しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

12月の畑の収穫。(12/9*月)

2024年12月09日 | 家庭菜園


先日からやろうと思って延び延びにしていたことを
今日はいくつかこなしました。

まずは大根寿司用に、
畑で作った大根を塩漬けしました。
5日後に麹で本漬けをします。



山の畑に出かけると、家の周辺は雪がないのに
ここでは雪が少し積もっていました。



12月最後の収穫は、冬瓜、ピーマン、柚子、菜の花、金時草、大根。
しかし畑に行った本当の目的は、イチジクと梅の木の剪定。
イチジクの木は伸びた枝をどんどん切り落として
低くしました。梅はもう芽が出ていたので、
伸びすぎた枝だけ落としてあとは来春の収穫後に。



鳥仲間さんからゼンマイの塩漬けをいただいたので
うちにあったバナナと物々交換。
ゼンマイは油揚げと煮て夕食の一品に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のオクラ。(11/21*木)

2024年11月21日 | 家庭菜園


今朝のお味噌汁に入れたのは
畑で種から育てたオクラ2種、
左がダビデ、右が赤オクラ。
これが最後のオクラの収穫です。
断面が星形でとてもキレイです。





今日は小学校の図書室でこの一冊を手に取りました。
狩猟で生活している人間とシカのお話。
シカの命の全てを生活にも使い、その命を敬う。
シカの命は自分の命、自分の命はシカの命によって支えられている。
究極の命の繋がりがここにはあります。

狩猟民族の話はいつも美しくて哀しい。
哀しいのは、人間が他の命を奪わないと生きられない存在だから。
だからこそ他の命を大切に思う、命の繋がり。
便利になった社会にはその繋がりがとても見えにくい。
現在、便利な人間生活の裏では、地球の生物たちが絶滅し続けている。
その先には人類の危機にも行き着きます。
世界の会議では、それに覚醒した国の人たちや企業ががもうすでに
「ネイチャーポジティブ」をテーマに
生物種の回復に向けて動き出しています。
先にはもう商品も売り出せなくなるからです。
日本はここでも世界からかなり立ち遅れているらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマの収穫と銀杏拾い。(11/4*月)

2024年11月04日 | 家庭菜園




午前中は、金沢市の「すこやか健診」
を受けて来ました。初めて行く場所だったのですが
時間指定されていてスムーズに受診できました。
今回は基本健診だけ受けました。







帰宅して昼食を食べてから
銀杏拾いに出かけました。
たくさん落ちている場所を見つけたので
チェックしてありました。
短時間で集めることができて満足!
秋晴れの日は、冬支度が忙しい。
この集めた銀杏は冬にストーブの上で焼いて
夕食の楽しみとなります。
それにしても臭かった銀杏の実!





その後に、今度はエゴマの種の収穫。
畑で収穫したものに加えて、裏庭のエゴマも収穫。
種を集めるのは結構大変で何度もザルに通して
ゴミを取り除きました。
これからエゴマを使ったお料理にも挑戦するつもりです。
秋は冬支度が忙しく、油断すると北陸では
あっという間に雪の季節に入ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴ採りとキタテハ。(10/27*日)

2024年10月27日 | 家庭菜園




午前は山の畑へ。
散策するとムカゴが目についたので
ポケットに少しづつ集めました。
畑でもブルーベリーの木にヤマイモのツルが
絡まってきてムカゴがたくさん出来ていました。
それも集める。



散策路ではアメリカイヌホオズキの黒い実、
完熟すると毒は抜けるらしく、
一粒口に入れると甘く美味しい実でした。



エゴマの葉で休憩していたのはキタテハ、
秋型のきれいな個体でした。



こちらはアシグロツユムシ、
ツユムシの仲間は優しい感じが好きです。

今日はナス、ピーマン、赤オクラを収穫。
引っ越す方から整理したいからと、
ストーブや有田焼の飾り皿、九谷焼の花瓶をいただいたので
野菜とムカゴを持参すると、とても喜んでくれました。
ちょっと変わった物々交換となりました。



そして、午後には選挙に行きました。
日本の未来を作るのは私たち国民ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでのムカゴ採り。(9/27*金)

2024年09月27日 | 家庭菜園


普段の生活をしながら
時間を見つけて引越し掃除をしています。
今日は納屋から出てきた鳥かごや水槽を洗いに
山の畑まで。ついでにムカゴを収穫。





お隣の畑では紫の花が咲いていました。
調べるとセイヨウニンジンボクという名らしい。



そして、畑の裏には石川県の中でも
トップクラスの大杉があります。
手前の電信柱と比べると大きさがわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のブルーベリーの収穫。(9/25*水)

2024年09月25日 | 家庭菜園


大学の後期の授業2回目。
長年使っていたデザイン室が講義室に変更になったので
まだ使うパソコンとプロジェクターに慣れずに
あたふたとしています。
やっと授業が終わって学食でランチタイム、
ホッと出来る時間。



帰りに県立図書館に寄って本を返却して
また新しい本を借りました。




午後は山の畑に出かけました。
ブルーベリーの収穫ももう終盤です。
ピーマンをたくさん、オクラ、ゴーヤ、ナスなどを収穫。
モズが高鳴きをしていて秋を感じました。
そういえば23日からヒヨドリの季節移動を確認しています。
ちょうど家の上を鳴きながら飛んでいくのですが
100羽〜30羽の群れが次々に渡っていく姿は観ていて飽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の収穫と昇り竜。(8/28*水)

2024年08月28日 | 家庭菜園


今朝は山の畑の収穫へ。
夏野菜がどんどん実り出して忙しい時期です。
ブルーベリーもたくさん摘みました。





挿し木をした金時草も収穫できるほど
大きく育ちました。



畑の帰りは近くの温泉街の足湯に浸かってから
湖の周りを散策。日影を歩けていいコースです。



そこで見つけた昇り竜!
龍神雲を見る意味 は、
・龍神のご加護を得ている、
・何か良いことが起こる前兆 なのだとか・・・
本当にそうだといいなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラの収穫。(8/18*日)

2024年08月18日 | 家庭菜園


今朝は友人を誘って山の畑へ。
花オクラが美しく咲いていました。



ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、ミョウガを収穫。



一緒にブルーベリー摘みをしました。



収穫後は一緒に散策タイム。





滝を流れる清流が気持ちよかったです。
霧雨になって山のミストも楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のブルーベリー摘み。(8/7*水)

2024年08月07日 | 家庭菜園




今朝は山の畑へ。
ブルーベリーが色付いてきたので摘みましたが、
色づいた実を一粒づつ集めるので
いつもとても時間がかかります。
今日も90分くらいかけて集めましたが
暑いので大変でした。
花オクラを初めて収穫!他には、
エゴマの葉、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、
小さなズッキーニ、ミョウガを収穫しました。



帰りに畑の奥の刀利ダムまで行きました。
この時期にイワツバメの大群に出会ったことがあるので
それを期待しましたが、今日は姿がありませんでした。
あれはイワツバメの渡りの夢のようなシーンだったのですね。



キセキレイが飛んできて囀っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫。(7/24*水)

2024年07月24日 | 家庭菜園


夏休みに入ったので山の畑へ。
まだ梅雨明けしていない金沢は
雨が降ったり止んだりの天候でした。

畑では、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、
赤紫蘇、サニーレタスを収穫しました。
ブルーベリーも色づき始めていました。
サニーレタスは今回で収穫終了しました。
雨が降って、ズッキーニ、ニガウリが成長中!



雨が降り出したので先のダム湖までドライブ。
ダム湖の風景、涼しくて気持ちのいい場所です。
ホオジロがよく囀っていました。
戻る頃には雨が小休止していたので
続きの作業を行いましたが、
再び降り出したので帰ってきました。



夕食は、収穫したピーマンの
肉詰めを作ろうと思いました。
自給自足には遠いけれど、自分たちの
菜園では無農薬の美味しい野菜が実ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする