しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

鹿島の森へ。(7/31*水)

2024年07月31日 | 風景






今日は視察と会議であわら市に出かけてきました。
「鹿島の森」は、名前はよく知っていましたが、
訪れたのは初めてでした。





森の中には小さなアカテガニがたくさん歩いていました。
避けて歩くのが大変なくらい数が多かったです。





詳しく調べると・・・
北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。 標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場として使ったため、鹿島の森(社叢)は数百年斧を入れることがなかったと伝えられています。 タブ・スダジイ・ヤブニッケイなどの常緑広葉樹林がおおい、樹下にはカラタチバナ・べニシダ・ムラサキシキブなどが自生し、動物ではツルガマイマイ・アカテガニなどがいます。 加賀における唯一の暖地性植物による原生林です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃色の大輪朝顔の花。(7/30*火)

2024年07月30日 | 植物






朝顔は夏の大好きな花!
今夏は好みの4種類の種を植えましたが、
2番目に咲いたのが、大輪のこの桃色朝顔でした。
まるで折り紙を広げたような見事なお花、
暑い夏は朝顔たちに癒されています。



ちなみに最初に咲き出したのが
この品種、毎朝10個以上の花を咲かせています。
次に咲き出すのはどんな花色かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワとヒマワリの種。(7/29*月)

2024年07月29日 | 野鳥




朝、ベランダで水やりをしていると
コロコロコロ〜🎵とカワラヒワの声。
観ているとお隣の保育園の園庭に植えてある
ヒマワリに集まって来ているようでした。



写真をよく見ると、ヒマワリの種は
もうほとんど食べられていました。
あまりカワラヒワを見かけなかったのに
ちゃんとヒマワリの種の在処を
チェックしているとはお見事です。





ついでにやってきたのはこの子、
スズメの若鳥です。
近くで巣立った子だと思いますが、
カワラヒワを真似て学習したのかどうか?
好奇心で美味しいものにありつけたようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024立山へ2。(7/28*日)

2024年07月28日 | 風景


ホテル立山を望む風景。ホテルの建物で営巣している
イワツバメたちが俊速に飛び交っていました。



ライチョウの隠れ場所、営巣場所となるハイマツ。



小さな白い花、タテヤマリンドウ。



青い花はミヤマリンドウ。



黄色が鮮やかなシナノキンバイ。



ハクサンシャクナゲ。



こちらはニッコウキバナシャクナゲか。



会えるとうれしいクルマユリ。



イワオウギはキケマンの花によく似てる。

たくさんのお花に会える立山室堂周辺、
5時間くらい自由に歩き回れるひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024立山へ1。(7/27*土)

2024年07月28日 | 風景




毎年、夏は立山室堂を訪れています。
下界は猛暑、雲の上のお花畑を思う存分散策。
ちょうど、コバイケイソウの花が満開の時期でした。
大きくて印象的なこの花、いつの年だったか
咲き終わった時期でガッカリしたことがありました。











可憐なコイワカガミ。





チングルマのお花の絨毯。



ヨツバシオガマ、白い花のエゾシオガマも見かけました。

ライチョウを探しましたが見当たらず、
立山自然保護センターで聞くと
今年は室堂周辺では繁殖が失敗しているので
周辺では見かけられないそうです。
昨年はヒナ連れを観れたのに残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマースクールの絵画教室。(7/26*金)

2024年07月26日 | 絵画教室


今夏もサマースクールの講師を依頼されたので
近隣の小学校に出かけてきました。
テーマは葉っぱを使ったフロッタージュ(こすり絵)。



葉っぱは持ち込みましたが、学校のお庭でも
好みの葉っぱを探してもらいました。







葉っぱの模様を写し取って、切り抜いて
それをコラージュします。
思い思いの形をイメージして貼ってもらいました。



最後に仕上がった作品を紹介してもらいました。
またやりたい!と言う声もあって、
楽しい夏休みの入り口となったようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の胡桃拾い。(7/25*木)

2024年07月25日 | 風景


今週は定例探鳥会をしている森の
観察舎の掃除当番だったので出かけてきました。



観察舎の窓からササゴイの池が望めます。



池の上の樹上では1羽のアオサギが
のんびりと休憩をしていました。
掃除を終えてその姿を眺めながら私も小休止。



終わってから周辺を少し散策。
コムクドリの姿がありました。



散策路にはあちこちにアカテガニが
捕食された形跡が残されていました。



クルミが落ちていたので少し拾うつもりが
数えると100個以上落ちていました。
その後、午後の仕事に間に合うように慌てて帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫。(7/24*水)

2024年07月24日 | 家庭菜園


夏休みに入ったので山の畑へ。
まだ梅雨明けしていない金沢は
雨が降ったり止んだりの天候でした。

畑では、ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、
赤紫蘇、サニーレタスを収穫しました。
ブルーベリーも色づき始めていました。
サニーレタスは今回で収穫終了しました。
雨が降って、ズッキーニ、ニガウリが成長中!



雨が降り出したので先のダム湖までドライブ。
ダム湖の風景、涼しくて気持ちのいい場所です。
ホオジロがよく囀っていました。
戻る頃には雨が小休止していたので
続きの作業を行いましたが、
再び降り出したので帰ってきました。



夕食は、収穫したピーマンの
肉詰めを作ろうと思いました。
自給自足には遠いけれど、自分たちの
菜園では無農薬の美味しい野菜が実ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルタケの誕生。(7/23*火)

2024年07月23日 | キノコ


7月は意外にもキノコの季節。
竹林でツルタケを見つけました。
誕生したてのキノコは美しい。





こちらはタマシロオニタケに似てます。

キノコたちはあっという間に現れて、
すぐに消えていきます。
どれも個性的で出会うとワクワクします。
暑い夏は、歩きながらのキノコ探しも楽しいひと時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のフィールド。(7/22*月)

2024年07月22日 | 風景


毎朝咲き出した我が家の朝顔、
この子(品種)が一番早く咲き出しています。



今日は支援教室のお楽しみ会、
ホットケーキ作りのお手伝いに入りました。



夕方、暑くて家の中にいたのですが
フィールドをひと歩き。
ウグイス、ヒヨドリ、ヤマガラ、イカル、サンショウクイ、
セグロセキレイ、ハシボソガラスを確認。
そのままジムに行って体を動かしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする