ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
しらの風景2
自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。
秋の恵み1。(10/31*木)
2024年10月31日
|
食べもの
夕方、通っているジムで
サツマイモの茎をいただきました。
畑をしているメンバーさんがいるのでしょう。
これは買おうと思ってもスーパーなどでは
売っていない、私の好きなお野菜です。
炒めてだし醤油を絡めて夕食の一品にしました。
我ながら?美味しい!
家族からいくらの提供がありました。
それで炊き立てご飯を準備しました。
遅くに帰宅した娘がレンコンチップを
もらって来ました。実りの秋は、
我が家にも美味しい幸せを運んでくれています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
キバナノツキヌキホトトギス、ミセバヤ。(10/30*水)
2024年10月30日
|
マイガーデン
キバナノツキヌキホトトギスが咲きました。
ずいぶん前に譲り受けたものですが
毎年咲いてくれます。
こちらはタイワンホトトギス。
こちらも同様、この季節ならではのお花ですね。
ミセバヤもお花が咲いて来ました。
この季節になると存在感を現します。
今朝、こぼれ種から咲いていた小さな朝顔。
大学の授業の後に友人たちと久しぶりのランチタイム。
このメンバーとはいつもの店で韓国ランチを楽しんでいます。
温かいスンドゥブランチが美味しかった!
友人の一人は冷麺を注文していました。
ランチの後は、近くの友人宅でティータイム。
プルーンケーキを焼いてくれていました。
今夏に預かっていたインコたちにも再会できて
楽しいひとときでした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
お帰り、ジョウビタキ。(10/29*火)
2024年10月29日
|
野鳥
自宅の玄関先で植木鉢の整理をしたり、
秋まきの花の種を蒔いていたら、
ジョウビタキの声が聞こえました。
少し歩いて探すと、向こうの方の電線に止まって
縄張り宣言。帰って来たのですね、うれしくなります。
羽の白い紋が特徴のジョウビタキ♂、
少し離れていましたが、声と姿はこの秋の初認です。
冬鳥たちが次々に到着する季節となりました!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ルリマツリ、マユハケ。(10/28*月)
2024年10月28日
|
マイガーデン
10月の終わりになって玄関先で咲き出したのは、
ブルーが美しいルリマツリ。南アフリカ原産の植物、
本来は低木の常緑樹ですが、北陸では冬には葉を落とすので、
今を楽しみたいと思っています。
こちらは名前もユニークなマユハケ。
大きなタンポポのような花がかわいい。
こちらも南アフリカ原産の常緑球根植物です。
一年に一度、今の時期が見頃です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ムカゴ採りとキタテハ。(10/27*日)
2024年10月27日
|
家庭菜園
午前は山の畑へ。
散策するとムカゴが目についたので
ポケットに少しづつ集めました。
畑でもブルーベリーの木にヤマイモのツルが
絡まってきてムカゴがたくさん出来ていました。
それも集める。
散策路ではアメリカイヌホオズキの黒い実、
完熟すると毒は抜けるらしく、
一粒口に入れると甘く美味しい実でした。
エゴマの葉で休憩していたのはキタテハ、
秋型のきれいな個体でした。
こちらはアシグロツユムシ、
ツユムシの仲間は優しい感じが好きです。
今日はナス、ピーマン、赤オクラを収穫。
引っ越す方から整理したいからと、
ストーブや有田焼の飾り皿、九谷焼の花瓶をいただいたので
野菜とムカゴを持参すると、とても喜んでくれました。
ちょっと変わった物々交換となりました。
そして、午後には選挙に行きました。
日本の未来を作るのは私たち国民ですから。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
秋のバードウォッチング&自然観察会( 10/26*土)
2024年10月26日
|
野鳥
秋の風情いっぱいのキゴ山を歩きました。今日のテーマは秋の実りになったようで、
アケビ、ムカゴ、ガマズミの赤い実などを初めて味見する子どもたちの姿が印象的でした。
遠くの野鳥を単眼鏡で見てもらうと歓声が上がっていました。
通過する渡りの群れもいくつか目撃、アオバトの群れもありました。
森の中のキノコ、ヘビの抜け殻、キツネやクマらしきフンも見つけ、
ほとんどの参加者が「また参加したい!」とうれしい感想を書いていました。
★観察できた鳥/ヤマガラ、モズ、ハシブトガラス、ハシボスガラス、ヒヨドリ、
アトリ、アオバト、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ウグイス、カケス、カワラヒワ、
スズメ、セグロセキレイ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、カモSP /19種
★参加者/29名
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
優秀バケツ稲賞!(10/25*金)
2024年10月25日
|
ごあいさつ
今日はプレゼントが届きました!
籾から稲を育てる「コープ農園バケツ体験コース」に応募して
優秀バケツ稲賞をいただきました。
籾を水に漬けて小さな白い根が出て来た時のかわいらしさ。
そして苗がぐんぐん伸びていく様を毎日そばで見れる日々は楽しかったです。
嬉しい特別栽培米。
お米で作った甘エビ入りおかき。
パッケージが豪華です。
今夏は猛暑だったので水やりと
穂が出てからはネットを張ってスズメ避けに気を使いました。
農家さんのご苦労がよくわかったバケツ稲体験でした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
変わったキノコ、キツネノエフデ。(10/24︎*木)
2024年10月24日
|
キノコ
土曜日の自然観察会の下見をしました。
ススキとセイタカアワダチソウのコラボが美しい!
そこで見つけたのがこの不思議なキノコ、
詳しく調べてみるとキツネノエフデという
スッポンダケ科のキノコでした。
私は初めて見ました!
アケビをあちこちで見つけました。
参加の子どもたちが喜びそうです。
オヤマボクチは山菜としても美味しいらしい。
テンナンショウの赤い種。
キノコはあちこちで見かけました。
野鳥たちが喜びそうな赤い実。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
カンレンボクの実。(10/23*水)
2024年10月23日
|
樹木
あまり馴染みのない形をした実を、
鳥仲間さんの庭師の方が私の手のひらに
ポンと一つ乗せてくれました。
かわいい形なので調べてみると、
これはカンレンボクの実でした。
〜中国の中南部(チベット)を原産とする落葉樹で、
大正時代に日本へ渡来。中国では街路樹に使われるが、
日本では稀に公園や植物園等で見られる程度。
丈夫で育てやすいことや、一つの果実の中にたくさんの種ができることから、
かつての中国では子孫繁栄につながる縁起の良い木=「喜樹」としてもてはやされた。
英語名「Cancer tree」は、実や根に含まれるカンプトテシンという物質の構造が、
抗がん剤の開発に大きく貢献したことから名付けられたらしい〜
今朝の朝刊、能登の被害は甚大で
実態はまだよくわからないようです。
今日も大学の授業の後に学食ランチ。
帰宅してから久しぶりに美容室に行って
髪をカットして来ました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
観察舎にいたヤモリの赤ちゃん。(10/22*火)
2024年10月22日
|
日本野鳥の会石川
今日は観察舎の掃除当番だったので
仕事帰りに行って来ました。
掃除をしていて見つけたのは、
この赤ちゃんヤモリ。
掃除のあとは、森の中を散策するのですが、
蚊が多かったので海の方を歩きました。
青い花を咲かせていたハマゴウが種を付けていました。
アオツヅラフジの実が
ブドウのように実っていましたが、
これはまずくて食べられません。
結局、海から森に入って川に出て
また森の中を歩きました。
冬鳥のシロハラがいました、初認。
胡桃を拾うおじさんがいました。
途中、知人に出会って少しおしゃべり、
津幡でコハクチョウの群れを見たそうです。
冬の使者たちがいよいよやって来ましたね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
デザインの仕事をしています。趣味は、バードウォッチング。自然観察会も企画運営。家庭菜園、お料理も好き。自宅近くのフィールドで見つけた生きもの中心に日々の出会いを紹介しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2024年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
トモエガモの大群。(2/1*土)
卒業制作展へ1。(1/31*金)
さよならコナツ。(1 /30*木)
金沢美大の収集品。(1/29*水)
ダンボールで小物作り。(1/28*火)
冬の雑木林を散策。(1/27*月)
2025野鳥の会の新年会。(1/26*日)
久しぶりの買い物は。(1/25*土)
3年生の図工「空き容器を使って」。(1 /24*金)
チョコのお土産。(1/23*木)
>> もっと見る
カテゴリー
好きなおやつ
(7)
ごあいさつ
(33)
ささやかな幸せ
(31)
今日の一品
(27)
私の仕事
(126)
お気に入りレシピ
(3)
絵画教室
(46)
アート&ものづくり
(71)
アートな1枚
(30)
野鳥
(361)
昆虫
(110)
魚
(10)
カエル
(11)
クモ
(5)
爬虫類
(12)
野生動物
(24)
食べもの
(169)
植物
(341)
キノコ
(50)
樹木
(132)
家庭菜園
(79)
風景
(239)
ペット(コザクラインコ)
(51)
マイガーデン
(63)
ペット(ネコ)
(29)
生態系トラスト協会石川
(18)
家族・友人・知り合い
(55)
角間里山ゼミ会
(22)
日本野鳥の会石川
(97)
身近な薬草勉強会
(9)
環境問題
(16)
私の俳句
(1)
音楽
(11)
映画
(10)
読書
(46)
旅(遠出編)
(30)
展覧会
(45)
社会・新聞
(8)
夢の話
(1)
最新コメント
しら/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
アトリエ籠もれ美/
友人からミカンの贈り物。(12/7*土)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
しら/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
tako/
落鳥したのはホトトギス若? (9/21*火)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
ブックマーク
生態系トラスト協会石川
私が企画している自然観察会のお知らせです。
奄美自然観察記
高さんが紹介する奄美の野鳥や自然はワクワクします。