

淡いオレンジ系の色も咲いてくれましたが私のスマホですとピンクに写って違いが出ませんでした。

 

 

夕方コンビニまで遠回りをして夫と往復、5000歩ほど歩けました。

 

今日は色々なことがあった1日でしたが、夫共々元気に動けました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中が痛くて痛くて!

2020-05-18 17:48:02 | 患者さんの言葉

夫を送り出して午前中は椿の木の剪定に入りました。今日は昨日と打って変わって涼しいくらいでした。

今日の芍薬。今年初めて咲いてくれました。蕾のときは期待してなかったのですが

意外と綺麗な色に咲いてくれました。ありがとう!

 

 

草花を求めるとき牡丹や芍薬は高いですね。咲き終わったときには安くなるのがありますので

それも小さくて貧弱な場合はとても安く求めることができます。そんなわけで

咲いてくれるのを楽しみにしているのですが3、4年くらい待たないと咲いてくれないのです。

どんな花かも忘れたころ咲いてくれますので楽しいものです(笑)

 

梅雨のころ咲いてくれる「満州梅花うつぎ」がもう咲き出しました。

 

 

これも桐生にいるとき挿し木したもので、幹は細いのですが枝を切られて切られて50年近く経っています。

思い出のある木ですので枯らさないよう枝を詰めています。

 

今日の患者さん。50代女性です。

「背中が痛くて痛くて!」とお電話が入りました。

背中を見せていただいて本当に大変なこととお気の毒に思いました。

仰臥位、伏臥位は何とかおできになりましたので「しんそう」の登録商標である左右差を検証する

検査はできました。検査ができれば検査に従って調整の技術がありますのでありがたいことです。

仰臥位は痛いとのことでしたので痛いことをしても変形はなおりませんので

伏臥位から調整をさせていただきました。その後、仰臥位になっていただくと痛みなく寝ることができました。

調整は順調に進んだのですが背中の膨隆は残ります。ただ背中の肩の辺りは左右対称になり

とても綺麗になりました。

調整前後の身長の測定をしていただいてますが2センチも伸びていてとても喜んでおられました。

それだけ曲がっていた背骨が正しい位置に戻ったことになります。

帰宅後、休む時間をとられるようお伝えしましたが、なかなかそうもいかないようです。

くれぐれも大事にして欲しいと思いました。

 

夫帰宅後、歩きに行きました。4000歩になるよう戻りました。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れちゃってどうしょうもない!

2020-05-17 21:09:20 | 患者さんの言葉

朝から快晴。暑かったですね。

今日は夫と庭に入り私はバキバキと剪定、夫は袋詰めをしてくれました。

暑かったのでかなり疲れたと思います。今夜は夜中に外歩きしないと良いのですが!

シナワスレナグサ今のところ青い色は沢山咲いていますが、ピンクが一本咲いてくれました。

消えてしまわないよう種になったとき忘れないで種を採りたいと思います。

どれだったか間違えないよう茎にテープを結んで置きます。

 

 

今日の患者さん50代女性です。「疲れちゃってどうしょうもない!」とおっしゃってました。

詳細は書けませんが今は殊に神経を使う職場です。

胸椎が曲がっていました。不整脈とかは出ていないとのことですが

心臓や脳は心配ですので様子を見て検査をされるようお伝えしました。

「しんそう」の登録商標である検査は出来ましたし、順調に調整はできました。

ちょっとの間に綺麗な背中に戻りました。「あー!楽になった!良かった!」とおっしゃって

身長を測定されてましたが8ミリも伸びていました。

筋肉が鍛えられていると少々重いものをもったり、片寄った動きをしても

変形しにくいのですが、鍛えられていないと変形しやすいのですね。

揃いやすいけれども変形もしやすいことになります。

自己調整には歩くことが一番ですが忙しくて外に出られないようでしたら

足踏みでも良いですから3分くらいから始めてはと、お話させていただきました。

3分の足踏みも最初は大変でしたら、とにかく無理をされない範囲で徐々に伸ばされるよう。

転ばないよう気をつけながら同側の足踏みも時折10歩くらい入れると調整の働きがあることもお伝えしました。

健康の形に正しながらこの大変な時期を乗り切って欲しいと切に願っています。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする