goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

久々のカワセミ、ノビタキ。(4/11*金)

2025年04月11日 | 野鳥


桜が満開となり少しづつ散り始めています。
それでもまだまだ美しい桜の季節、
近くの川沿いの桜並木を歩くと、
見つけたのはブルーの鳥、カワセミ。
この場所で出会うのは久しぶりです。









川面を見つめて、小さな魚もゲットできたようです。





遠くにちらちらと飛び回るノビタキ♂も確認しました。



その後、ちょっと車で遠出して
桜がたくさん植えられている
母恋街道を通り抜けてきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュウナイスズメ初認。(4/5*土)

2025年04月05日 | 野鳥




今日は夕方、キゴ山へ。
カモを観察してから少し歩くと、
木のてっぺんで囀っている鳥が・・
スズメより抑揚のないこの声は・・・と思って
カメラで写してみるとやっはりニュウナイスズメでした。



今年の初認です。初夏にはこの辺りで繁殖をしています。
ヒバリも空高く飛んで囀り出しました、春だなぁ!
ここで3回目のフキノトウ摘みをしました。





午前は仕事で金沢城を歩きました。
桜はどんどん満開に近くなってきました。



近くの「しいのき迎賓館」の芝生では、
桜フェスティバルが行われていて、
たくさんの人で賑わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の鳥類調査。(3/25*火)

2025年03月25日 | 野鳥




今朝は早起きをして、
鳥類調査のために樹木公園に行きました。
鳥の声や姿を確認しながらゆっくりと
決めたコースのセンサスルートを歩きました。



この春初めて見たカタクリの蕾。



フキノトウもたくさん見つけました。



オス同士で追い払い合うジョウビタキの姿がありました。



遠くに群れでいたのはカシラダカの群れでした。

今日印象に残ったのは、ずっと聞こえていた
トラツグミ♂♀の鳴き交わしの声でした。
ここでは繁殖しているのでしょうね。





この春は椿が気になっています。
この公園ではたくさんの品種の椿が植えられているようなので
またゆっくりと歩きたい場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の橋と野鳥たち。(3/21*金)

2025年03月21日 | 野鳥


今日は帰宅してから街までウォーキング。
これは浅野川に架かる梅の橋で観光客にも人気です。
川沿いを歩けば、野鳥たちの姿があります。



カワアイサのペアがいました。
この時期は繁殖期に向けて、カルガモも
オオバンもみなペアで行動しています。



そこに出てきたのは、ブルーが綺麗だったイソヒヨドリ♂。
こちらもすぐ近くに♀の姿がありました。

月曜に終業式がありそのあとは春休み!
生徒たちと一緒で春休みが待ち遠しい。
今日は他にも、ツグミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、
カワラヒワ、ヒヨドリ、キジバト、トビの姿がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のカワウ調査。(3/13*木)

2025年03月13日 | 野鳥




昨夕はカワウ調査を行いました。
野外で行うので、天候や気温、仕事の調整などと
にらめっこをして日程を決めました。
久しぶりに気温が上がった日だったので助かりました。



陽が沈む風景はいつも素敵です。
ずっと遠くにヘラサギとクロツラヘラサギらしき
2羽がいました。飛び回る時も1羽が飛ぶと追いかけるように
もう1羽も近くに飛んでいくのでとても気の合う2羽のようでした。





カワウは、夕方から少しづつ数を増やしていきました。
その他には、ミサゴ、トビ、ハシビロガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、
ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、アオサギ、セグロカモメ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワラヒワ なども確認しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやっ、ホシハジロ♂。(3/11*火)

2025年03月11日 | 野鳥




いつもの山のフィールド、
昨年8月に、長年この池で飼われていたコブハクチョウが
老衰で?姿を消してからすっかり寂しくなりました。

この時は池に近づくと遠くに白い翼の水鳥が見えたので
何だろう?と思って双眼鏡を覗くと、
1羽のホシハジロ♂が盛んに池に潜ってエサをとっていました。
ここでは初めて見るホシハジロでした。
周りにはカルガモ16羽がのんびりと休んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロの初囀り。(3/6*木)

2025年03月06日 | 野鳥


朝の晴れ間に近くの川辺を散策、
さっそく聞こえてきたのはホオジロの囀り。
この春初めてのホオジロの囀りでした。
近くの河原ではホオジロ♀がエサ探しをしていました。



ここでは少し珍しいホシハジロ♀の姿がありました。
♂がいるとどうしても目立つ♂タイプを見てしまうのですが
ホシハジロ♀はなかなか渋くていい感じです。



オオバンも近くにいました。





羽繕いをしたりとしばしその姿を眺めました。
今日はやっと確定申告書を提出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサ台の争い。(2/25*火)

2025年02月25日 | 野鳥




スズメたちが来ていた野鳥のエサ台に
今日はヒヨドリが来ていて、ドンと居座っていました。





「私たちもエサを食べたいよ〜!」と言わんばかりに
エサ台の隣のサザンカの木に集まって、隣にいる
ヒヨドリを恨めしそうに見ながら順を待っているのですが、
ヒヨドリは集まってきたスズメたちを
飛び回りながら追い払うばかり。

仲良く食べればいいものを・・とは思いますが
野外は弱肉強食のきびしい世界。
エサ台ではそんな力関係がよくわかるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサ探しに忙しいシロハラ。(2/24*月)

2025年02月24日 | 野鳥




雪が降ったり止んだりの繰り返しの日。
久しぶりに娘たちと休日が合ったので中華を食べにいきました。
その後は、みんなでフィールドをひと歩き。







1羽のシロハラが忙しそうに雪の隙間で
エサ探しをしていました。
近づいてもあまり気にする様子はなく
よほどお腹が空いていたのかもしれません。

我が家のお庭の餌台には、
スズメたちの他にヒヨドリ、
今日はアオジも2羽来ていました。
雪が降り積もると野鳥たちは餌探しが大変なので、
その間だけは餌を提供。リンゴの皮、野鳥の餌、お米など、
野外で無事に寒さを乗り越えてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリはブロッコリーがお好き。(2/20*木)

2025年02月20日 | 野鳥




先週、一度消えた雪がまた降り出しています。
今日は年休日で用事をあれこれとこなしています。
外に出るたびに少しづつ積もっている雪。



玄関先のプランターに植えてある
ブロッコリーの葉をヒヨドリが食べにきていました。





庭にはエサ台を出しているので
連日、スズメの群れがやってきて賑やかです。
この雪が終わるとようやく春が来そうな予感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする