しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

2018大阪自然史フェスティバル2(11/17*土)

2018年11月17日 | 旅(遠出編)


フェスティバル初日。
この日は奈良から田中さんが手伝いに来てくれました。
場所は、大阪自然史博物館で植物園もあります。
自然関係の団体や企業などのブースが100以上、
講演会、シンポジウム、講習会や体験講座もあり
大にぎわいのイベントとなっています。
さっそく準備したブースに座ってお客さんを迎えて
活動をアピール。関西方面の会員さんとの
顔合わせの場でもあります。たくさんの人が訪れて
忙しくてあっという間の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018大阪自然史フェスティバル1(11/16*金)

2018年11月16日 | 旅(遠出編)


今年も大阪自然史フェスティバルにブース出展する
生態系トラスト協会のスタッフとして大阪入り。
長居駅で兵庫県のお仲間と待ち合わせましたが
中学の同級生にメールしてみたら、
来てくれるということで40年ぶりの再会。



長居公園でいつも見かける風景がこちら↑
集まって碁をしているようですが、
まるで中国の公園にいるようなイメージ。



友人にも手伝ってもらって3時間くらいかけて
準備が終わりました。その後、初対面だった二人を誘って三人で夕食。
インドカレー屋さんのお店を見つけて、おしゃべり。
その後、私の宿泊ホテルの部屋でくつろいだのでした。
何十年経とうが、親しくなった友人とは
やはり気が合います。サバサバした雰囲気も昔通りでした。
今日は手伝ってくれた友人たちに感謝の日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会・全国総会へ2。(11/11*日)

2018年11月11日 | 旅(遠出編)


全国総会二日目は、早朝起きして
早朝探鳥会に参加しました。
安西英明さんの案内で、3つのテーマの中から
好きなバージョンを選んでグループごとに歩きました。
冬鳥を探そう!親子家族を捜そう!普通種を観察!
の中から私は普通種を〜選び、カラス、ハト、スズメの観察。
白い部分を探してみようというテーマでした。



観察会の手法もいくつか紹介されて、
普段は私もガイド側なので、何かヒントをもらおうと
思いながら、この時間を楽しませていただきました。

このとき、「探鳥会が始まる前の双眼鏡の使い方の説明と
最後の鳥合わせのまとめは短く」というアドバイスには
私もとても共感することができました。



朝食後の9時からは、連携団体からの提言&報告があり
私も簡単な投げかけをさせていただきました。
・秋田県に於ける風力発電事業
・傷ついたコウノトリの保護について
・葛西三枚洲・ラムサール条約登録
・ブッポウソウの巣箱かけ
・コアジサシのデコイ量産化
・探鳥会による野鳥への影響と取り組み
・大阪支部探鳥会の状況
休憩をここで10分はさんで
・ひょうごバードウィークフェスティバル
・島根県西部における風力発電計画の現状
・野鳥の愛玩飼養許可更新にかかる現状把握
・再生可能エネルギーに対するアセスの強化について
これで全部の報告が終了して、記念撮影をして終了となりました。
集中して会議が続いていくのでけっこう疲れましたが、
とても中味の濃い二日間でした。
得たものも多く、全国の団体との繋がりを感じることができ、
またここに出席したことで財団との繋がりも
再認識することができました。
野鳥保護に向けて力を合わせていく大切さを痛感しました。
また機会があれば参加したい全国総会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会・全国総会へ。(11/10*土)

2018年11月10日 | 旅(遠出編)


朝、金沢駅を出発して東京駅まで、
乗り換えをして海浜幕張駅で降りました。
東京駅の新幹線から京葉線に乗るまでの道が
長くて少しびっくり!今回は、代表の代わりに
副代表として全国総会に初参加してきました。
駅から歩いてすぐの場所が会場でとても便利な立地でした。



さっそく午後1時から始まった総会、
会長である柳生博さんの挨拶がありました。



この日は、
・北海道横断道路根室線敷設ヘの対応
・オオジシギの生息&繁殖調査
・探鳥会での事故報告の共有
・フィールドマナーについての情報共有
・環境影響評価法の動き
・モニタリングサイト1000の調査状況
・サシバ保護事業
の財団からの報告があり、休憩を挟んで
・センシビティマップ
・調査活動の人材育成
・リーダー研修会
のお知らせ。その後は、
東北ブロック、関東ブロック、中部ブロック、近畿ブロック、
中国四国ブロックの協議会報告と続きました。

夕食時は座席も食べ物もフリーで、全国から集まった代表たちと
初対面であっても野鳥や日頃の活動を通しての話で
すぐに盛り上がり、いろんなテーマについて
話をすることができました。楽しく学びのある
良い時間を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟あれこれ。(11/6*火)

2018年11月06日 | 旅(遠出編)


新潟の会場に入る前にお店を探してランチタイム、これで950円。
回転寿司に入ってランチセットを握ってもらいました。
この握りの中では白子が一番美味しかった!
このとき、聞き慣れない魚の名前があったので
「ふなべた」という握りを注文。
白身の魚のような握りが出てきましたが、
調べてみるとふなべたはヒラメの仲間の種類らしい。

新潟県は石川県の隣の隣り。
でもなかなか訪れる機会がありません。
今回は野鳥の会の会議で訪れたのでもちろん観光はなし。
それでも探鳥タイムに潟をいくつか訪れて、
コハクチョウなどの姿を堪能したのでした。



会場に着くとイベントを開催していて、
モズクガニや農産物が売られていました。



お鍋や新米の味見もできたので、しばし小休止、
あれっ、お寿司を食べてきたばかりなのに(笑)



途中で見かけた野菜販売所では、食用菊が
並んでいたのが地域の個性でした。
金沢では見かけませんから。



帰りは見慣れぬ山々の美しい風景を見ながら
金沢へと帰ってきました。遠出は疲れますが、
いろんな人に会い、いつもと違う風景に囲まれるので、
なかなか楽しい時間でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内バス旅行「牧歌の里」へ。(10/14*日)

2018年10月14日 | 旅(遠出編)






今日は町内バス旅行で〜牧歌の里〜白川郷〜きららの里〜の
スケジュールでしたが、渋滞のため白川郷がカットになり
少し残念でした。ひるがの高原・牧歌の里は
初めて訪れましたが広い敷地だったので
散策するにはいい場所でした。



コキア(ホウキグサ)が真っ赤に色づき見事でした。



大きなカボチャがディスプレイされていて
楽しい雰囲気を醸し出していました。
日頃は挨拶程度のお付き合いの方が多いのですが、
この機会に町内の人たちともおしゃべりできた時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会記念碑英文看板披露の会(9/16*日)

2018年09月16日 | 旅(遠出編)


今朝は早起きをして宿泊した農家民宿の周辺をお散歩。
熊出没注意の看板も山梨バージョン。



ここは笛吹市の標高1000mの地点、
山の雰囲気が北陸とは全然違っていて
赤松がすくっと真直ぐに立っています。



朝食を4人で食べて、ここの主の石川さんは仕事のため
昨日の3人でイベントに向けて出発。
今日は静岡県須走の浅間神社で英字看板披露の会があります。





車を走らせて浅間神社に到着しました。



参加者が次々と集まり出しました。
野鳥の会の安西さんも到着されました。



私がデザインしたポスターや冊子表紙をタペストリーにしたものを
会場にディスプレイしました。
あいさつがあり、英字看板の紹介などがあり
みなさんの前でお披露目されました。





左から悟堂さんの長女の小谷ハルノさん、
東富士支部の支部長、菅常雄さん、
英語訳を担当された河﨑晶子さん



参加者全員で記念撮影。



そのあとに篠笛とオカリナの記念ミニコンサートが行われました。
お披露目終了後に道の駅すばしりの研修室でお弁当を食べながら談笑し、
この時、小谷ハルノさんより参加者に悟堂さんの書や写真がプレゼントされました。
その後、道の駅から歩いて安西英明さんのガイドでミニ探鳥会が行われました。
安西さんから野鳥話が次々に披露されて楽しい探鳥タイムとなりました。



そして、地元の東富士支部のみなさまの協力で、
この日のイベントは無事に終了しました。
このあと、私は山梨のメンバーの方の別荘のようなお家に
泊めていただくことになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢〜小淵沢〜笛吹市。(9/15*土)

2018年09月15日 | 旅(遠出編)


取材で久しぶりの遠出。



遠出の時は本を持参するのですが
今回選んだのは「自然という幻想」
〜多自然ガーデニングによる新しい自然保護〜
という新刊です。世界の手つかずの自然は、
現地を実証すると実は手つかずではなかったこと、
どんなに人工的な場所であってもそこで自然は生まれる、
どこであっても地球の大地に変わりはないのだ・・・
簡単に言うとそんな内容だったと受け止めました。
自然保護に関わっている私にとっては、新しい切り口の
なかなか説得力のある本でした。
これから大いに参考にできる内容でした。

北陸新幹線かがやきに乗って長野まで、
それからJR篠ノ井線の各駅停車の電車に乗り換えて
小淵沢へ。ここでイベント参加のお仲間2名と待ち合わせなのですが
今回は八ヶ岳の風景を満喫したいと思って
一人で散策する企画を立てて早めに到着!



新しくなっていた小淵沢駅。

しかし雨のため荷物を持って野外を歩けなかったので、
小淵沢駅から出ている八ヶ岳アウトレット行きの
バスに乗ることにしました。普段はあまり興味のない場所ですが
こんな機会に行ってみるのも社会見学のようで楽しいかも!



最近人気のアウトレットですが、
訪れるのは初めて!ブランド店のブースのようなお店が建ち並び、
お得な値引き品が提供されていました。



私好みのアジアン雑貨のお店を見つけて
楽しみました。その他、食品の専門店などに並ぶ
商品も見て回りました。(でもお値段はなかなか高め!)
2時間半のフリー時間もすぐに過ぎてまた駅に戻りました。
そこであとの2名と合流をして山梨県笛吹市に移動。



到着したのはこの茅葺き屋根の農家だった建物で、
今は海外の研修生などに利用されています。
地元のお仲間が管理しているので、この日はここで宿泊。
途中で買い出してきた夕食を食べながら
4人であれこれと話は尽きないのでした。
私はここは3回目の宿泊でしたが、いつもとても心地いい空間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山へ。(8/11*土)

2018年08月11日 | 旅(遠出編)


一度行ってみたかった伊吹山に行ってきました。
高山植物で有名な山はあちこちにありますが
その表情が山によって違うのが面白いです。
ここではシモツケソウの群落が見事でした。



歩きながら花々を眺める。



ここではルリトラノオなどの固有種のお花も多いらしく、
それが魅力の一つになっているようです。



ただ山頂付近の景色や登山道は思ったより単調なので、
少し物足りない感じがしました。



思いがけずここで出会えたのはルリボシカミキリ。
私は初対面だったのでとても印象的でした。
瑠璃色のカミキリムシです。

バスで登って来る時にイヌワシ狙いの
バーダーの姿をたくさん見かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のとじま水族館へ。(7/30*月)

2018年07月30日 | 旅(遠出編)

昨日今日と早起きをして能登島を歩く!
今朝はクロツグミやサンコウチョウの声も確認。

能登島に来て3日目。
今日はみんなで久しぶりに水族館へ行きました。
子どもたちが小さい頃はよく訪れましたが
それからずいぶん来ていませんでした。


ペンギンたちのお散歩タイム。

時代と共に水族館の展示やイベントに変化を感じました。
特に館内を彩るプロジェクションマッピングによる映像は
これまでのイメージをガラッと変えて
華やかなものになっていました。



感覚を解き放して、
いろんなものを見たり体験したり
そんな時間も大切にしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする