2015年2月13日(金)天気は晴れのち曇
今日は13日の(金)ジェイソンがチェーンソーを持って、現れるかもーッ!怖い~ッ!
なぁーんて。笑い。
今日は久し振りに蘭の話題を話します。
バルボフィラム グラベオレンスです。
Bulbophyllum graveolense 'Well Stinky '
バルボフィラム グラベオレンス 'ウェルスティンキー'。個体名をウェルスティンキーにしました。とっても臭い匂いがします。
このバルボフィラム グラベオレンスは、東京農大の現役大学院生に分けて頂いたバルボフィラムです。
明日から東京ドーム世界蘭展が開催されます。
今日は内覧会があります。
今回のバルボフィラム グラベオレンスも展示出品したかったけど、今回は、家で眺めて楽しむ事にしましょう。(^^)
臭い匂いを堪能する事にしましょう。笑い。
院生さん。咲きましたよ~ッ!臭い花が!笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/71c94aa28e539dc058affda0d0864ff2.jpg)
株分けして以後の初めての開花です。
昨年の初夏に新芽が伸びて来て秋にバルブが完成しました。
2リード立派なバルブが完成しました。
2リード蕾が出来ました。
今回は、片方しか花が咲きませんでした。
昨年は、蕾が上がっても咲きませんでした。
今年は1つのリードバルブから花が咲きました。
その明暗を分けた物は何だったのだろう?
とても気になる所です。はてな?はてな?
今年は全部で9輪開花しました。
8輪咲いて残りの1つはまだ小さな蕾のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/bdd18974fb6a8e4c5282912331a724f9.jpg)
バルブの長さ7cm.
葉っぱの長さ40cm 位です。
ステムの長さ11cm
1つ1つの花の長さ9.5cm
1つ花の幅は1.7cm.
扇状に開いた端から端までの幅は16cm 有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/62cf9883325743ed7c1b1045f764fa2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/ff72f6cbdb0cdecebd5a92f0e0c20e7a.jpg)
少しずつトリミングして拡大して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/8732c87da7f53d6d8556c2908f81bdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/081d6fc63b2eac4414b3170da6866995.jpg)
とても臭い匂いがします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/85359e4f95d21b5d301de1e1bb406913.jpg)
少しずつカメラの設定を変えて撮影しました。
この花の特徴と雰囲気や色彩を写真で出来る限り忠実に表現したくて50カット位写真を取り直しました!なかなか納得の行く写真が撮れなくて、今日漸く納得の行く写真を撮る事が出来ました。そんな苦労も有ります。
背景のカラーもグレーにして見ました。
良い感じで撮影出来ました。
淡い色合いの花なので、背景が黒だと、花の色が強く浮き出てしまって、刺々しく写ってしまうので、軟らかいタッチの色合いを表現したくてグレーの生地を背景に使って撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/77e997a4ea307879386ae23d444272fc.jpg)
やっぱり臭いです。
ハエが飛んで来そうな匂いがします!
どうしてこんな匂いになったのか不思議な感じがします。
ちょっと調べて見ました。
花は、自分で動く事や歩いて場所を移動する事が出来ません。
そこで、その花が咲いた場所に飛んでいる昆虫に合わせて花の匂いも進化して行かないと、子孫を残せなくなくなってしまいます。
ポリネーターです。(pollinator )
花粉媒介者をハエ等に預けた事になります。
たぶん、この花が咲いている環境の周りには、ハエ等の昆虫が多かったのかも知れません?
でも、そんな臭い匂いとは裏腹にとても綺麗な色彩のバルボフィラムです。
透き通った様なライムグリーンの綺麗な色合いの花です。
赤いリップが振り子の様に動いて揺れています。
シルホタイプのバルボフィラムの仲間の中では、草姿も花の大きさも、大型の部類に入ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/c5da11c6c4062f87068c393e0c3739b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/4ee8767742b3e116c0e47ae211fdc9cb.jpg)
とても、貴重で素晴らしい花が咲きました。
温室が無くても、立派な花を咲かせる事が出来ます。
院生さん。貴重なバルボフィラムを分けて頂いてありがとうございます。(^^)
これからも大切に育てて行きますね。(^^)
次の蘭の話題は、マキシラリア ピクタを紹介します。
変わった蘭の花のコレクションが多い我が家は、これから色々なマキシラリアが咲き始めます。
今日は13日の(金)ジェイソンがチェーンソーを持って、現れるかもーッ!怖い~ッ!
なぁーんて。笑い。
今日は久し振りに蘭の話題を話します。
バルボフィラム グラベオレンスです。
Bulbophyllum graveolense 'Well Stinky '
バルボフィラム グラベオレンス 'ウェルスティンキー'。個体名をウェルスティンキーにしました。とっても臭い匂いがします。
このバルボフィラム グラベオレンスは、東京農大の現役大学院生に分けて頂いたバルボフィラムです。
明日から東京ドーム世界蘭展が開催されます。
今日は内覧会があります。
今回のバルボフィラム グラベオレンスも展示出品したかったけど、今回は、家で眺めて楽しむ事にしましょう。(^^)
臭い匂いを堪能する事にしましょう。笑い。
院生さん。咲きましたよ~ッ!臭い花が!笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/71c94aa28e539dc058affda0d0864ff2.jpg)
株分けして以後の初めての開花です。
昨年の初夏に新芽が伸びて来て秋にバルブが完成しました。
2リード立派なバルブが完成しました。
2リード蕾が出来ました。
今回は、片方しか花が咲きませんでした。
昨年は、蕾が上がっても咲きませんでした。
今年は1つのリードバルブから花が咲きました。
その明暗を分けた物は何だったのだろう?
とても気になる所です。はてな?はてな?
今年は全部で9輪開花しました。
8輪咲いて残りの1つはまだ小さな蕾のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/bdd18974fb6a8e4c5282912331a724f9.jpg)
バルブの長さ7cm.
葉っぱの長さ40cm 位です。
ステムの長さ11cm
1つ1つの花の長さ9.5cm
1つ花の幅は1.7cm.
扇状に開いた端から端までの幅は16cm 有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/62cf9883325743ed7c1b1045f764fa2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/ff72f6cbdb0cdecebd5a92f0e0c20e7a.jpg)
少しずつトリミングして拡大して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/8732c87da7f53d6d8556c2908f81bdfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/081d6fc63b2eac4414b3170da6866995.jpg)
とても臭い匂いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/85359e4f95d21b5d301de1e1bb406913.jpg)
少しずつカメラの設定を変えて撮影しました。
この花の特徴と雰囲気や色彩を写真で出来る限り忠実に表現したくて50カット位写真を取り直しました!なかなか納得の行く写真が撮れなくて、今日漸く納得の行く写真を撮る事が出来ました。そんな苦労も有ります。
背景のカラーもグレーにして見ました。
良い感じで撮影出来ました。
淡い色合いの花なので、背景が黒だと、花の色が強く浮き出てしまって、刺々しく写ってしまうので、軟らかいタッチの色合いを表現したくてグレーの生地を背景に使って撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/77e997a4ea307879386ae23d444272fc.jpg)
やっぱり臭いです。
ハエが飛んで来そうな匂いがします!
どうしてこんな匂いになったのか不思議な感じがします。
ちょっと調べて見ました。
花は、自分で動く事や歩いて場所を移動する事が出来ません。
そこで、その花が咲いた場所に飛んでいる昆虫に合わせて花の匂いも進化して行かないと、子孫を残せなくなくなってしまいます。
ポリネーターです。(pollinator )
花粉媒介者をハエ等に預けた事になります。
たぶん、この花が咲いている環境の周りには、ハエ等の昆虫が多かったのかも知れません?
でも、そんな臭い匂いとは裏腹にとても綺麗な色彩のバルボフィラムです。
透き通った様なライムグリーンの綺麗な色合いの花です。
赤いリップが振り子の様に動いて揺れています。
シルホタイプのバルボフィラムの仲間の中では、草姿も花の大きさも、大型の部類に入ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/c5da11c6c4062f87068c393e0c3739b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/4ee8767742b3e116c0e47ae211fdc9cb.jpg)
とても、貴重で素晴らしい花が咲きました。
温室が無くても、立派な花を咲かせる事が出来ます。
院生さん。貴重なバルボフィラムを分けて頂いてありがとうございます。(^^)
これからも大切に育てて行きますね。(^^)
次の蘭の話題は、マキシラリア ピクタを紹介します。
変わった蘭の花のコレクションが多い我が家は、これから色々なマキシラリアが咲き始めます。