富良野森のガーデン美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/6788d9ca6e46867e732a62998f787760.jpg)
ゲートは苔で覆われていました。
石原さんらしいですね。
このガーデンは
2010年6月28日に誕生。
英国のチェルシーフラワーショーで
3年連続ゴールドメダルを受賞した ガーデナー
石原和幸氏が手がけました。
ガーデンには石原氏がゴールドメダルをいただいたときの作品が
3点再現されています。
「富田ファーム」に隣接していています。
一昨日来た時に気づかないで
また同じ所へ戻ってきたような感じ~(^^;)
結構調べてきたつもりだったんだけど
ドジってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/cbd13ba873733f6077bdc3030eaa9c4f.jpg)
トラクターもブルーの色が塗られてオブジェに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/f380ed167bf5064c62bed2e2d9b6a5d5.jpg)
芝刈り機も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/745e60d05ce2ec7426b8d70de7297132.jpg)
白いアーチが幾つか連なって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/88a2259e9059733ea52e356578290c88.jpg)
小道はバークチップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/22cc80f800556dc3c91af810eb97040a.jpg)
テラコッタおじさんはガーデンの守り人ですが
ラピュタのロボットを連想させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/add85fb5b11b4da30eabbd7b39651b08.jpg)
小川もあって 暑い季節は涼しげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/2b5996656c0e7be7a47d4eb633a7266b.jpg)
下の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/6253d5fd7efa3618105b999d76176ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/f4558b1395710b7c7f3ba484363a9885.jpg)
下の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/cef0e5e19f971a6a9d6c42c6f0847546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/5ef4e6072a3f1b88f2ebbf05553659e0.jpg)
ヘメロカリスも良い色~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/4e6a563edd9e179fe4ff78d93be4363c.jpg)
白樺の椅子も北海道ならですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/e70125aea05fd4127d9e4fbe6bf673f6.jpg)
白いオブジェ「青嵐」
2006年チェルシーフラワーショーでゴールドメダルを
獲得したガーデンが再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/fb1dd4f2632d05402539fe2a17068c27.jpg)
真ん中の方から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/1e45ae062142d2494d01967c624ca71a.jpg)
左側を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/91231351cc566df73f0724db0e2bc93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/9ff6ed35a1146e60bfdaf674c986cf03.jpg)
池の周りにはアジサイやヘメロカリスが咲いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/395b842afa85b59149c245c3795828ba.jpg)
雲庭
2007年チェルシーフラワーショーで
ゴールドメダルを獲得したガーデンを再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/208985e8ce0d65f01c6408d71e5ce6a8.jpg)
小道を通って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/c5c4c6c17aa9a15ba132ee84bfdb30a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/70f2121b6bac6753563faab764b1bc54.jpg)
池の周りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/2b4ddf016f4f0f2be4443063088a6ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/3d99c6d8c0ba79d41b6b8a4a9c0b609f.jpg)
池の周りには
ヘメロカリスやアヤメ?それともカキツバタ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/e55951b509ca943e131bc4fa4b960628.jpg)
椅子いろいろ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/fc497243ce0a33295b05948d7cddee59.jpg)
白樺のベンチも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/06cf6a13d33b1e8b5502c1ef67ac7c37.jpg)
池を上から眺めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/d49c9828bd1a554d07f7c99d44161c82.jpg)
芝生の中に木の階段があって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/30e683384968f5a75321d5c81cffcdc7.jpg)
ライムグリーンのスモークツリーが涼やかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/1f25dbb880f6426b0ec09e3a09e748d6.jpg)
苔のオブジェを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/4059232e71ef55ab21a9d3f1d57302eb.jpg)
「緑の扉」と書いてありました。
ここは2008年チェルシーフラワーショーで
ガゴールドメダルを獲得した庭を再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/4f847bfbd4a9423a03382c11632fe56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/44931e7e94393d8cef2513952369c7a0.jpg)
右の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/07a716712dc4e71b040adfff01a422cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/b4bfa0421f89a047b1ceaa67ac097b4a.jpg)
ヘメロカリスはアンティークな色で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/651d706cf1f30212c027cd7cfbcef315.jpg)
緑の扉の後ろ側を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/b870477b306a9243f78cc18b0e3ab79e.jpg)
白樺の仔馬はとても可愛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/2a2df75de611a6b9223b07dc60375afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/43865359d302ad1694d3e9fa50ee05da.jpg)
ライムグリーンの木々がかなり植栽されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/0aab077933cf18cde422d2ed0ddcffdf.jpg)
木の角型のアーチの所まで降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/7a3a7fb839889789efe4f898ea10ecce.jpg)
こんな風に木の枝でアーチを作って
這わせるのも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/235678ef89ecbca5bdcdd666ef920fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/d763cad1f63a0d953d4748fe94df1245.jpg)
木のベンチと椅子がセットされ
後ろの方には白樺の仔馬が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/724f16e9c65af575a657d05334eabe67.jpg)
この白樺のオブジェは可愛いネズミさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/5aad7daeef1a53860b98188d6048b0de.jpg)
白樺の仔馬がお揃いで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/68003ec806c790ed73e13591c123adf4.jpg)
ガーデンの左側の手前部分はこんな風に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/366f89fbecafcff4d3922a104bba7f67.jpg)
白樺のオブジェはおとぼけさんみたい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/b376bef460fbce70bf3b49655a8c8f84.jpg)
グルーっと回ってゲートの所に戻ってきました。
割と小さめのガーデンですが
石原氏独特のデザインに魅了されます。
将来的にはもう少し大きくしていくそうなので
数年後に再度行ってみたいです。
- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/6788d9ca6e46867e732a62998f787760.jpg)
ゲートは苔で覆われていました。
石原さんらしいですね。
このガーデンは
2010年6月28日に誕生。
英国のチェルシーフラワーショーで
3年連続ゴールドメダルを受賞した ガーデナー
石原和幸氏が手がけました。
ガーデンには石原氏がゴールドメダルをいただいたときの作品が
3点再現されています。
「富田ファーム」に隣接していています。
一昨日来た時に気づかないで
また同じ所へ戻ってきたような感じ~(^^;)
結構調べてきたつもりだったんだけど
ドジってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/cbd13ba873733f6077bdc3030eaa9c4f.jpg)
トラクターもブルーの色が塗られてオブジェに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/f380ed167bf5064c62bed2e2d9b6a5d5.jpg)
芝刈り機も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/745e60d05ce2ec7426b8d70de7297132.jpg)
白いアーチが幾つか連なって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/88a2259e9059733ea52e356578290c88.jpg)
小道はバークチップで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/22cc80f800556dc3c91af810eb97040a.jpg)
テラコッタおじさんはガーデンの守り人ですが
ラピュタのロボットを連想させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/add85fb5b11b4da30eabbd7b39651b08.jpg)
小川もあって 暑い季節は涼しげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/2b5996656c0e7be7a47d4eb633a7266b.jpg)
下の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/6253d5fd7efa3618105b999d76176ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/f4558b1395710b7c7f3ba484363a9885.jpg)
下の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1a/cef0e5e19f971a6a9d6c42c6f0847546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/5ef4e6072a3f1b88f2ebbf05553659e0.jpg)
ヘメロカリスも良い色~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/4e6a563edd9e179fe4ff78d93be4363c.jpg)
白樺の椅子も北海道ならですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/e70125aea05fd4127d9e4fbe6bf673f6.jpg)
白いオブジェ「青嵐」
2006年チェルシーフラワーショーでゴールドメダルを
獲得したガーデンが再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/fb1dd4f2632d05402539fe2a17068c27.jpg)
真ん中の方から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/1e45ae062142d2494d01967c624ca71a.jpg)
左側を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/91231351cc566df73f0724db0e2bc93e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/9ff6ed35a1146e60bfdaf674c986cf03.jpg)
池の周りにはアジサイやヘメロカリスが咲いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/395b842afa85b59149c245c3795828ba.jpg)
雲庭
2007年チェルシーフラワーショーで
ゴールドメダルを獲得したガーデンを再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/208985e8ce0d65f01c6408d71e5ce6a8.jpg)
小道を通って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/c5c4c6c17aa9a15ba132ee84bfdb30a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/70f2121b6bac6753563faab764b1bc54.jpg)
池の周りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/2b4ddf016f4f0f2be4443063088a6ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/30/3d99c6d8c0ba79d41b6b8a4a9c0b609f.jpg)
池の周りには
ヘメロカリスやアヤメ?それともカキツバタ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/e55951b509ca943e131bc4fa4b960628.jpg)
椅子いろいろ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/fc497243ce0a33295b05948d7cddee59.jpg)
白樺のベンチも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/06cf6a13d33b1e8b5502c1ef67ac7c37.jpg)
池を上から眺めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/d49c9828bd1a554d07f7c99d44161c82.jpg)
芝生の中に木の階段があって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/30e683384968f5a75321d5c81cffcdc7.jpg)
ライムグリーンのスモークツリーが涼やかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/1f25dbb880f6426b0ec09e3a09e748d6.jpg)
苔のオブジェを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/4059232e71ef55ab21a9d3f1d57302eb.jpg)
「緑の扉」と書いてありました。
ここは2008年チェルシーフラワーショーで
ガゴールドメダルを獲得した庭を再現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/4f847bfbd4a9423a03382c11632fe56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/44931e7e94393d8cef2513952369c7a0.jpg)
右の方を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/07a716712dc4e71b040adfff01a422cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/b4bfa0421f89a047b1ceaa67ac097b4a.jpg)
ヘメロカリスはアンティークな色で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/651d706cf1f30212c027cd7cfbcef315.jpg)
緑の扉の後ろ側を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/b870477b306a9243f78cc18b0e3ab79e.jpg)
白樺の仔馬はとても可愛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/2a2df75de611a6b9223b07dc60375afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/43865359d302ad1694d3e9fa50ee05da.jpg)
ライムグリーンの木々がかなり植栽されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/0aab077933cf18cde422d2ed0ddcffdf.jpg)
木の角型のアーチの所まで降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/7a3a7fb839889789efe4f898ea10ecce.jpg)
こんな風に木の枝でアーチを作って
這わせるのも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/235678ef89ecbca5bdcdd666ef920fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/d763cad1f63a0d953d4748fe94df1245.jpg)
木のベンチと椅子がセットされ
後ろの方には白樺の仔馬が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/724f16e9c65af575a657d05334eabe67.jpg)
この白樺のオブジェは可愛いネズミさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/5aad7daeef1a53860b98188d6048b0de.jpg)
白樺の仔馬がお揃いで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/68003ec806c790ed73e13591c123adf4.jpg)
ガーデンの左側の手前部分はこんな風に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/366f89fbecafcff4d3922a104bba7f67.jpg)
白樺のオブジェはおとぼけさんみたい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/b376bef460fbce70bf3b49655a8c8f84.jpg)
グルーっと回ってゲートの所に戻ってきました。
割と小さめのガーデンですが
石原氏独特のデザインに魅了されます。
将来的にはもう少し大きくしていくそうなので
数年後に再度行ってみたいです。
- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -