しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

再度、免許センターへ。(2/3*月)

2025年02月03日 | 風景

*3年生の理科は「じしゃく」です。

今日は3年生の担当生徒の補助で
理科と音楽の時間に入りました。

午前の授業を終えて、金沢市役所に
「巣箱掛け」申請の書類を届けに行きました。



思ったより早く手続きが終わったので、
地下の食堂に初めて行ってみました。
今日のシェフお薦めのビビンバを注文してみました。
510円でした。昭和の社員食堂の雰囲気は
一度味わったら面白いかも!





それから帰宅してすぐに、今度は免許センターへ。
明日から大雪予報が出ているので、今日こなさねば!
先日は休日だったので出直しでした。
あれこれ、予定のスケジュールをこなした一日、
最後にジムに行って筋トレをして終了!
明日はゆっくりと過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雑木林を散策。(1/27*月)

2025年01月27日 | 風景


今日は友人とお蕎麦屋さんでランチタイム!
彼女は牡蠣のあんかけそば、
私は天ぷらそば&とろろご飯のセットを選びました。

前から約束していた味噌用のミンサーを
彼女にもらっていただきました。
お礼にと清見オレンジをいただきました。
物々交換となりました(笑)

食後は一緒に雑木林を散策。
野鳥もお好きなので双眼鏡を貸しました。







その後、場所を変えて丘陵公園も歩きました。
お互い自然が好きなのと食の話題も楽しいので
また次回の散策の約束をしました。
今度会う時はもう少し暖かくなっていればいいな。
友人繋がりで知り合った方ですが、
大人になってからの価値観の合う友人は貴重です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期の試験日。(1 /22*水)

2025年01月22日 | 風景


今日は大学の後期試験が終わり、
今学期最後の学食ランチをゆっくり味わいました。
帰りは県立図書館に行く予定が、
友人から休館との連絡を受けて、
仕方なくJAの産直野菜を買って帰宅しました。





先日訪れた兼六園裏にある金沢神社で見つけたお稲荷さん。
狐たちがズラリと並んでいて可愛いのでした。



雑貨屋さんでシールを見ていて
買おうと思っていたのですが、
これ、自分で描けるじゃないと思って
別のシールを買いました。



その日のランチは久しぶりに
「寿司食いねぇ」でランチ寿司を食べました。
例年になく暖かい冬を迎えていますが、
もう春が待ち遠しい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の散策。(1 /21*火)

2025年01月21日 | 風景


晴天の金沢でした。帰りに小学校近くの川に
ホオジロガモを探しに行きましたが姿はありませんでした。
カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、
カルガモの姿がありました。





帰宅してから今度はフィールドの山を散策。



大池ではカルガモが気持ちよさそうに泳いでいました。



山の風景を見ながらの散策、
とても気持ちのいい時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の鳥類調査。(1 /18*土)

2025年01月18日 | 風景




今日は雪が多い地域での鳥類調査を行いました。
金沢市内ではほとんど雪が消えたのですが
県の樹木公園では30cm以上の雪。
人の足跡を踏みながらの調査でした。
6月に行った調査の時よりも種類は少なかったのですが、
冬の雪道を楽しみながら歩きました。
観察できたのは15種類で、
ミソサザイやジョウビタキ♀にも会えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空がうれしい冬日。(1/ 11*土)

2025年01月11日 | 風景






週末は知的障害の方たちの
ガイドヘルパーをしています。
今日は晴れ間が広がったので卯辰山〜奥卯辰山に
行ってしばしの間、太陽の光と温かさを楽しみました。
これだけで幸せを感じられるのは、
北陸の暗い冬空の下で生活をしているから。
そして、ガイヘルの仕事をしていなければ
この時間ここにはいなかったかもしれません。
シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、
ハシボソガラスの姿がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス気分と図書館。(11/27*水)

2024年11月27日 | 風景






後期の授業も残り1/3となりました。
12月も近づいた今日は大学に行くと、
さっそくクリスマスツリーが飾られていて
年末の雰囲気となっていました。



今日も授業の後に学食でランチ、
教職員は500円、学生たちは400円で食券が買えます。





帰りは図書館に行って本を返却すると
3月に予約した本がやっと届いていました。
続 窓際のトットちゃんです。
そのほかにも何冊か借りてきました。

今日はネットでAERAに書いた
内田樹さんのメッセージを読みましたが、
共感したり学んだりの内容でした。
図書館でも本を借りたかったのですが、
読みやすそうな本は見当たらなかったのでまた次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江沼神社と錦城山公園。(11/25*月)

2024年11月25日 | 風景




深田久弥・山の記念館の近くに江沼神社があります。
ここに久弥の碑があると聞いたので探してみました。
庭園が広くて美しい、誰もいない場所をゆっくり歩きました。







これが深田久弥の碑です。
山の茜を顧みて 一つの山を終りけり 
何の俘のわが心 早も急かるる次の山



次に錦城山公園を歩きました。
上りの多い道、お城のある場所はいつも高い場所。







高台から見た風景。知らない町の知らない風景、
そんな町を歩くのが好きです。
話される言葉も加賀弁で金沢弁とは違い、
懐かしさが込み上げました。
父の出身が加賀市なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田久弥 山の文化館へ。(11/24*日)

2024年11月24日 | 風景




今日は金沢から車で1時間半ほど離れた加賀市に行ってきました。
日本百名山で知られている深田久弥さんの資料などを集めた
山の文化館からの依頼で「野鳥」をテーマにお話をしてきました。



建物は心懐かしい木造建築。
中に入ると優しく包み込まれる感覚は、
子どもの頃の風景や匂いを思い出すからでしょうか。
大銀杏が金色に色づいて美しい。





山の文化館の紹介より〜
『日本百名山』の著者で、山の文学者として知られる深田久弥は加賀市大聖寺出身。
明治期の建物を改装したここでは、彼の業績を愛蔵品や作品などで知ることができる。
山や自然に関する書籍、文献を収めた資料・文献室を併設。
敷地内にある茶房聴山房は、来館者同士の語らいの場になっている。



参加者が集まる前に、お庭には4羽のヤマガラが飛んできて
ツツジの植木の中で遊んでいました。
約90分のお話を終えて、参加の皆さまともおしゃべりタイム。
今年も白山に登ったそうで、メンバーの平均年齢は88才ですって!
さすが登山家・深田久弥のもとに集う強者たちでした。
笑い声が響き合うこんなに素敵な場所があるのはとても羨ましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢探検へ。(11/22*金)

2024年11月22日 | 風景


今日はお隣のクラスの金沢探検のフォローに入って、
一緒に歴史博物館、兼六園、21世紀美術館を巡りました。
歴史博物館はじっくり展示を見たことがなかったのでこの機会に。



弥生時代の農村風景



昔のままの百万石行列の模型



最初の頃の金沢駅、もちろん知らない。



昭和初期のポスターなど







能登の祭事の紹介

雨が降ったり止んだりの時間でしたが
野外活動は生徒たちには楽しい時間だったようです。
ちゃんと勉強できたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする