先日、機会があって八戸ポートアイランドに仮置きされている震災瓦礫を見学してきました。
だいぶ少なくなったとは聞きましたが、それでも100m平方ほどの区画がいくつかあって、ビニールシートを掛けられた瓦礫や、山積みされた汚泥などに区分けされていました。
八戸市内から出た震災瓦礫だけ、とのことでしたが、震災から一年半になろうとしていても、これだけの大量の瓦礫や汚泥が残っていて、処理の途上であることに、あの震災の津波の破壊力を感じてしまいます。
個々に仮置きされている瓦礫類は、今年の11月頃には処分完了予定とのことで、もっと甚大な被害のあった地域の大変さを感じます。
夏休みのドライブで通過した岩手県野田村は、国道45号線周辺で今も生々しく津波被害の痕跡が残っていました。
東北を応援する購買運動も、昨年の盛り上がりが段々と下火になっているというニュースも見かけます。
次は野田村にも行って、食事や買い物をしようと、野田村の風景を車窓から眺めながら思っていました。
観光、行楽で津波被災地へ行く事は、今でも、これからも大切なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/fa6bad29f8bed6a7b8f008c974ed56d6.jpg)
だいぶ少なくなったとは聞きましたが、それでも100m平方ほどの区画がいくつかあって、ビニールシートを掛けられた瓦礫や、山積みされた汚泥などに区分けされていました。
八戸市内から出た震災瓦礫だけ、とのことでしたが、震災から一年半になろうとしていても、これだけの大量の瓦礫や汚泥が残っていて、処理の途上であることに、あの震災の津波の破壊力を感じてしまいます。
個々に仮置きされている瓦礫類は、今年の11月頃には処分完了予定とのことで、もっと甚大な被害のあった地域の大変さを感じます。
夏休みのドライブで通過した岩手県野田村は、国道45号線周辺で今も生々しく津波被害の痕跡が残っていました。
東北を応援する購買運動も、昨年の盛り上がりが段々と下火になっているというニュースも見かけます。
次は野田村にも行って、食事や買い物をしようと、野田村の風景を車窓から眺めながら思っていました。
観光、行楽で津波被災地へ行く事は、今でも、これからも大切なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5c/21d642fbd08e81f0face6d66eba4b189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/fa6bad29f8bed6a7b8f008c974ed56d6.jpg)