鍾馗を探そう

鍾馗(しょうき)さんをご存じですか?
魔除けとして、古い民家の屋根などに置かれています。

富田林市北大伴町

2011-03-04 18:05:33 | 大阪府
カメラのズームを延ばした瞬間、こちらの鍾馗さんを思い浮かべ、そのまま師匠のkiteさんに伝えたところ、
「#937(こちら=師匠の収蔵室)と兄弟のように思えますがいかがでしょう?」。

言われてみれば、剣の持ち方や足の先が外向き、“角”のような部分などはそっくりである。
私は表情だけ見ており、総合的な判断が甘かった。(>_<)

=2010年9月25日撮影  (地図

※次の更新は13日の予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河内郡河南町

2011-03-03 06:52:33 | 大阪府
大きな画像で紹介した鍾馗さん(6体)のほかに、次の18体を見つけている。
4段目の左、茶色の像は閻魔大王のようだ=師匠のブログ
 


 


 


 


 


 


 


 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河内郡河南町加納

2011-03-02 07:51:50 | 大阪府

この鍾馗さん、これまでは師匠が滋賀県野洲市須原で見つけている1体だけだった=師匠のブログ
「2例目です。ずいぶん離れた所でみつかりましたね~」と、嬉しい言葉をいただきました。

=2010年9月29日撮影  (地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河内郡河南町神山

2011-03-01 07:13:33 | 大阪府

師匠の収蔵室には
>閉院になった病院の玄関に残されていました。
>建物もかなり傷みが激しく、この鍾馗様も風前のともしび。心が痛みます。
と書かれている。
また、ブログでも取り上げておられ(こちらこちら)、安否確認のためにも探しておかなければ……と出かけた。


大阪や奈良などで鍾馗さんを探すときは寺周辺を探るわけだが、
この鍾馗さんは寺の近辺をいくら探しても見つけられず、師匠にSOS発信。

寺周辺にいる鍾馗さんを「お寺鍾馗」といい、
鍾馗さんをあげているお宅の周辺に寺がない場合は「戸守り鍾馗」(服部さん命名)という。
こちらの鍾馗さんをあげている廃院の近くに寺はなく、「戸守り鍾馗」だった。

=2010年10月11日撮影

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする