しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

再会!ヌメリスギタケモドキ。(11/8*金)

2024年11月08日 | キノコ




本日晴天なり〜!で仕事帰りにフィールドをひと歩き。
昨年の春に会って今年は11月の今日、再会!
ヌメリスギタケモドキ、出会えると嬉しいキノコです。
今年も豆腐汁にしようかな。







これから秋が深まる季節、
歩いているだけで気持ちがいい日。





チチアワタケやムラサキナギナタタケも見つけました。
キノコの観察も楽しい季節、
旅の途中なのか、野鳥たちは用心深く
森の中でサッと姿を隠し気配だけが残ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったキノコ、キツネノエフデ。(10/24︎*木)

2024年10月24日 | キノコ


土曜日の自然観察会の下見をしました。
ススキとセイタカアワダチソウのコラボが美しい!



そこで見つけたのがこの不思議なキノコ、
詳しく調べてみるとキツネノエフデという
スッポンダケ科のキノコでした。
私は初めて見ました!



アケビをあちこちで見つけました。
参加の子どもたちが喜びそうです。



オヤマボクチは山菜としても美味しいらしい。



テンナンショウの赤い種。





キノコはあちこちで見かけました。



野鳥たちが喜びそうな赤い実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルタケの誕生。(7/23*火)

2024年07月23日 | キノコ


7月は意外にもキノコの季節。
竹林でツルタケを見つけました。
誕生したてのキノコは美しい。





こちらはタマシロオニタケに似てます。

キノコたちはあっという間に現れて、
すぐに消えていきます。
どれも個性的で出会うとワクワクします。
暑い夏は、歩きながらのキノコ探しも楽しいひと時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えた!キヌガサタケ。(7/15*月)

2024年07月15日 | キノコ







図鑑を眺めていて、会いたいと
思っている生きものたちがいくつかいます。
キノコの中でいつか会いたい!と思っていたのが
このキヌガサタケ。ほんとにこんなキノコがあるのか?
と思うほど不思議なレースをまとったキノコです。
今日はそのキヌガサタケを偶然見つけて、とても感激しました!
とりあえず写真を撮って帰宅、
触ってなかったと気づきもう一度出かけました。
思っていたよりずっとお大きなキノコで、
レースの部分は触ると、
ゴムかプラスティックのような感触でした。
今日はこのキノコに会えて幸せ気分でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのタマゴタケ。(7/9*火)

2024年07月09日 | キノコ


山道を歩いていて久しぶりに見つけたのが
このタマゴタケ。これまでも数回出会っていますが、
キノコの中ではトップクラスの美しさです。
行きの道では気づかなかったのですが、
帰りの道で見つけました。
同じ道を歩いていても見えている
視点が違うのでしょうね。
もう少し大きくなった姿にも会いに行きたいですが
誰かが持ち去っていなければいいな。



輪島からの避難者を受け入れていた施設が
ようやく本来の施設に戻ったようで、
その間に館長さんが代わったようです。
私の絵画教室も再開となり、
今日は8月の教室のイメージ絵を送りました。
また少しづつ忙しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トガリアミガサタケとマガモのペア。(3/30*土)

2024年03月30日 | キノコ


桜前線と共にお目見えするこのキノコ、
トガリアミガサタケ。春には会いたいキノコです。





やっと晴天日となったので
仕事ですがいつもの公園&神社を散策。



満開の桜の木もありました。





池では2ペアのマガモが残っていました。
これから北に帰って子育てをするのでしょう。



ダイサギの姿もありました。
ヒヨドリの鳴き真似をするモズがいました。
春本番が近づいています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすくミニトマトとテングタケ。(6/16*金)

2023年06月16日 | キノコ


2年生の今日の生活の時間は
「野菜の成長」。それぞれが選んだ夏野菜の苗を植えて、
その育ち具合を観察しました。
今日の担当生徒のミニトマトもすくすくと育っていて
もう青い実がなっていました。



午後からいつものフィールドを散策、
昨夜は雷雨でしたが晴れてきてテングタケがひょっこり
地面から出ていました。
キノコがあちこちで見られる季節ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルタケとナラタケ。(6/1*木)

2023年06月01日 | キノコ


今日は昔のお知り合いのディレクターさんからの依頼で
いつも歩く山のフィールドでテレビ取材を受けました。
終了後、テレビクルーとは別れて、フィールドをひと回りしました。



ヤマボウシの花が満開でした。



きれいなツルタケを見つけました。
テングタケの仲間ですが、食用になるらしい。
触ったらツルツルしていて気持ちよかったです。



ナラタケも見つけました。
こちらは少し採集しました。



ホオジロが盛んに囀っていて、
池のそばにはクサガメを見つけました。
観察できた野鳥は14種でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリスギタケモドキを食す。 (4/14*金)

2023年04月14日 | キノコ


フィールドで数年ぶりに確認したのは、
このヌメリスギタケモドキ。



2本出ていたので、ひとつ採集しました。
このキノコ、成長過程も見ていて面白いのですが、
大株に育ちそうな年に誰かにごっそりと持ち去られ
きれいに成長した姿はその時は見られませんでした。
それで数年ぶりに出て来たのはこの2本だけ、
でもまた会えてうれしいキノコでした。





帰ってからきれいに洗って、お皿に乗せて
キノコ図鑑とにらめっこして再確認。
やっぱり紛れもなくヌメリスギタケモドキ。

今回は豆腐との味噌汁にしました。
家族曰く、こんなに滑りがあるのにシャキシャキとした
食感のキノコは、売っているキノコではないと思った!
ですって。なかなか美味なキノコでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開!トガリアミガサタケ。 (4/1*土)

2023年04月01日 | キノコ




今日訪れたのは若宮公園と若宮神社。
ここも桜が満開!とても美しいのでした。



新緑も見事でした。



ここで見つけたのはトガリアミガサタケ。
この春、いつも見つける家の近くでは姿がなかったので
これが初!いい香りも味わいました。



池にはマガモ♀が1羽だけ残っていました。



飛び立つ寸前に姿を捕らえたジョウビタキ♀。



お花の師匠にも出会って少しおしゃべり。
相変わらず庭先ではお花がいっぱい!お花を咲かす名人です。
今日はレウイシアという名のお花をいただきました。
師匠には少し前に名刺を渡していたのですが、
名前が同じだと聞かされました。
また少しお近づきになれたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする