新狩人日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今日も暑かった

2007-08-25 22:47:59 | インポート
8月25日 (土) 晴れ
 山の会の例会で四阿山(あずまやさん)に19名の仲間と観光バスで向かう、長野県と群馬県の
 県境で2354mの山、牛がのんびりと草を食う菅平牧場を眺めながら登山口に向かう、ここも百名
 山の一つ、人気の山で大勢のパーティが行き交う。稜線にでると涼しい風、ススキの穂や萩、キキ
 ヨウ、の花が咲いて秋模様、しかし頭の上から突き刺さる太陽は暑かった。










 四阿山(あずまやさん)山頂

山荘はすし詰め 熱帯夜

2007-08-15 22:01:55 | インポート
8月12日~13日 晴れ
 空木岳から木曾殿山荘への下りはアルペン的岩場や鎖場の連続で足を踏み外さないよう注意が必要
 下りきった鞍部に山荘があった。今晩の寝床は大部屋に小さめのフトンに2人が肩を触れ合う狭さ100
 人程の人々の人息で不快指数120%イライラが昂じて声高に罵り合う声も聞こえる。とうとう熟睡も出来
 ずに夜が明けてしまった。豊かな生活に慣れっこになっている中高年にはキツイ。山荘出発5時半倉本
 道を下る。下山後駒ノ湯で疲れを癒した。




 アルペン的岩場



 木曾殿山荘



 山荘の夜明け



 御岳



 登山口へ全員無事帰還



雲上の縦走路

2007-08-14 23:39:23 | インポート
8月12日 (日) 晴れ
 4時起床、5時半出発、森林限界を超え越百山(2613.2m)へ、御岳がドッシリとした山容を現す
 乗鞍の左にうっすらと白山の姿も、他方南アルプスの山並みの向こうに富士山も眺められる。
 ここから、雲上の散歩道だと思ったが、なかなかアップダウンの激しい縦走路が仙涯嶺(2734m),
 南駒ケ岳(2841m),空木岳(2863.7m)と続いていた。




 朝の越百小屋



 南アルプスの山並み 塩見岳の隣に富士山



 空木岳への縦走路



 空木岳山頂

山小屋 一人まかない

2007-08-14 11:36:40 | インポート
8月11日 (土) 晴れ 
 今日から世間一般のお盆の長期休暇に入る、実年10人組みで長野県の越百山(こすもやま)、南駒ケ岳、
 空木岳(うつぎだけ)縦走に向かう。安房トンネルを越えて上高地街道から松本にかけて、どの駐車場も満車
 状態、中仙道に入り登山口の伊那川林道ゲイトの降り立つ、中央アルプスの木曾檜のジグザクの登山道を、
 あえぎあえぎ登る。行きかうパーティは少なく静かな山行きである。3時前に越百小屋に到着、ここは男主人
 が一人でまかないを行う30人収容の小屋である。食事、雑用、ボッカと大忙し、食後は、登山客がそれぞれの
 食器を順番に前に送り男主人のもとえ、半セルフである。合理性に感心する。




 登山口近くの駐車場



 木曾檜の奥深い森林を進む



 夕食 中央一人まかないの山小屋主人



 ガスに霞む南駒ケ岳

白山 観光新道

2007-08-08 21:06:53 | インポート
8月7日 (火) 濃霧後晴れ
 昨夜は起床を3時半にセットして8時に就寝、夜中に階段を踏み外して、腕を脱臼した人がおり
 なかなか寝付かれなかった。朝アラームで起きたが御来光を告げる太鼓もなっておらず外は濃霧
 で残念、引き続き眠り込む、予定では大汝峰で御来光を向かえ、そこから釈迦新道を下る積もり
 だったが、あきらめて観光新道の花畑を下る事にする。






 馬のたてがみから黒ボコを仰ぐ



 シモツケソウ



 シナノオトギリ