しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

河北潟流域シンポジウム。(3/9*月)

2020年03月09日 | 環境問題


昨日3月8日は、午前はラムサール条約に向けての
意見交換会が行われ、午後からはシンポジウムが行われました。
スケジュールは以下でした。

【河北潟流域シンポジウム・河北潟から考える多様の主体の連携による流域の保全】
日時 2020年3月8日(日)13:15-16:45(開場:13:00)
会場 近江町交流プラザ集会室  参加費 無料
内容
【特別講演】
多様な主体の連携による円山川水系の自然再生とコウノトリ野生復帰の取り組み(佐竹節夫/コウノトリ湿地ネット代表)
鳥の生息保全と河川整備(金井 裕/日本野鳥の会参与 ラムサール・ネットワーク日本共同代表)
【報告】
河北潟・番匠尚子(河北潟湖沼研究所理事)
夕日寺町・植田卓志(夕日寺1300年協議会/夕日寺歴史研究会)
牧山町・橋田由美子(農事組合法人まっきゃま)
【ディスカッション】
河北潟で求められる流域連携による保全と管理







流域の保全をテーマに、全国のいろんな取り組みも紹介され、
学びのある馬でした。まずはスタートとして、
協力団体と地元の農家さんとの交流の場を設ける話となりました。
何事も一歩を踏み出すことが大切なのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬と生きもの。(12/22*日)

2019年12月22日 | 環境問題


水田の多様性と農薬使用についての
シンポジウムに参加してきました。



<特別講演)
水田の生物群集の複雑さ 
  大塚泰介氏(琵琶湖博物館)
食の安全とネオニコチノイド系農薬 
  関根彩子氏(グリーンピースジャパン)

<報告)
生きもの元気米の生きもの調査からわかったこと
  川原早苗(河北潟湖沼研究所)
<ディスカッション>

という流れでした。



生きものへの影響も報告されていました。
調査された田んぼでは、農薬の使用目的の天敵である
カメムシは使用前から数は少なく,農薬の効果も見られないとのこと。
ただむやみに農薬が使われているのが日本の田んぼの現状のようです。
現在、日本で使われている神経毒である
ネオニコチノイド系農薬の数々はヨーロッパでは禁止されているもの。
それが世界でもトップクラスの量で日本で使われていることは
知られているのだろうか?
この農薬は残留性が強く高濃度に蓄積されていると言う。
農薬を使わずに生きものと共生していくことが
人が健康に生きていける一つの大切な道であることが
今回のシンポジウムに参加して再確認することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華でランチ。(6/23*日)

2019年06月23日 | 環境問題


今日はマダケを収穫に行ってきました。
細くて産毛のないタケノコで、
今の時期に地面から伸びてきます。
先日灰汁抜きをして食べてみたら結構美味しかったのですが、
収穫して食べる人は少ないのかもしれません。
今回は、タケノコご飯と茶碗蒸しに使おうと思っています。

近くにはホタルブクロが咲いていました。



ムラサキシキブの花も咲き頃です。



ランチは娘たちと久々4人で日時を合わせて、
菜香楼に食べに行きました。
このお店の味はとても私好みです。
母の日のプレゼントということで
ご馳走してもらいました〜☆
家族と過ごす何気ない一日を
「幸せ」と言うのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の頃のトガリアミガサタケ。(4/15*月)

2019年04月15日 | 環境問題


今年も桜の咲く時期に出合えたトガリアミガサタケ。
会えるとうれしいこのキノコは、春の珍味。



5本くらい収穫をしておすましに。
ダシは昆布で、豆腐も入れて日本酒も少し。



このキノコの断面は中は空洞でこんな感じ。
春に一度だけ味わうキノコです。



今日はコゴミも見つけておひたしに。



昨年姿が見つけられなかった
ラショウモンカズラに今年は会えた。



桜が散り始め、ミツバツツジが咲き始めました。
春が動き出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3.11から放射能の今」小出裕章氏

2019年03月19日 | 環境問題
小出裕章さんの講演は繰り返して聞きたいもの。
今日は仕事をしながら、小出さんの講演を聞きました。
「福島原発事故から学ぶこと」
私たちはこの国でこの現実を見据えながら
どう生きているのか?を問うていく責任がありますね。
「3.11から放射能の今」を検索してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟流域シンポジウム。(3/17*日)

2019年03月17日 | 環境問題


河北潟をラムサール条約に登録できるか?
それについての可能性と問題点は何か?
そんなテーマで始まった今回のシンポジウムは、
河北潟湖沼研究所の主催で行われました。
13時〜17時半までと長時間だったので
何だか仕事をしていたような気分でした。

今回はラムサール条約について詳しく学べたし、
河北潟の現状や野鳥たちの生息数なども知ることができました。
野鳥にも人間にもいい環境を!それを目指して
新たな歩みが始まったのかもしれません。
参加のみなさま、ご苦労さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする