goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

とりあえず、ミツバ。(4/23*水)

2025年04月23日 | 家庭菜園


小雨降る金沢でした。のんびり過ごした休日。
家のお庭に撒き散らしたミツバがあちこちで育ってきて、
毎日のようにミツバ摘み。味も香りもいいので良い選択でした!
毎日の味噌汁には欠かせません。

畑は車で山の方に20分走った場所、
自給自足に近づきたくても冬は雪が数メートル積もるので
冬場の収穫はなし。夏野菜中心に作っています。



玄関先では、私の好きなコバノランタナが
どんどん花を咲かせ始めました。



友人にタネをもらったフウセンナデシコも咲き始めました。



家の中で寒い冬を乗り越えた南国の植物たち。
芽吹いてきたので、今日はすっきりと剪定を行いました。
その三つの鉢植えは、モクビャッコウ、ルリマツリ、ランタナです。
ルリマツリやランタナは、初夏には可愛いお花を咲かせてくれるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の桜も満開!(4/17*木)

2025年04月17日 | 家庭菜園


街中の桜は散っていますが、
郊外の山にある我が家の畑では桜が満開!
これは小さな苗を手植えしたもの。



ラッパスイセンも今から咲き始め。
池には、クロサンショウウオの卵嚢がいくつもありました。
ヤマアカガエルのオタマジャクシはイモリに
ずいぶん食べられているようで姿はほとんど見れず。



今日は仕事帰りにお花屋さんに寄って、
野菜の苗とナスタチューム、オシロイバナの種を買いました。





そのあと、ダイハツに行って車の点検とタイヤ交換。
待ち時間に、堀文子さんの画集を眺めたり
その中のエッセイを読んで、しばしの休憩タイムとしました。

◉このgooブログが急に終了宣言をしたので、
 これまで日記的に使ってきたのにとても残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアカガエルの卵とツクシ摘み。(3/31*月)

2025年03月31日 | 家庭菜園


ずっと雪が積もっていたので、
今年初めて山の畑に行ってきました。
池にはヤマアカガエルお卵とオタマジャクシ。
雪の重みで枝が裂かれてしまったイチジクの木とサクランボの木の
手当をして、伸び放題になったグミの木の剪定をしました。
それからフキノトウ摘み。





午後から満開になった河津桜を見に行って
ツクシ採りもしました。



少し走ってミツマタの花も愛でました。
春が一気にやってきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーと共に。(3/28*金)

2025年03月28日 | 家庭菜園

*また花芽をつけたブロッコリー

玄関前のプランターに、小さなブロッコリーの
苗を植えたのは一昨年の秋です。昨年春に収穫したブロッコリーですが、
友人が収穫後も育てられるというのでそのままにしておきました。

昨年4月に収穫、その後はモンシロチョウがやってきて、
葉にはたくさんの青虫がつきました。
5月には小学校の理科の教材に青虫を持ち込み蝶になって空へ。
6月に同じプランターに朝顔を植えたら、
7月8月は朝顔の陽よけになってくれました。
今年の冬には雪の中から出ていた葉をヒヨドリが食べにきていました。



そしてこの春、また花芽が出てきたので、ブロッコリーを再度収穫。
一年半、見守り続けたブロッコリーの味わいは格別でした。
こんなふうにずっと共に過ごしたブロッコリーですが、
最後は畑に移植しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の畑の収穫。(12/9*月)

2024年12月09日 | 家庭菜園


先日からやろうと思って延び延びにしていたことを
今日はいくつかこなしました。

まずは大根寿司用に、
畑で作った大根を塩漬けしました。
5日後に麹で本漬けをします。



山の畑に出かけると、家の周辺は雪がないのに
ここでは雪が少し積もっていました。



12月最後の収穫は、冬瓜、ピーマン、柚子、菜の花、金時草、大根。
しかし畑に行った本当の目的は、イチジクと梅の木の剪定。
イチジクの木は伸びた枝をどんどん切り落として
低くしました。梅はもう芽が出ていたので、
伸びすぎた枝だけ落としてあとは来春の収穫後に。



鳥仲間さんからゼンマイの塩漬けをいただいたので
うちにあったバナナと物々交換。
ゼンマイは油揚げと煮て夕食の一品に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のオクラ。(11/21*木)

2024年11月21日 | 家庭菜園


今朝のお味噌汁に入れたのは
畑で種から育てたオクラ2種、
左がダビデ、右が赤オクラ。
これが最後のオクラの収穫です。
断面が星形でとてもキレイです。





今日は小学校の図書室でこの一冊を手に取りました。
狩猟で生活している人間とシカのお話。
シカの命の全てを生活にも使い、その命を敬う。
シカの命は自分の命、自分の命はシカの命によって支えられている。
究極の命の繋がりがここにはあります。

狩猟民族の話はいつも美しくて哀しい。
哀しいのは、人間が他の命を奪わないと生きられない存在だから。
だからこそ他の命を大切に思う、命の繋がり。
便利になった社会にはその繋がりがとても見えにくい。
現在、便利な人間生活の裏では、地球の生物たちが絶滅し続けている。
その先には人類の危機にも行き着きます。
世界の会議では、それに覚醒した国の人たちや企業ががもうすでに
「ネイチャーポジティブ」をテーマに
生物種の回復に向けて動き出しています。
先にはもう商品も売り出せなくなるからです。
日本はここでも世界からかなり立ち遅れているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの収穫と銀杏拾い。(11/4*月)

2024年11月04日 | 家庭菜園




午前中は、金沢市の「すこやか健診」
を受けて来ました。初めて行く場所だったのですが
時間指定されていてスムーズに受診できました。
今回は基本健診だけ受けました。







帰宅して昼食を食べてから
銀杏拾いに出かけました。
たくさん落ちている場所を見つけたので
チェックしてありました。
短時間で集めることができて満足!
秋晴れの日は、冬支度が忙しい。
この集めた銀杏は冬にストーブの上で焼いて
夕食の楽しみとなります。
それにしても臭かった銀杏の実!





その後に、今度はエゴマの種の収穫。
畑で収穫したものに加えて、裏庭のエゴマも収穫。
種を集めるのは結構大変で何度もザルに通して
ゴミを取り除きました。
これからエゴマを使ったお料理にも挑戦するつもりです。
秋は冬支度が忙しく、油断すると北陸では
あっという間に雪の季節に入ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴ採りとキタテハ。(10/27*日)

2024年10月27日 | 家庭菜園




午前は山の畑へ。
散策するとムカゴが目についたので
ポケットに少しづつ集めました。
畑でもブルーベリーの木にヤマイモのツルが
絡まってきてムカゴがたくさん出来ていました。
それも集める。



散策路ではアメリカイヌホオズキの黒い実、
完熟すると毒は抜けるらしく、
一粒口に入れると甘く美味しい実でした。



エゴマの葉で休憩していたのはキタテハ、
秋型のきれいな個体でした。



こちらはアシグロツユムシ、
ツユムシの仲間は優しい感じが好きです。

今日はナス、ピーマン、赤オクラを収穫。
引っ越す方から整理したいからと、
ストーブや有田焼の飾り皿、九谷焼の花瓶をいただいたので
野菜とムカゴを持参すると、とても喜んでくれました。
ちょっと変わった物々交換となりました。



そして、午後には選挙に行きました。
日本の未来を作るのは私たち国民ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでのムカゴ採り。(9/27*金)

2024年09月27日 | 家庭菜園


普段の生活をしながら
時間を見つけて引越し掃除をしています。
今日は納屋から出てきた鳥かごや水槽を洗いに
山の畑まで。ついでにムカゴを収穫。





お隣の畑では紫の花が咲いていました。
調べるとセイヨウニンジンボクという名らしい。



そして、畑の裏には石川県の中でも
トップクラスの大杉があります。
手前の電信柱と比べると大きさがわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のブルーベリーの収穫。(9/25*水)

2024年09月25日 | 家庭菜園


大学の後期の授業2回目。
長年使っていたデザイン室が講義室に変更になったので
まだ使うパソコンとプロジェクターに慣れずに
あたふたとしています。
やっと授業が終わって学食でランチタイム、
ホッと出来る時間。



帰りに県立図書館に寄って本を返却して
また新しい本を借りました。




午後は山の畑に出かけました。
ブルーベリーの収穫ももう終盤です。
ピーマンをたくさん、オクラ、ゴーヤ、ナスなどを収穫。
モズが高鳴きをしていて秋を感じました。
そういえば23日からヒヨドリの季節移動を確認しています。
ちょうど家の上を鳴きながら飛んでいくのですが
100羽〜30羽の群れが次々に渡っていく姿は観ていて飽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする