函館山登山は、
観音コースの入り口探しに
苦戦したおかげで、
鹿に出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/23978a439b4883da3f134e8327a01932.jpg?1628904086)
観音コースは、入口さえ見つけたら、
後は迷うことなく歩ける。
歩きやすく初心者でも歩きやすそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/7d13dc0f0f2802ffc99255aae6cd860e.jpg?1628904267)
山歩きをしながら、
聞いていたYou tube
急に途中から聞こえてきたこの言葉。
今、ここで、このタイミングで
耳に入るってすごい!!
でも、またすぐ忘れてしまうんだろうな。
だから、ここに書いておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/86f7162e26069534cc90c1e736e015e9.jpg?1628904398)
『宇宙の法則はシンプル
与えたものを受け取る
与えた意味を体験する』
確かに、これだった〜と感じた。
そして、今
風の時代は自分を整える時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/8ee9d15ca9fa914b347683b5124a3266.jpg?1628904433)
掃除していた長崎の山を
思い出すような函館山の山道を
歩きながら、
また一つ大事なことを
思い出せたような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/c091b8de57421e3c34656041b14cb374.jpg?1628904458)
パラパラ雨が降って来た。
帰りは、ロープウェイで……
と思っていたら、張り紙見てびっくり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/1b51953261a5e53999f3f2e73982601c.jpg?1628904549)
動くのが1時間半後。
店内さえも入れない。
汗もかいているから冷えてしまう。
私のキンナンバーK256は、
「想像もしないところに雲が開ける」
と言われる。
仕方なく歩いて下ったおかげで、
可愛い2歳の子供を連れた方と
出会うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/d284f1a9611965f4220db08946412c54.jpg?1628904744)
2歳半の子供を背負って
歩いていた方は、
3年かけて世界一周したという。
元バックパッカーの旅人だったが、
今は、小学校の先生らしい。
バックパックが子供に代わったのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/648b910267033a8f851827bf92effd8c.jpg?1628904911)
k192の黒キンで
私のガイドキンの「黄色い人」と
類似キンの「青い夜」
音も連番の「音10」
おお〜出会うようになっているって
感動しているのは、私だけ。
向こうは「???」
そりゃそうだ。
彼が道を調べてくれて、
私はただついていった。
まさにガイド役。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/541c979d7714193df125886a32418d54.jpg?1628904780)
可愛い2歳の男の子は、
私と同じ「黄色い戦士」
途中から、最後まで歩いて降りた。
私も陽斗を連れて
山歩きができるようになりたい。
まずは、体力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/c5fb85aefc84c6b4139c6cf755de528d.jpg?1628904988)
今回の旅は、先生との出会いが多い。
それも、この時期に旅をしている、
ちょっと変わった方ばかり。
(自分でそう言っていた)
マヤ暦は、教育の分野で
使っていけるツールだと思う。
子供の個性を認めてあげられたら、
教育も変わっていくんじゃないかと思う。
それにしても、
関係にある紋章と出会う確率が高いなあ。
旅はマヤ暦実践編だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/95e75259797a2c64bbdf14406c578843.jpg?1628905084)
午前中は、「黄色い戦士」らしく、
チャレンジの山歩き。
午後は、「黄色い星」らしく
芸術性を高めるべく、歌舞伎とライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/644dc7b2d6bbde79abc5b529ea50e679.jpg?1628905168)
たまたまゲストハウスの隣で
この3日間だけ、歌舞伎があると聞き、
生まれて初めて歌舞伎鑑賞。
都会でないと見られない伝統芸能に
触れられるなんてラッキー。
三密を避ける……って、
この徹底ぶりがすごい。
この区画に私だけ。
これが「青い鷲」の視点なんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/3bc25a0798dd2585710caba87fdc051e.jpg?1628905130)
そして、夜はゲストハウスの1階の
ライブハウスでライブ演奏を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/71/e72cd6a5d12a33a48594cdb7fa4cb1ed.jpg?1628905362)
途中で入ったから、
ラスト2曲だけだったけど、
正直にそう伝えたら、
(言ってしまうのが戦士かな。)
Ayumi さんが特別に
オリジナル曲を演奏してくれた。
「The breeze of nostalgia」
(郷愁のそよ風)
という曲らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/3adcf852213e4107a8d3113f812e6927.jpg?1628905436)
k210白い犬・赤い月・音2
孫に陽斗と同じキンナンバー。
陽斗も歌が好きで
よく聞いている。
私がいない間に、
働く車が歌えるようになったらしい。
こんな風に大きなエネルギーを
好きなことに使える人に
なって欲しいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/a568e7c35e835e9f75e04bd58dde86be.jpg?1628905501)
一緒にカリンバとドラムをされていたのは、
「白い風」の陽一さん
まさに音楽と共鳴する「白い風」
みんなのお母さん役になってくれる存在。
今朝、小田桐さんから
マヤ暦のお礼にとCDをいただいた。
わらしべ長者みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/6d2f5210e2a84bf6e603db8abffa7a6e.jpg?1628905627)
そのままライブ後は
気がついたら、みんなでマヤ暦。
これぞ私の好きな“旅するマヤ暦”
最後はやっぱりマヤ暦で終わる1日だった。
「疲れないですか?」
と聞かれたが、
エネルギーが循環しているときは、
全然疲れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/73071efd900574d98a6f2233ea7da503.jpg?1628905767)
初めて、マスクをつけたまま、
飲んだり食べたりする、
“マスク会食”を体験した。
いつもこんなことをしている人たちって、
大変だなーと思った。
部屋に上がったら、
14日になっていた。
だから、今日のブログは、
1日遅れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/b57b32abae12a784ff9b2a2b050fc095.jpg?1628905978)
☘️8月14日(土)☘️ 〜マリマヤ便り〜
k243 青い夜・青い鷲・音9
夢を語ることで、人に夢を与える「青い夜」
未来の方向性をもたらす「青い鷲」
心が躍動するものと共鳴する「音9」
先人のやり方をそのまま受け継ぐ日。
過去のやり方を思い出し、
それを今の暮らしに生かしていこう。
それまで当然と思っていたことも、
違う視点から見てみると、
今までとは違った見方ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/d3f27972b0799b1cb6d4a467d6ca3dc7.jpg?1628906001)