goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

薮内正幸原画展へ。 (12/18*日)

2022年12月18日 | 展覧会




野々市市にある図書館、
「ののいちカレード」に初めて行ってきました。
今月は薮内正幸氏の原画展が開催されていて、
野鳥の会本部のお知り合いからの紹介もありました。





薮内さんの野鳥図鑑は私も持っていて
いつも大切に使っています。
子どもや初心者に説明するときは大きくて
わかりやすく描かれているイラストが
とても伝わりやすくて重宝しています。

作品の数々は、野鳥や動物の絵が
リアルなタッチで描かれていて見ていて飽きませんでした。
おみやげにクリアフィルやポストカードを数枚購入しました。
薮内さんが小学生や中学生の時に描かれた絵も展示してありましたが
とても子供が描いた絵には見えない実力でした。
早くに(60才で)亡くなられたようですが、
もっと長生きして絵を描き続けてほしかった方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022イタリアボローニャ国際絵本原画展へ。 (12/3*土)

2022年12月03日 | 展覧会




12月はこの絵本原画展を見に行くのが
我が家の恒例行事。
今回も世界中から集まった
絵本の原画を楽しみました。
その中で自分の一番を見つけるのも楽しい時間。



玄関先にあったガチャを回して、
イギリスの作家の缶バッジを
友人たちへのお土産にいくつか買ってきました。







そして帰り道に能登食祭市場で焼き牡蠣と海鮮焼きを食べてきました。
暫くぶりに行くと値段が1000円くらい上がっていて驚きました!
それでもなかなか味わうことのできない能登の焼き牡蠣を
思い切り味わってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画展へ。 (12/1*木)

2022年12月01日 | 展覧会




版画作家の友人からお誘いがあったので
版画展に行ってきました。
同じ版画でもジャンルの違う作品が並んでいて
見ていてなかなか楽しかったです。
友人とも久しぶりの再会だったので
おしゃべりを楽しみました。
知り合ったのはデザイン専門学校の講師同士で
仲良くなって、うちで生まれた子猫を
飼ってもらったご縁もありました。



今日の小学校の6年生の支援は図工で
自分の未来像を作るというもの。
小学生の課題としては難しいテーマだと思いました。
担当生徒はダンスが得意なので、
将来はダンサーになって踊っている姿を
粘土で一緒に形づくってみました。



1年生の支援では、6年生との交流タイム。
1年生が作った手作りゲームで6年生に遊んでもらおうというもの。
1年生と6年生が共に過ごす時間はあまりないようですが
どちらも和気あいあいととても楽しそうでした。
1年生の担当生徒も楽しそうに参加していましたが
フォローが必要な場面ではフォローに入りました。
生徒たちのいろんな授業に関わりながら
私も試行錯誤しながら楽しくもある
学びの日々を過ごしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクシーって誰?展。 (9/30*金)

2022年09月30日 | 展覧会


仕事が終わってから待ち合わせをして
娘と高岡市美術館に行ってきました。
風刺絵で有名なバンクシーはイギリスが活動の拠点。
その街を模したようなセットになっていて、街の中を巡りながら
バンクシーの作品を鑑賞するスタイルになっていました。











アートはともすれば社会を動かすには微力かもしれない。
でもバンクシーのメッセージはシンプルに
私たちの胸に届いてきます。
世界で起こっている理不尽さを突くようなメッセージ。
そのメッセージに共感をする心が、
手探りの未来に灯りを灯していくような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国やきものの里展へ。 (9/9*金)

2022年09月09日 | 展覧会




今日から石川県地場産センターで始まった「全国やきものの里展」。
仕事帰りに休日の娘と待ち合わせをして観てきました。
たくさんの器の中から、自分好みのものを選ぶのが好きです。
好きと言っても買いはしないのですが、
3点くらいに絞って私のナンバーワンを心の中で決めました。
これはどんな展覧会に行ってもやる私の遊び、
そしてどこが好きなのかを自問自答し、
言葉で語れるようにします。



そのあとは娘が選んだお店でティータイム。
いい気分転換となり、帰宅してから原稿まとめが捗りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トネリコ「100の愛」展。 (9/2*金)

2022年09月02日 | 展覧会


今日は午前の仕事が終了してから、
ギャラリートネリコまで川沿いを歩いて行きました。



トネリコでは「100の愛」をテーマに展覧会を開催中!
私も毎年出品しています。



馴染みの作家さんの作品、友人の作品なども
鑑賞して楽しみました。



私が今年描いたのはこの作品。
「地球の生命〜戦争はいらない〜」です。
この夏、戦争について平和について
考えさせられた夏でした。



今日、初お目見えしたのはこの白い朝顔、
ようこそ!



そして今日の自分へのご褒美はこのスイカ、
スイカ大好き!あ〜、夏とスイカが過ぎていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山美術館〜ミロ展へ。 (8/29*月)

2022年08月29日 | 展覧会


午前の仕事を終えてから娘たちと合流をして
富山県美術館へ行ってきました。
まずは氷見漁港の食堂で海鮮丼を食べました。







それから氷見海浜植物園に行きましたが
もうその場所は植物園ではなくなっていたので
雨晴海岸へ。






こちらは初期の作品

その後に富山美術館に行って
「ミロ展」を観てきました。
明るい抽象画がミロのイメージ。
線と色で構成されたデザインっぽいタッチが魅力的です。



美術館の常設展では、デザイン史に残るイスも展示してあって
大学で教えているデザイン史の中でこのイスたちも紹介しているので
ポスター展と共にとても興味深かったです。







帰りは喫茶店を探してひと休み。
少しユニークなメニューがあって
いろいろと注文してみました。
少し遠出して楽しんだ夏の終わりの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中西悟堂の企画展「まぼろしの野鳥図鑑」。 (8/19*金)

2022年08月19日 | 展覧会




今朝は玄関先でブルーの朝顔がたくさん咲いていました。
小さな花ですが、涼しげでした。



金沢ふるさと偉人館で行われている
中西悟堂の企画展「まぼろしの野鳥図鑑」を
観てきました。小林重三は日本を代表する鳥類画家で、
中西悟堂は小林に依頼して図鑑を作る予定でしたが、
戦後の混乱で出版出来ずに残っていた原画を展示してありました。
とても細かい筆のタッチで鳥を表現してあって見応えがありました。
狭いスペースでの展示でしたが、小林重三のことを、
もう少し詳しく説明してあればよかったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国手づくりガラス展へ。 (6/2*木)

2022年06月02日 | 展覧会


毎年楽しみにしている展覧会がこれ!
全国のガラス工房から集められた作品が並び、
即売されています。





毎年、好きなガラスカップを買うのが楽しみですが
今年は例年より参加工房がずっと少なくてガッカリ。

聞いてみると主催者側が忙しくて手が回らなかった様子。
来年はまたたくさんの工房が出品してくれるようにと
要望を出してきました。
ガラスの器はこれから迎える夏を
涼しく乗り越えられそうな気分にしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020金沢美大卒制展へ。 (2/26*土)

2022年02月26日 | 展覧会


先週は金沢美大大学院の修了制作を見てきましたが
今日は大学の卒業制作展を観てきました。
個性ある作品の数々は見ていて楽しかったです。













自分たちの時代とは作品内容がずいぶん様変わりをしていますが
時代の流れを先読みしながらの作品作りなので
それを感じ取れるのも楽しいひとときです。
今日は親友とも待ち合わせをして会場を回りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする