snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

3.おくのほそ道 序文(じょぶん)

2025-02-04 14:38:26 | 文学

3.おくのほそ道 序文(じょぶん)

月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人(たびびと)なり。

舟の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口とらえて老(おい)をむかふるものは、

日々(ひび)旅(たび)にして旅(たび)を栖(すみか)とす。

古人(こじん)も多く旅(たび)に死(し)せるあり。

よもいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、

漂泊(ひょうはく)の思ひやまず、海浜(かいひん)にさすらへ、

去年(こぞ)の秋江上(こうしょう)の破屋(はおく)にくもの古巣(ふるす)をはらひて、

やや年も暮(くれ)、春立てる霞(かすみ)の空に白河(しらかわ)の関こえんと、

そぞろ神(がみ)の物につきて心をくるはせ、道祖神(どうそじん)のまねきにあひて、取(と)るもの手につかず。

ももひきの破(やぶ)れをつづり、笠(かさ)の緒(お)付(つ)けかえて、三里(さんり)に灸(きゅう)すゆるより、

松島の月まず心にかかりて、住(す)める方(かた)は人に譲(ゆず)り、杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ)に移(うつ)るに、

  草の戸も 住替(すみかわる)る代(よ)ぞ ひなの家面八句(おもてはちく)を庵(いおり)の柱(はしら)にかけ置(お)く。


奥の細道 ~旅立ち 千住 室の八島~  

 「奥の細道」の画像検索結果

 

次のページ 芭蕉と対話 「131」

 文学索引 2011 №1

松尾芭蕉 江戸のスーパー変革者「松尾芭蕉~17文字で日本を変えた男~」 

「おくのほそ道」全文  

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2.江戸のスーパー変革者「松... | トップ | 5.種田山頭火 円通寺  2013... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事