幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

樹脂製踏み台、転倒に気を付けて 破損でけがの報告増加

2015-08-28 | 徒然なるままに

危ない

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00000003-asahi-soci

樹脂製踏み台、転倒に気を付けて 破損でけがの報告増加

朝日新聞デジタル 8月28日(金)0時34分配信

国内で発売されている主な折りたたみ式の樹脂製踏み台=東京都渋谷区のNITE

 家庭で幅広く使われている折りたたみ式の樹脂製踏み台の破損による転倒事故が増えているとして、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、正しい使用方法の徹底などを求める注意喚起を出した。

【動画】樹脂製踏み台の強度・耐久性試験。JISが求めている基準と同じ方法で行ったところ、一度だけで破損した=NITE提供

 樹脂製踏み台は、軽量・省スペースのため、金属製脚立に代わって屋内外で使われている。一方、脚立に義務づけられている安全規格がなく、ここ5年の報告では、破損による事故は9件あった。昨年には和歌山県で60代の男性がキャンピングカーから降りようとして踏み台に足を置いたところ製品が破損し、右足を骨折する重傷を負った。

 NITEが市販12製品を対象に行った試験では、日本工業規格(JIS)が椅子に対して求めている負荷をかけたところ、全製品が1回で破損したという。和歌山県の事故のように30センチ上方から降りる衝撃を与えたケースでは、10回以上の衝撃に耐えられたのは3製品だけだった。NITEの担当者は「樹脂製品は正式な安全規格が無いため、使用実態に応じた安全性は確認されていない。樹脂の経年劣化もあるため、使用には注意が必要だ」としている。(重政紀元)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・ウェインはなぜ死んだか 核実験 西部劇ロケ 砂漠からハリウッドに60トンの砂 すさまじい放射

2015-08-28 | 

ラスベガスでも取り扱いしてもらったのですが、行きませんでした。行かなくて正解だった。

http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/786.html

ジョン・ウェインはなぜ死んだか 核実験 西部劇ロケ 総勢1200人 砂漠からハリウッドに、60トンもの砂 すさまじい放射
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/786.html
 日時 2011 年 7 月 27 日 02:12:43:

 

http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/599.html#c83

広瀬隆著「ジョン・ウェインはなぜ死んだか」を文庫本で読んだ。
内容はこうだ。
「アメリカは、1951年、52年、53年と立て続けにネバダ砂漠で核実験をした。
それも80回以上も。
その結果、ユタ州やアリゾナ州、ネバダ州など、ラスベガスの近くで大量の死の灰を降らせた。
1954年に「征服者」という映画のロケで、その死の灰がある砂漠に行った俳優やエキストラ、スタッフらは
総勢1200人、
三ヶ月も屋外、つまり砂漠の上で馬に乗ったりしながら、粉塵を浴びつつ、撮影をした。
内容は、モンゴルのジンギスカンの話だった。
主演はジョン・ウェイン、スーザン・ヘイワード。

 その結果、有名な俳優らは、以後10年から20年の間にガンや白血病を患って、30代、40代の若さで亡くなってしまった。
エキストラの死亡も多く、それまではガンの死亡を見たことのない現地の葬儀社が以来
ほとんどの死亡者がガンで亡くなっていることに驚くほどだった。
ゲイリー・クーパー、ジョン・ウェイン、スティーブ・マックイーン、ロック・ハドソン、ロバート・テイラー、
ジョン・フォード、スーザン・ヘイワード、ユル・ブリンナー
名のある俳優女優らが、その映画ではなくとも、砂漠でロケをしたりした結果、ガンになり亡くなった。
当時はとにかく西部劇が流行だった。
 
 おまけにその砂漠からハリウッドに、60トンもの砂を運んできて造成の為か映画の為か、まいたのだそうだ。
たぶん、西部劇のセットのためだろう。

 だから、砂漠に行かないでもハリウッドで活躍していたスターもガンで死んでいる。
 ウォルト・ディズニーでさえ、若くしてガンで亡くなっている。

すさまじい放射能物質の恐ろしさがわかる本だった。

 アメリカのことなのに、綿密に調べて書いてくださった広瀬さんには感謝の名著だ。
 アメリカでも出版しようとしたが、御上の差し金か、できなかったそうだが、今ならアメリカ、いや世界中で出版できるかもしれない。

ツイートから

ユル・ブリンナーがガンで死んだのは、喫煙のせいではなく、
被曝のせいだと言いたいのだろうがそれは違う。

喫煙者は吸い込んだプルトニウムを排出する能力が弱く、
肺がんになる率は10倍という報告がある。
要するに相乗効果だ。

日本でもプルトニウム汚染が広がってしまった以上、
喫煙によりガンになる危険が非常に高くなると認識すべき。

この際、タバコはやめたらどうか?
肺がんは、死ぬ間際まで苦しむ。地獄だぞ。

あんたたちこそプルトニウムの怖さが全く解ってないよ。プルトニウムは、一旦体内に取り込んだら、永久に体外に排出されず、体内で放射線を出し続けて、DNAを破壊しまくり、やがてはガンを発症するのだ。ユル・ブリンナーもプルトニウムにやられて死んだんだよ。

大体、日本では喫煙者が激減してるのに、なぜ肺ガンが激増するのか、喫煙していないのに肺ガンに罹る女性も最近多くなっているではないか!

日本は今、タバコより何万倍も危険な放射性物質を大気中に排出しているんだよ。

 

夏目雅子さんも不確かな情報なのだが、実は核実験をした中国の砂漠あたりでロケをした後で白血病になったと聞いたことがある。
孫悟空だろうか。
詳しい人がいたら、教えてください。

youtubeの動画にもあるが、欧米の研究者が中国奥地の核実験場近くの村で子供に多くの奇形児や障害児がいることを潜入ロケしてレポートしている。

ロックハドソンはエイズらしいが、実は放射能はガンだけではなく、心臓疾患やその他内臓疾患、感染症にもかかりやすく、治りにくくなるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーはいつまで使えるの?携帯キャリアとメーカーに聞いてみた

2015-08-28 | 徒然なるままに
ガラケーはいつまで使えるの?
携帯キャリアとメーカーに聞いてみた
 
本当に消滅のXデーは来るのか?
意外に根強いガラケー人気

 「いつかはなくなる運命なのか?」。そんなガラケーユーザーたちの不安に火をつけたのが、今年4月の日本経済新聞の「従来型携帯(ガラケー)生産終了」と題した記事だった。略

 こうしたユーザーの疑問を整理すべく、キャリアとメーカーに取材をしてみた。結論から言うと、ガラケーと同じか、ほぼ同等の製品は、今後も使い続けることができる。キャリアやメーカーはガラケーのことを「フィーチャーフォン」と呼んでいる。そして、ガラホのことも「フィーチャーフォン」と呼んでいる。つまり、OSの違いなどはあるにせよ、同じカテゴリーの商品だという認識なのだ。

 ではなぜ、ガラケーを作り続けるのではなく、ガラホを誕生させたのか?それは、OSをAndroidに変えることで、「チップセット」と呼ばれる電子部品が、従来OSに比べると簡単に、かつ安いコストで調達できるからだ。従来OSの部品は今後、どんどん調達が難しくなる懸念がある。

 しかし、OSを変えたからといって、まったく違う商品にするつもりはなく、むしろ「ガラケーそのままの使い勝手や料金を念頭に、ガラホを開発しました」(富田圭・NTTドコモプロダクト部第一商品企画担当)。auはドコモと比べると高機能なガラホを出しているが、それでもガラケーユーザーが戸惑うようなつくりにはしていない。

 スマホ普及に伴って、ガラケーは市場から消えるはず。かつてキャリアたちはこう考えていた。しかしこの数年、ガラケー保有台数は下げ止まり、昨年は出荷台数が7年ぶりに増加に転じるという現象も起きた。

 今でも携帯保有者の約4割、ユーザーの年齢層の高いドコモに関しては約5割もの顧客がガラケーユーザー。「ガラケーはこのまま、生き残るのかもしれない」。そう考え方を変えたキャリアやメーカーたちが、今後も安定して供給できるように開発をしたのが、ガラホだったというわけだ。略

 
メーカーはどうだろうか。現在、ガラケーを生産しているのはシャープと富士通、京セラ、パナソニック、NEC。パナソニックとNECは、競争が激しいスマホから撤退し、ガラケー専業となっている。
略 
ガラケーユーザーの多くは、お気に入りのメーカー以外への“浮気”を嫌がる傾向がある。だから、どのメーカーもフィーチャーフォン市場から足を洗う気はないという事実は朗報だろう。キャリアがガラケーやガラホを出したいと思っている限りは、メーカーもそれについて行くことが予想される。そして、ユーザーが4割もいる市場をキャリアが無視することができるはずもないため、ユーザーは当面、安心してもいいと言える。略

実はすごいガラケーの進化
法人ユーザーも市場を下支え

 新機能やアプリが次々と登場し、目に見えて進化してきたスマホだが、実はガラケーも地味ながら、今もなお着実な進化を遂げている。

 たとえば、パナソニックが2008年に発表した機種と、14年に発表した機種を比べてみると、カメラの画素数(320万画素→510万画素)、電話帳登録件数(1000件→3000件)、バッテリー(800mAh→1000mAh)、店頭価格(4万3200円→2万8800円)など、基本的な機能や価格を磨き上げてきた。

 そして地味ながら、技術ノウハウの蓄積が日本メーカーにはあるため、新規参入もしづらい市場だ。実際、過去にはLGやサムスン電子など韓国勢がガラケー端末を作ったことがあったが、さして話題にもならず、いつの間にか消えて行った。

 気がつけば、ガラケーは大々的には売れないが、着実にファンがいて、開発コストもたくさんかけずに済むという、地味ながらも安定した市場になったと言えるだろう。キャリア側からしても、儲けは薄いが、使用上のクレームや修理が少なくて済むから、コストのかからない商品だ。

 つまり、キャリアやメーカーにとっても「実はそこそこ美味しい市場」なのが、現在のガラケー(ガラホ)市場。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。