2008.09.28(日)
第24回秋季山形県高等学校野球1年生大会/村山地区予選…
平成20年10月4日(土),下記スケジュールにて一年生大会が行なわれます^^。。。
(予備日は翌5日)
高校1年の息子がお世話になっている日大山形高校の初戦の相手は上山明新館高校…
頑張れ!…日大山形!^^v…
Aブロック
10月4日(土)/天童高校グラウンド
①上山明新館vs日大山形(9:00~)
②山形南vs天童(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Bブロック
10月4日(土)/城北高校グラウンド
①山形工業vs山形中央(9:00~)
②山形城北vs山本学園(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Cブロック
10月4日(土)/寒河江高校グラウンド
①山形商業vs寒河江(9:00~)
②寒河江工業vs山形学院(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Dブロック
10月4日(土)/東海大山形高校グラウンド
①蔵王vs東海大山形(9:00~)
②山形電波工vs山形東(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
各ブロック優勝高は,10月18日(土)~19日(日)に「YZタカスタ」(山形県野球場)で行なわれる県大会(置賜・最上・飽海・田川地区より各2校,全16校)に出場します…
詳しくは,山形県高等学校野球連盟のホームページをご覧下さい…
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yg-koren/koyaren/sozai/1nen/1nenmidasi.htm
【本日の体重】 : 85.5kg(ダイエット開始から59日目 : -7.0kg)
※目標体重「80kg」まで,あと 5.5kg
第24回秋季山形県高等学校野球1年生大会/村山地区予選…
平成20年10月4日(土),下記スケジュールにて一年生大会が行なわれます^^。。。
(予備日は翌5日)
高校1年の息子がお世話になっている日大山形高校の初戦の相手は上山明新館高校…
頑張れ!…日大山形!^^v…
Aブロック
10月4日(土)/天童高校グラウンド
①上山明新館vs日大山形(9:00~)
②山形南vs天童(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Bブロック
10月4日(土)/城北高校グラウンド
①山形工業vs山形中央(9:00~)
②山形城北vs山本学園(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Cブロック
10月4日(土)/寒河江高校グラウンド
①山形商業vs寒河江(9:00~)
②寒河江工業vs山形学院(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
Dブロック
10月4日(土)/東海大山形高校グラウンド
①蔵王vs東海大山形(9:00~)
②山形電波工vs山形東(11:00~)
③上記勝者によるブロック決勝(13:30~)
各ブロック優勝高は,10月18日(土)~19日(日)に「YZタカスタ」(山形県野球場)で行なわれる県大会(置賜・最上・飽海・田川地区より各2校,全16校)に出場します…
詳しくは,山形県高等学校野球連盟のホームページをご覧下さい…
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yg-koren/koyaren/sozai/1nen/1nenmidasi.htm
【本日の体重】 : 85.5kg(ダイエット開始から59日目 : -7.0kg)
※目標体重「80kg」まで,あと 5.5kg
さてご子息も出場される一年生大会、この様な大会があることを始めて知りました。この様な大会の積み重ねが高校野球の強化につながるのですね。健闘を期待しましょう。
1年生大会ですが,息子は背番号をもらえるかどうかもわかりません…まずは1年生部員37名での競争が強いられますので,息子の努力次第といったところです…。
野球部1年生15人の内、長男だけが出場機会がありませんでした。
まあ、監督も出すつもりだったのでしょうけれども、コールドで機会を失ったともいえますが・・・
その日の夜、悔し涙を流した長男・・・でも、その悔しさが2年後のレギュラー獲得、そしてチームが昨年の春季大会、山形中央高校を破っての第一代表で県大会出場となったのだと思います。
やはり、高校野球は頑張った人にはご褒美があるようです・・・^^;
ランナー無しだとそこそこヒットは出るのですが、ランナーがいると、マイナス思考になり、気持ちの弱さが出て、甘い球に手を出さずに追い込まれて凡打、三振のケースがい・・・
まあ、気が小さいのは親に似たと思うのですが・・・^^;
「練習が自信をつけるんじゃ?」とは言ってますがいまいちいいアドバイスが出来ません・・・我が次男にアドバイスありますか?
親馬鹿で申し訳ありません・・・^^;
そんな息子に対しても私は貝になっております。貝になろうと誓った今年の3月以降,息子の自立を期待しております。
コーチング(案)は↓(下)のコメントに記載します。
①相手投手を観察すること。自分が打席に立っていない時(ベンチにいる時)相手投手の配球・球種を「一球一球」観察し予測しよう。
②ベンチでは座らないで,立って「タイミングを図る練習」をすること。ネクストの時だけではダメ,①を蓄積しベンチでも実際に想定し,足と手を使ってタイミングをつかもう。
やはりメンタル面を克服するには,技術を向上させることが必須だと思います。仮に「リラックスしろ!」,「自信を持って行け!」,「いつものバッティング!」と声をかけたとしても,なかなかうまくいかないのが実態…
バッティングである程度自信を持つことができれば,メンタル面もクリアできると思います。バッティングの調子が上がれば「チャンスで俺にまわって来い」という気持ちにもなるはずです。
追伸.バッティングセンターでの練習のしすぎには気をつけましょう…なぜなら,実際のピッチャーはマシーンのようにコントロールが悪いからです…マシーンでの練習は自分のフォームを確認するぐらいの程度で終わりましょう。