7月27日 晴れのち雨
朝3時起床、いつもは御来光の太鼓が鳴るのに、天候がすっきりしないのか音がしない、4時室堂前
に集合して11時間に渡る加賀禅定道の下降がはじまる。ヘッドランプの灯りを頼りに大汝峰に向かう
御来光を期待してかなりの人が御前峰に向かう、6時50分四塚山、今年は残雪が多く、植物の開花
も遅い、チングルマが一斉に咲き誇っている、9時50分百四丈ノ滝の展望台へ、2年前ここからの眺め
を撮ろうとシャッターを切ったが、カメラの故障で写っていなかった苦い経験がある。今回のメインである
10時15分美女坂の下りにかかる20世紀以前は女人禁制で立ち入る事もできなかったこの坂を現代
の美女は奇声を発しながら降りていく、隔世の感がする。昼食の後、奥長倉から長倉の途中で雨が落ち
始めやがて大粒の豪雨に雷が伴い登山道は川となった。

陽が昇るまえの大汝峰

チングルマが咲き乱れる四塚山

百四丈ノ滝
朝3時起床、いつもは御来光の太鼓が鳴るのに、天候がすっきりしないのか音がしない、4時室堂前
に集合して11時間に渡る加賀禅定道の下降がはじまる。ヘッドランプの灯りを頼りに大汝峰に向かう
御来光を期待してかなりの人が御前峰に向かう、6時50分四塚山、今年は残雪が多く、植物の開花
も遅い、チングルマが一斉に咲き誇っている、9時50分百四丈ノ滝の展望台へ、2年前ここからの眺め
を撮ろうとシャッターを切ったが、カメラの故障で写っていなかった苦い経験がある。今回のメインである
10時15分美女坂の下りにかかる20世紀以前は女人禁制で立ち入る事もできなかったこの坂を現代
の美女は奇声を発しながら降りていく、隔世の感がする。昼食の後、奥長倉から長倉の途中で雨が落ち
始めやがて大粒の豪雨に雷が伴い登山道は川となった。

陽が昇るまえの大汝峰

チングルマが咲き乱れる四塚山

百四丈ノ滝