「はなちゃんのみそ汁」がんの母が遺した命のレシピ 娘の作文が道徳の教科書に
はなちゃん、みそ汁今朝も 作文「ママとの約束」教材に
亡き母から受け継いだレシピで、みそ汁を作り続ける少女の作文がこの春、小学2年生向けの道徳教材に載った。少女は7年前、母をがんで失い、父とふたりの暮らしになった後も毎朝、台所に立ってきた。みそ汁を作っている時は、ママが隣にいる感じがする――。その作文は編集担当者の心を打ち、多くの子どもたちに届けられることになった。
少女は福岡市中央区の中学1年生、安武はなさん(12)。5歳の時に、母の千恵さんを亡くした。
千恵さんは25歳だった2000年に乳がんが見つかった。03年2月、はなさんを出産したが、その年の末に肺に2センチ弱のがんが見つかり、骨や肝臓にも転移。08年7月、33歳で亡くなった。
父で会社員の信吾さん(51)は12年、闘病生活などについて書いた本「はなちゃんのみそ汁」(文芸春秋)を出版した。千恵さんが闘病中の06年に始めたブログも盛り込み、はなさんも含めて3人の共著にした。本はベストセラーになった。
タイトルの由来は、はなさんが1人でも生きていけるようにと、千恵さんがみそ汁など料理の作り方を教えたことだ。千恵さんは闘病中、食事と生活習慣の改善に努め、ブログには「食が命をつくる」と書いた。
道徳教材に載る作文のタイトルは「ママとの約束」。はなさんが小3の時に書いたものだ。作文は、千恵さんのブログを中心にまとめ、12年に出版した本「娘・はなへ――ママが遺した いのちのレシピ」(角川書店)に収録された。これに目をとめたのが、東京の出版社、日本標準で道徳教材編集を担当する山崎房子さんだった。
一昨年末、立ち寄った書店で見た作文に、「これだと思った」。教材の素材を探していた頃だった。「きちんと食事をとること、自分の食べるものは自分で作ること。大事に自分の人生を生きていく上で大切なことだと思った」。作文は、小2向けに一部の漢字を平仮名にして教材に掲載。北海道から沖縄まで各地の自治体や学校が購入し、4月から授業で使われている。
信吾さんは作文について、「千恵が台所で料理を教えた意味、伝えたかったことを娘なりに理解していた。母と過ごした5年間を今も感じながら生きている」という。
http://hon.bunshun.jp/sp/hanamiso
がんで逝った33歳の母が、5歳の娘に遺したもの『はなちゃんのみそ汁』