加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



山門から放生の池(龍渕池)を渡れば法堂、その奥に大方丈を配す。

法堂を廻ると目の前に巨石を配した月泉庭が飛び込んでくる。
法堂と方丈の狭い空間に並べられた巨石は圧倒される。中でも中央に置かれた巨石は約42トンもあるということだ。



「月泉庭」は、開山の慈雲覚心の晩年の句 「天に月あり、地に泉あり」 に因んで名づけられたそうだ。

この石庭「月泉庭」と先ほど渡った放生の池 「龍渕池」 は京都の小川寿一氏の作だ。
国泰寺 : 臨済・黄檗 禅の公式サイトより


写真:放生の池「龍渕池」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紹介の順序がまちまちだがお許しいただいて、山門まで戻る。
山門 入母屋造の桟瓦葺きの単層の造り。説によると未完成のまま現在に至っているそうだ。

例年ならまだ雪のある季節だ、写真は2006年3月14日に撮影したもの、今年は本当に暖かな冬だ。

今回訪ねてみて気が付いたのだが、仁王像が鮮やかに塗りなおされている。
それとも新しく寄進されたのだろうか詳しいところまで見なかった。





作者にも依るのだろうが顔つきが穏やかになったような気がする。
今の時代に即しているのかもしれない。

金網越しの写真なのでこちらもご覧下さい。
 
写真:いこまいけ高岡 国泰寺より

 
写真:木偶乃坊写楽斎(photo & 206CC)Blogより

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )