『陽当たりまぁまぁ』

事実に惹かれ、事実に学ぶ

「ルールも踊りも頭に入らん」

2011年06月12日 | ズレズレ

今日は小学校で『親子ドッジボール大会』があった。

PTAの役員になってから2回目の仕事。朝8時からの準備 

わし、裏方で委員長の代わりに文書や名簿の作成を手伝ってるんだけど、それは全然苦にならん

でもこ~ゆ~のはめっちゃ苦手!  ルール説明がさっぱり頭に入らん。

こども会のドッジボール大会でもそうだけど、いきなり本番だから疲れる

 

やっと終わったと思ったら、引き続き『盆踊り大会』の踊りの練習があって、

これも役員は出なアカン。踊りも苦手!  振付けがさっぱり頭に入らん。

高校の時の、踊りの授業を思い出したぞ

2人1組で踊るやつで、体育の先生がみんなに見本を見せるためにわしを指名した。

「えっ?!」

全然振付けが覚えられなくて見本にならず、次の授業では別の子が指名されると思ったけどまたわし。

「何で?!」

 

今日の練習は二重の円を作って、中の輪でお婆ちゃん4人が見本の踊りをする。

まわりのわしらはそれを見ながら踊る。

(普段踊らんのに、踊らないかん?)

(1曲1曲が単調で長わ~っ!もっと早送りしてっ!)

(何でこの振付けやねん!)

でも4人のお婆ちゃん方は一生懸命、丁寧にしなやかに踊ってる。

(・・・何で踊りたいと思うんだろ。

  わしもお婆ちゃんになったら、踊りたくなって踊ってんのかな。)

結局5曲踊ること2回。さっぱり覚えてまへん

あの曲のあの意味のない振付け、気になるわ~。

 

ところで皆さん、自分がどんなお年寄りになるか、イメージしてみたことある?

わしはある。きれいな色の服を着るお婆ちゃんになりたい。髪もレインボーや~っ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら生卵、半熟卵」

2011年06月10日 | ズレズレ

今週は家庭訪問があった。

2:30に長男の先生が 、2:50に次男の先生が  来た。

わしらが子供の頃と違って、先生は玄関先でちょいと話をするだけ。

以前は、『家庭訪問を希望する・しない』って紙を事前に渡された。

(家庭訪問の希望を、聞く?)

問題がある家庭は希望せんやろ。そしたら生活環境も分からんし虐待があっても防止でけん。

だからその質問はおかしいって伝えたら、希望欄は消えた

玄関先だけってのも妙だけど、学校での様子は聞けてえがった 

 

続いて次男の先生が来て、次男が来週、尿の再検査と心臓の精密検査を受ける話をして、

「お母さん心配でしょう?お兄ちゃんも何かあったんだよね」

「あ、あれ月曜日に検査結果が出て、サルモネラ腸炎でした。」

サルモネラ腸炎?!サルモネラ腸炎?!あれ、ものすごく大変なのよ!!」

 

何でも先生の息子が中3の時にサルモネラ腸炎になって下痢と嘔吐にみまわれ、

10日くらい入院したらしいわ。お年寄りだと亡くなってしまう場合もあるんで、

先生は、(この子は中3で死ぬかも)って思ったらしい。

 

ちなみに皆さんに簡単に説明すると、サルモネラ菌は生卵についてることがあって、

玉子の新しい古い、高い、安いに関係ないんだって。

長男は卵ごはんが好きなんだけど、サルモネラ菌が殻に付いていた場合、

殻を触った手を口に持ってっただけで菌が体内に入る。

だから今後は加熱中心にしないといけない。

「うちの息子は家族で1人だけゆで卵を食べたのよ」

「え?!加熱してたんですよね?!」

あ、でも思い出した!!半熟卵もヤバイらしいぞ。

次男の先生とは、サルモネラ腸炎の話がほっとんどだったべよ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まさか」

2011年06月05日 | ズレズレ

中学の時の男の友達が、南米の人と結婚して2人女の子がいるんだけど、

その彼が性転換してミュージカルスターとして海外に進出

表彰式で彼がノミネートされる瞬間、私も同席してた。

彼が名前を呼ばれて立ち上がって、「ス~ゴ~イ~じゃ~ん!!」

そこでふと思い出した。(あ、わしあそこにカバン置きっぱなしだわ)

 

その場所に戻って真っ青!!(かかかっ、空っぽ!!)

 

ほいで会場の詰め所の外国人警官に、財布が盗まれた説明をしてたらダンナが来た。

「財布、盗られちゃった・・・」 「マジか?!携帯は?!」

「携帯も・・・」 「そらアカンわ~

(ヒ~ッど~しよ~

 

そこで目が覚めた。

 

(え?!今の夢?!財布と携帯盗られたの、夢?!

   いや~んめっちゃ嬉し~っ!!)

 

ってゆ~訳で、今朝はものすごいすがすがしい目覚めの朝だった。

あ、1行目だけホントの話ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「信頼関係」

2011年06月02日 | ズレズレ

昨日は長男の誕生日でござ~ましたの

ところが朝、先週腹痛が始まって以来、一番激しく痛がりまして

以前次男が入院したことのある市民病院へGO!

せっかくの誕生日なのにね

 

ほいで病院の先生に今迄の経緯を説明して、検査をやり直すことになった。

月曜日に結果が出る。その間、抗生剤をのみ続ける早く治りますように

ほいで今日、次男が学校から再検査のお知らせなる用紙を持って来た

こちらも、なんともありませんように

病気になる心配をしてもキリがないよね気をつけてたってなるんだから。

 

今日は父から、山浦玄嗣(はるつぐ)さんについて調べてほしいと頼まれた。

最近、NHKの『こころの時代』に出てて途中からしか見れなかったとかで。

まだネットで動画でアップされてなかったけど、ある人がブログで彼の言葉を起こしてて、

結構な文字量だった。(音声の文字化って機械でできるの?)

 

父のために検索して、ようやく見つけた求めていたもの

(役に立てた!導き出せた!!)って思ってたけど、

自分がそこに導かれたような気持ちになった。

山浦さんは東日本大震災で被災されたお医者さん。

 

長男の腹痛では、三人のお医者さんにお世話になってる。先生によって言う事ややり方は違うけど、

みんな一生懸命、原因や治療法を考えてくれてるんだと思う。

 

山浦さんの記事で印象に残ったのは、信頼関係について。

例えば2人がいて、1人が相手に信頼感を持っていても、もう1人が信頼感を持っていなけれは

信頼関係は成り立たない。

 

自分には無理だ、荷が重過ぎると思っていても、そんな自分を神様が信頼して任せている。

自分の力ではどうにもならないと思った時、人は神様を信頼して祈る。

そして信頼された神様も、よっしゃ!と応えてくれる。

そういう話 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする