幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

家賃補助、中古車、引っ越し代も 島根県浜田市が始めたひとり親家庭の定住促進策

2015-08-05 | 徒然なるままに

http://www.huffingtonpost.jp/fukushi-shimbun/shimane-single-parent_b_7923292.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

介護施設で働けば家賃補助、中古車、引っ越し代も 島根県浜田市が始めたひとり親家庭の定住促進策

投稿日: 2015年08月04日 15時27分 JST 更新: 2015年08月04日 15時27分 JST
  
 
 

2015-08-03-1438583161-3217489-150803.JPG
貸し切りバスで移動した

島根県浜田市では2015年度、市外のひとり親家庭を対象に、市内の介護施設で親が働くことを条件に支援する事業(シングルペアレント受け入れ事業)を始めた。全国から希望者を募り、6人が7月に受け入れ先の七つの介護施設を見学して回った。定住促進策として、ひとり親家庭に限定するのは全国的にも珍しいという。見学面談会に同行した。

「ようこそ浜田市へ」。6人が訪ねると、各介護施設で温かく迎え入れられた。

6人は20〜40歳代の女性で、千葉県、愛知県、大阪府などから参加。子連れで来た人もいた。ほとんどの人が介護の仕事は未経験だ。

見学面談会は3日間の日程で、1・2日目は7施設を巡り施設の紹介、仕事内容などの説明を受け、施設内も見学。3日目は各施設との個別面談会が開かれた。

一行は貸し切りバスで移動。途中、保育園や小中学校などの側を通り、周辺施設や生活情報について同乗した市職員から話を聞いた。

■全国から反響

浜田市では人口減少と高齢化が進んでおり、同事業は、ひとり親家庭を手厚く支援することで定住を促し、介護人材の確保にも結びつけるのが狙いだ。

具体的には、年内に引っ越して施設で研修を受け就労するなどの要件を満たすひとり親家庭に対し、1年間、養育費や家賃などを補助する(表参照)。

2015-08-03-1438583294-6275379-150803.png
シングルペアレント受け入れ事業の支援メニュー

5月に新聞やインターネットなどで募集したところ、北海道から沖縄まで30都道府県から約150件の問い合わせがあった。市の政策企画課は「想像以上の反響だった」と話す。最終的に15人が申し込み、今回は都合のついた6人が参加した。

市では今年度800万円の予算を組み、3世帯程度の受け入れを想定しているが、希望者が増えれば対応する方向だ。

市内には特別養護老人ホームが9カ所あり、定員50人規模が多い。今回はそのうち六つの特養が受け入れ施設となった。

■慢性的な人手不足

島根県福祉人材センターによれば、2014年度の県の求人倍率は1・77倍。県内では松江市のある東部(都市部)に比べて浜田市のある西部はより人手が不足している。センターでは年2回、就職フェアを開いたり、県内に4校ある介護福祉士養成校でガイダンスを行ったりしているが、慢性的な人材不足が続いている。

県ではU・Iターン支援策を積極的に展開しているが、農業などが中心。今回の浜田市の事業は介護施設に特化している。

参加した施設は「介護人材に絞ってもらうのはありがたい」「募集してもすぐに人は集まらず、市外からでも働きたいという気持ちを大事にしたい」「市の労働力を考えると遠方からも人材を受け入れる必要がある」といった声が聞かれた。

■夜勤時の預け先

1歳の娘がいる愛知県から参加した女性(20代)は「ひとり親と分かっているので応募しやすかった。田舎で子育てしたいと思っていた」、大阪府から1歳の息子と来た女性(40代)は「住む所と働く条件が合えば早く引っ越してきたい」と話した。

個別面談では、介護未経験による不安のほか、子どもの急病時や夜間勤務の体制などについて相談があった。どの特養でも月に約4回は夜間勤務があり、その間、小さな子どもの預け先を確保できるかが課題となった。

2015-08-03-1438583369-5259129-150803.JPG
地図を広げて説明を受ける

市では対応策としてファミリーサポートセンターの拡充を検討し、移住生活の不安に寄り添う専門相談員の配置も予定している。

久保田章市・市長は「私もUターン組。保育園、学校、職場が車で15分以内で移動できるので、子育てしやすく、暮らしやすい街」と呼び掛けた。

■それぞれが研修へ

3日間、行動をともにした一行は打ち解けた様子で、子ども同士が遊んだり、小さな子が泣くと他の親や市職員があやしたり、和やかな雰囲気の中で全日程を終えた。

終了後、参加者に話を聞くと、「希望する施設を決めてのぞんだが、全施設の話を聞いて横一線になった」「施設を見学し雰囲気を感じて自分に合いそうな施設がはっきりした」と感想はそれぞれ。

6人は各自希望する施設を市に申し出て審査を経て、早ければ8月にも各施設での研修が始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアカラーの毒性

2015-08-05 | 医療、健康

農薬の1400倍。10gで致死量。危険だから、やめたほうがいい。

一部転載

湿疹・かぶれなどの症状

頭皮がヒリヒリする、しみる、痛い、かゆい、赤くなる、湿疹ができる、顔などのただれ、かぶれなど

 

深刻なショック症状

突然の呼吸困難、頻脈、悪寒、粘膜の激しい痛み、目に入った場合の失明など

 

長期使用による深刻な症状

白内障、白髪染めの薬剤が皮膚を通して吸収される事による造血機能低下(再生不良性貧血等・骨髄異形成症候群)、腎臓障害、肝臓への影響など

妊娠中の女性

白髪染め薬剤が体内に取り込まれる事により胎児の発達に影響が出たりする事があります。

 

小さい子供のいる方

親が白髪染めをしている時に子供が誤って薬剤に触れたり舐めたりして、激しい刺激によりショック症状を起こす事もあります。

 

体の弱い方、高齢の方

白髪染めの染料による影響は健康な方より大きく出ます。

 

使用するとピリピリする、痒くなる、吐き気のする方

アレルギー反応が起きており、突然のショック症状(呼吸困難)などを引き起こす事があります。

 

長年白髪染めを使い続けている方、頻繁に使っている方

造血障害(正常な血液が作れなくなる)、腎障害、肝臓への影響などが報告されています。

http://www.coara.or.jp/~wadasho/y-zukaisenmouzai.htm

 米国立ガン研究所は、「髪を染めている女性は、ガンの一種であるリンパ腫にかかる危険性が50%も増す」と報告しています。

http://ameblo.jp/atsukoangel2011/entry-11423455043.html

 

≪市販の毛染め剤の問題≫

 

パーマネント・ヘアカラー(酸化染毛剤)にはジアミン系、セミパーマネント・ヘアカラー(酸性染毛剤)にはアミン系など、発ガン性や遺伝毒性が心配な多様な化学成分が使われています。さらにそれら染料を毛髪から出にくくさせるための酸化剤、薬品を毛髪に浸透させる合成界面活性剤が使われ、さらに毒性を強めています。酢酸鉛など有害重金属や殺菌防腐剤レゾルシンまで使われています。早染め製品や無臭製品ほど、その毒性はさらに強くなります。これら染毛剤が水道水の塩素(Cl)と反応するとダイオキシンが発生することもわかっています。


 「ニューズウィーク日本版」1992年7月22日号は、ヘアカラーが悪性リンパ腫を誘発すると報道しました(アメリカ国立ガン研究所シリア・ザーム研究チーム)。北里大学の坂部貢先生によるマウスの実験では、子宮に重大な影響を与える可能性や、免疫に作用してアレルギーや膠原病の引き金になることがわかっています(「食品と暮らしの安全」No.153)。

 

(安全なものネットワーク「オルター」ホームページより)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~longhair/care/color/color_as_poison.html

ヘアカラーの毒性

 ヘアカラーについては、髪が非常に傷むことはよく知られていますが、髪が傷んでもいいから髪の色を変えたい、というなら個人の自由です。ただ、いろいろ調べてみると、ヘアカラーは単に髪が傷むというだけではなく、強い毒性を持つ物質が何種類も含まれていて、健康に重大な影響があるのが分かってきました。茶髪が女性の8割という状態が本当にいいのだろうか、と感じました。このページでは、ヘアカラーの有害性について医療系サイトを中心に調べたことを紹介していきます。
 最初、このページのタイトルは「ヘアカラーの有害性について」としていたのですが、調べていくと毒性のあまりの強さに怖くなってきて、タイトルも「ヘアカラーの毒性」と変更しました。「染毛剤は有毒物質のカクテル」という言葉もあるそうです(出典:ふくろう通信2003-4(医)((医)一木こどもクリニック))。


目次
ヘアカラーの致死量と毒性
ヘアカラーによる健康障害
ヘアカラーは環境ホルモン
ヘアカラーによる皮膚炎


ヘアカラーの致死量と毒性
ほとんどのヘアカラーに含まれるパラフェニレンジアミンは致死量が10gで、皮膚や肺から速やかに吸収されるということです。
以上参考:「染色剤(ヘアダイ・ヘアカラー)」((財)日本中毒情報センターより)
 スーダンのハルツーム大学のハシムらによる1992年に発表した報告では31例のパラフェニレンジアミン中毒の症例のうち殺人目的が3例あったそうです。その前の文章を読むとこれは、パラフェニレンジアミンを含むヘナによる殺人というふうに読めます。(出典:ヘアダイが健康に及ぼす影響(角田和彦(坂総合病院小児科医長);食べもの通信 2001年11月号掲載)
 フィンランドではパラフェニレンジアミンの一般目的での使用自体が禁止されているということです。髪を染めている途中、使用していたブラックヘナにより急死したスリランカの歌手の事例もあります。フランスでは、ヘアダイによる自殺の事例があるそうです。(出典:危険な毛染め剤(別処珠樹;月刊 『生活と環境』 03年5月号掲載))
 死亡にまで至らなくても、こういった毒性の強い物質が頭皮を通して体内に取り込まれるわけですね。



ヘアカラーによる健康障害
ヘアカラーによる健康障害については、アレルギーの専門家である坂総合病院小児科医長角田和彦氏のページ「ヘアダイが健康に及ぼす影響」(食べもの通信 2001年11月号掲載)が一般人向けで分かりやすく、総合的で、かつ信頼ができると思います。(角田先生のサイトトップはこちら。アレルギーについて分かりやすく解説されています。)
 それによると、ヘアカラー使用によって起こりうる症状・病気として次のようなものが挙げられています。

 アナフィラキシー(急性のショック症状で非常に危険)
 接触性皮膚炎
 結膜炎
 気管支喘息
 腎臓障害
 貧血
 発ガン性

特にカラーリングを職業とする美容師の間で健康被害が広がっているそうです。
 皮膚炎についてはいろいろ情報がありますが、貧血やショック症状もあるんですね。


ヘアカラーは環境ホルモン
 特定非営利活動法人・日本子孫基金の依頼で北里研究所病院臨床環境医学センターの坂部貢部長が研究を行いました。市販のカラーリング剤3種類を通常髪に塗る濃度の1/100万~1/1000億に薄めて乳ガン細胞に加えたところ、3種類のカラーリング剤全てが乳ガン剤を増殖させたそうです。その割合は、最小で10%、最大で40%だそうです。これがカラーリング剤の環境ホルモン作用だと言うことです。
 体毛を剃った雌のラットに1/10に薄めたカラーリング剤を塗布して14日間観察したところ、免疫系に異常をもたらすタンパク質が最大で1.7倍発生していたそうです。免疫系が異常になると病気にかかりやすくなり、ガン細胞への抵抗も弱まります。
 また、雌のマウスにヘアカラーを塗る実験では、マウスの子宮全体が萎縮する現象が観察されたということです。
 これらの研究結果は、日本子孫基金発行の月刊誌「食品と暮らしの安全」(2002年6月号)で発表されています。なお、本来ならこの雑誌記事から直接紹介すべきですが、
子育ての医学情報「ヘアカラーの注意点を知って下さい。」(文・恵志泰成 監修・中原英臣;小学館)
の記事から紹介しています。
 なお、上のページでは、ひきつづいて、「妊婦や子供は使用しないのが鉄則」としています。理由は、カラーリング剤が妊娠中の女性の体内に取り込まれると、環境ホルモン作用によって胎児の性的機能の発達に影響が出たり免疫系に異常が出る可能性があるからです。
 さらに、環境ホルモンは不妊の可能性を高める可能性があるということで、妊娠を望む若い女性もカラーリングは避けるべきだとしています。
 長期間繰り返して使用したときの毒性もよく分かっていないとのことです。
 以下はwindの感想です:有毒物質は環境に放出されると生物濃縮により高濃度で人間の体内に取り込まれる危険性があります。毎日美容院から排出される大量のカラーリング剤がまわり回って、カラーリングをしていない人の健康をむしばんでいる可能性もあるわけです。


ヘアカラーによる皮膚炎
ヘアカラーは皮膚炎の原因になります。国民生活センターに寄せられた、染髪に関する苦情や相談は、
1998年99件
1999年120件
2000年190件
と増え続けていると言うことです。具体的な事例では
「カラーリングしたら顔や首が赤くはれ、しっしんが出た」(23歳女性)
「髪がゴムのようにボロボロになった」(26歳女性)
などがあるそうです。
(以上参考:西日本新聞社「カラーリング 肌や髪のトラブル増加」)
 ヘアカラーに対するアレルギーがなくても、繰り返しカラーリングすることである日突然アレルギーが出ることがあので、カラーリングする時には毎回48時間前にパッチテストをする必要があるということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルシウム剤は、骨粗しょう症には効かない?

2015-08-05 | 医療、健康

http://ameblo.jp/tasukel/entry-10735747211.html

骨粗鬆症の人に病院でカルシウム剤を出さないのは何故か?

骨粗鬆症の人に病院ではカルシウム剤を出さなくなりました。何故でしょうか?

答えは簡単です。骨が出来ないからです。

骨が出来ないばかりか、石灰化して、ガンや高血圧や腎臓結石などを引き起こす事が分かったからです。

サプリメントのカルシウム剤も医薬品のカルシウム剤と(例え原料が異なっても)製造方法が同じです。つまりイオン化カルシウム剤です。

病院で出さなくなったカルシウムを貴方は、サプリメントとして、又はカルシウム強化食品として、食べますか?

実は、みんな良いと思って食べているのが実情です。カルシウム剤としてサプリメントを食べていなくても、カルシウム強化牛乳や、○○メイトなどで、イオン化カルシウムを多く摂取している方が沢山おられるのです。

だって、製品が沢山売れているのですから。

では、病院では骨粗鬆症の人に、何を処方しているのでしょうか?

聞いたことがあると思いますが、飲んだら30分寝るなと言う薬です。

ダイドロネル・ボナロン・アクトネル・ベネットなどのビスホスフォネート製剤を出します。この薬は、骨を作るのではなく、骨の新陳代謝に必要な「破骨細胞」を抑制する薬です。つまり骨の古くなった細胞は、破骨細胞によって壊され、新たに骨芽細胞によって新しい骨が作られますが、其の古い細胞を壊さなくする薬です。

従って、良い骨を作るというのでなく、老朽化した硬い骨を作っているのです。

その結果圧迫骨折などを予防しますが、枯れ木を作っているのと同じことですから、折れにくくはなりますが、折れたらくっつかない骨になってしまいます。

現在、これらの薬が主流ですが、結論はカルシウム製剤を使わないということです。

カルシウムパラドックスは自分の骨から溶けたカルシウムが石灰化しますが、イオン化カルシウムは食べたカルシウムが石灰化することが、医者の間でも分かったのです。自然の食品に含まれている、非活性の有機カルシウムは食べても石灰化しません。ただただ骨に入るだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。