ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
しらの風景2
自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。
ブナオ山観察舎へ2。(4/27*日)
2025年04月27日
|
野生動物
5/6まで開館しているブナオ観察舎へ
また訪れました。ツキノワグマが見れる確率が高い時期。
同じ思いの人が次々に訪れて、みんなで並んで観察。
姿を現してくれました。冬眠から目覚めて
お腹が空いているのか何かを食べているようでした。
ヤマブキの木のそばで休憩しているカモシカもいました。
観察舎の近くでは、カタクリの花、キクザキイチリンソウの花が
たくさん咲いていました。水たまりは、野鳥たちの水浴び場になっていて、
エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラが
次々に姿を現していました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
石川県立大学・公開講座へ。(3/23*日)
2025年03月23日
|
野生動物
今日は午後から県立大学の公開講座に出かけてきました。
テーマは「動物たちの見えない瞬間を探る」で
とても興味深い内容でした。
1は、ツキノワグマがテーマでした。首の下の白い部分が
個体で違うので識別ポイントになるそうです。
2は、ヒメアオキとヒサカキの種子と
それを食べる野鳥の調査した報告や、
シカが好む植物などの紹介がありました。
猛毒のテングタケを食べていたシカの報告。
猫を咥えてあるくキツネの姿。
3は、カメラが捉えた驚きの瞬間を紹介していただき、
膨大な記録からピックアップされたシーンの数々でした。
2時間20分があっという間の興味深い内容ばかりでした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アナグマとシナノキの花。(6/16*日)
2024年06月16日
|
野生動物
お向かいの家のツバメのヒナたち5羽が
こんなに大きくなっていました。
もうすぐ巣立ちそうです。
今朝は久しぶりにフィールドを歩きました。
3カ所にあったサイハイランの姿が消えていてガッカリ。
公園の指定管理者は植物に配慮がなく刈ればいいと思っているらしい。
野鳥は20種を確認、イカルの群れが印象的でした。
アナグマの姿を見つけて観察、
竹林の中を歩きながら時々地面に
鼻を突っ込んでエサ探しをしていました。
アナグマは目が悪いらしく、
すぐ近くで出会うことが度々あります。
珍しく芝生に降りていたヒヨドリ。
高木だったシナノキの花、香りがいいらしいので
今度は香りを楽しんでみようと思います。
池では白い睡蓮が満開でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
犯人はハツカネズミ。(1/19*金)
2024年01月19日
|
野生動物
食料を置いてある倉庫部屋にネズミが侵入!
食べられたのはインコの種子類のエサ袋、春雨、
おにぎり用のワカメ、おにぎり用の海苔、袋入り粒あん、など。
カサカサと音がすれども姿は見せぬ、
すばしっこくて「見つけた!」と思っても
姿は残像となって消える。
そんなこんなの日々を過ごしているうちに
仕事部屋の壁は齧られるし、気配は消えないし・・。
部屋の隅に鼠取りを仕掛けても反応なし、
どうしたものかと思っていたところ、
今日引っ掛かっていたのを見つけた!
調べてみるとハツカネズミのようだ。
この子には同情するけど困ります、
敵がこの一匹だけなら良いのだけど・・。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アナグマ出現!(9/2*土)
2023年09月02日
|
野生動物
夕方、キゴ山を散策。
向こうに見えたのはこのアナグマ。
目が悪いと言いますが、こちらに向かって走ってきます。
途中、こちらに気づいて走りましたが、
動かずにいたらそこに座り込んでしまいました。
夕方は、動物たちも鳥たちも姿を現す時間かも、
走って来たバンのおじさんが、すぐそばにクマがいたから
気をつけるように!と注意してくれました。
帰りに車の中からクマの姿を探してみましたが
見当たらなかったです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ブナオ観察舎へ。 (2/24*金)
2023年02月24日
|
野生動物
今日は娘たちと休暇を合わせて出かける予定でしたが、
病院での検査が入ったので、それを終えてから出発しました。
もうお昼が近かったので、お寿司屋さんでランチを食べました。
どのネタが一番美味しかったかと4人で話し合って盛り上がりました。
ちなみに私はイカが一番美味しかったです。
それから白山ロードの方面にある
「ブナオ観察舎」に行くことにしました。
雪道の登り坂を少し歩いて観察舎に到着!
ここでニホンザルを観察しました。
ススキなどの根を掘り出して食べていました。
斜面の崖の色が保護色となっていて見つけるのが大変でした。
ここではクマタカやイヌワシの若も時々見られるそうです。
あいにく観察している間は出てくれませんでした。
帰り道は、地元の大学と協同でやっている
温泉に入りましたが、新しくて気持ちのいい温泉でした。
日常から抜け出して、ゆっくりと楽しめた時間でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
南米ペルーの幻のクマ。 (2/4*土)
2023年02月04日
|
野生動物
土曜日はガイヘルの仕事で出かけて
帰りに渋滞に巻き込まれました。
前方でトラックとパトカーが止まっていて、
一車線しか使えずに長い列ができていました。
あ〜あ!こんな時はラジオを聴きながら、
耐えるしかありませんね。仕事帰りでよかった!
夜は南米ペルーの奥地で生息している
幻のクマが紹介されていて、興味深く観ました。
メガネグマなんて初めて知りました。
一頭一頭顔の模様が違うので識別できるらしいです。
自然や生き物たちはすべてがつながり合っていて、
生態学者がどの一つも欠けてはならないと話されていました。
それはきっとどの場所でも言えることで、
もうすでにあちこちでたくさんのものを失ってしまった現在では、
雪崩のように種が消え始めています。
これは見本に作ったもので、
明日の絵画教室は、バレンタインデーを前にして、
ハートがテーマになっています。
またしても細かい準備はギリギリ前日夜となっています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
紅葉とサルの群れ。 (10/21*金)
2022年10月21日
|
野生動物
午後から娘たちと待ち合わせてドライブ、
紅葉を求めて白山スーパー林道に向かいましたが通行止め。
残念!それで一里野に行って車で尾根沿いの林道を登って
少し急な斜面を歩きました。道は猿のフンだらけ。
やはり帰り道に出会いました、
30匹くらいの野猿の群れ。
赤ちゃん連れの母猿も数匹いました。
久しぶりに出会ったサルの群れでした。
猿の群れを用心するイタチの姿もありました。
野鳥はミヤマホオジロに会えました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アナグマ走る! (3/31*木)
2022年03月31日
|
野生動物
昨日は山の畑に出かけて、
陽の当たる斜面でヤブカンゾウを摘んでいたら、
斜面下の道を2匹のアナグマが走っていきました。
上の写真が一匹目。
これが顔の色が薄かった二匹目です。
とっさにカメラを構えました。
これからペアで子育てをするのでしょうか。
この辺りでは初めて出会ったアナグマですが、
我が家の畑もこの子たちに
荒らされないように気をつけましょう。
摘んだヤブカンゾウは
すりごまを入れて酢味噌和えにしました。
春の野草は絶品ですね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
エサ台で眠っているのは誰? (9/1*水)
2021年09月01日
|
野生動物
今朝、ふと庭のエサ台を見ると
そこで寝ている一匹の猫。
冬場に野鳥のエサ台として使っているものですが、
まさかそこで眠りこける者がいるとは!
今回で見たのは3回目の中猫の三毛。
真夏が過ぎてやっと咲き出したこの朝顔は桔梗咲き。
苗をもらって植えたので花が咲くまで
どんな色と形なのか走りませんでした。
朝顔に会える朝はステキです。
今日は明日からの新学期ギリギリで美容院に行って
髪をカットして来ました。
気持ちを仕事モードに切り替えなくては!
カットの後に美容室でいただいたスイカや
手作りパンなど美味しかったです。
こちらは引越し仕事の差し入れに
友人が持って来てくれたスコーンといなり寿司。
梨とブルーベリージャムをお土産に渡しました。
物々交換のようで笑えます。
今日は午後から、ガイドヘルパーの仕事で
市立図書館に行きました。
新着DVDは観たいものがたくさんありました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
デザインの仕事をしています。趣味は、バードウォッチング。自然観察会も企画運営。家庭菜園、お料理も好き。自宅近くのフィールドで見つけた生きもの中心に日々の出会いを紹介しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
兼六園探鳥会。(4/29*火)
ササゴイ観察舎の掃除。(4/28*月)
ブナオ山観察舎へ2。(4/27*日)
2025 種まき1。(4/26*土)
赤い椿とネコ。(4/25*金)
コゴミ摘み。(4/24*木)
とりあえず、ミツバ。(4/23*水)
兼六園菊桜と裏庭。(4/22*火)
桜吹雪の中で。(4/21*月)
ブナオ山観察舎の生きものたち。(4/20*日)
>> もっと見る
カテゴリー
好きなおやつ
(9)
ごあいさつ
(33)
ささやかな幸せ
(31)
今日の一品
(27)
私の仕事
(129)
お気に入りレシピ
(3)
絵画教室
(50)
アート&ものづくり
(72)
アートな1枚
(30)
野鳥
(373)
昆虫
(111)
魚
(10)
カエル
(11)
クモ
(5)
爬虫類
(13)
野生動物
(26)
食べもの
(173)
植物
(355)
キノコ
(50)
樹木
(143)
家庭菜園
(83)
風景
(252)
ペット(コザクラインコ)
(51)
マイガーデン
(63)
ペット(ネコ)
(29)
生態系トラスト協会石川
(18)
家族・友人・知り合い
(56)
角間里山ゼミ会
(22)
日本野鳥の会石川
(104)
身近な薬草勉強会
(9)
環境問題
(16)
私の俳句
(1)
音楽
(11)
映画
(11)
読書
(50)
旅(遠出編)
(30)
展覧会
(47)
社会・新聞
(8)
夢の話
(1)
最新コメント
しら/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
アトリエ籠もれ美/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
ブックマーク
生態系トラスト協会石川
私が企画している自然観察会のお知らせです。
奄美自然観察記
高さんが紹介する奄美の野鳥や自然はワクワクします。