しらほぶろぐ

ブログタイトルはニックネームが由来。
日記代わりに身の回りの出来事を綴ります。

AEDで高校球児を救う

2007-05-02 06:34:46 | 03.健康第一

2007.05.02(水)

4月30日に行われた春季近畿地区高校野球大会府予選の試合中,私立飛翔館高校(大阪岸和田市)投手の上野貴寛さん(16歳・2年生)が左胸に打球が直撃し,上野選手はその場で倒れ「心肺停止状態」になったが,学校に備えていた「AED」(自動体外式除細動器)を使用・即応し,上野選手の命が救われたというニュースを耳にしました…

過去にこのブログでも紹介した「AED」…中学3年生息子がお世話になっている硬式野球チーム「山形中央リトルシニア」でもAEDを購入して頂き,「もしもの時」の備えが万全な体制になっています…AEDは高価であるが,子供たちの安全について「最先端」の考えを持つチーム役員の方々に大変感謝しております…

私も心臓病で心臓機能障害者の一人となった身ですし,心臓手術中に「心室細動」で「心停止」(意識不明)の体験までしてしまった人間ですから,選手たちよりも先に,私がお世話になるかもしれない…という声もちらほら聞こえてきます?!…

心停止の「救命率」を見た場合,心停止後の除細動が1分遅れるごとに救命率は「7%~10%も減少する」といわれ,より効果的に除細動を行うためには,「5分以内」に除細動を行うことが必要…疾病者の近くにAEDがあり,少しでも早く除細動の処置・行為ができれば救命の可能性は飛躍的に上がるのです…

日本では救急車が現場到着するまで「平均約6分強」を要するそうです…前述のとおり,生死を分ける時間は「5分」…「6分」待つ余裕は全くないのです… 救急車の到着以前にAEDを使用した場合には,救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が「数倍も高い」という事が明確になっています…

AEDをなるべく多数の個所に配置するとともに,一人でも多くの一般住民がAEDに関する知識を有することが重要です…心臓疾病者の多くの人の命が救われることを願います…



【以下,サンケイスポーツ新聞より引用】
大阪府岸和田市の私立飛翔館高校で高校野球の試合中,同校2年の投手(16)が打球を胸に受けて心肺停止状態になり,観戦中の救急救命士(39)の適切な処置で,一命を取り留めたことが1日分かった…救命士は人工呼吸などをした後,電気ショックで心臓の動きを取り戻す自動体外式除細動器(AED)を使って蘇生(そせい)させた…AEDは同校に備え付けのものだった…
“事故”が起きたのは4月30日,飛翔館高校所有の球場で行われた春季近畿地区大会府予選3回戦の桜宮-飛翔館戦…3回表を迎えた午前10時20分ごろ,飛翔館の2年生投手・上野貴寛さんがマウンド上で左胸に強烈なライナーを受け,前のめりに崩れ落ちた…上野さんは,奥野恵立(よしたつ)監督(49)や観客席から駆け付けた父親の呼びかけにも応じない状態となった…
この事態に両校の選手らは動揺…叫び声が飛び交うなど,球場が騒然とする中,子供連れで観戦していた岸和田市消防本部の岡利次さんが上野さんに駆け寄った…岡さんは心肺停止状態と判断すると,「人工呼吸2回→心臓マッサージを30回」の処置を数回繰り返した…その間に,同校関係者が校舎玄関に備え付けのAEDをマウンドに運搬…岡さんが上野さんの胸部にAEDの取りつけ作業に入ると,監督と父親が人工呼吸と心臓マッサージを行った…
救急処置を始めてからから約5分後,上野さんはAEDの電気ショックで自発呼吸を再開…午前10時半ごろには,観客などの119番通報で到着した救急隊員の呼びかけに応じるようになった…上野さんは快方に向かっているが,念のため約1週間入院するという…
AEDは平成17年度の卒業生が寄付したもの…飛翔館高校の長岡弘政教頭(46)は「岡さんとAEDがなかったら,助かっていたかどうかわからなかった」と胸をなで下ろしていた…

【本日の体重】 : 89.9kg(ダイエット開始から1年と91日目:-14.8kg)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓄熱暖房「電源断」 | トップ | 港星勝利!15勝10敗 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (姫ママ)
2007-05-02 08:58:37
このニュースを見たときは人事とは思えませんでした。野球に関っていなければ今一ピンとこなかったかも知れませんが・・・この様な事はチームにもないとは言い切れませんよね。確かな操作方法と必ず携帯することをもう一度確認する必要があるのかも・・・
明日岩手県へと出発しますが怪我・事故のない様願いたいです。山形の地から声援送ります(^○^)
返信する
Unknown (しらほ)
2007-05-02 13:11:51
【姫ママさんへ】
コメントありがとうございます…
チームのAEDは,いつも私が持ち運びしています…明日からの遠征にも勿論持って行きますヨ^^…
1年生の親御さん(父)の中に,消防士&救命士の方がいらっしゃいますので,今度父母会で講習会でもやろうかと計画中です^^
返信する
お久しぶりです (ばんちゃん)
2007-05-02 15:56:07
自分も少年野球のコーチですから
人事ではないです
講習なんかもできるなら
実施してみたいですね
返信する
Unknown (しらほ)
2007-05-02 16:34:07
【ばんちゃんさんへ】
お久しぶりです^^お元気でしたか??…
少年野球のコーチを続けていらしたのですネ…
復活されたブログにもおじゃまさせていただきま~す^^これからもよろしくお願いします^^
返信する
とっさの時に声を上げ、体を動かすのは容易ではないけれど。 (kana-one)
2007-05-03 00:01:56
でも。
心構えができていることが何かの役に立つこともあるので。
「わからない」
「できない」
と尻込みせずに勇気を出しましょう。
ね。
やってみる。これが基本ですよね。
返信する
Unknown (しらほ)
2007-05-03 04:45:38
【kanao-oneさんへ】
コメントありがとうございます。
そうなんですよネ…じっと考えていたって始まらないっすから,具体的に動いてみないと,答えは出てこないんですよネ…
何をやるにしても,汗をかいて動く!…これが基本ですよネ…
これから盛岡遠征行ってきます!^^…
返信する

コメントを投稿

03.健康第一」カテゴリの最新記事