2018年4月15日(日)天気は雨☔
外の気温は15℃です。
昨日発生して急速に発達した低気圧(爆弾低気圧)かな?の影響で朝は一時的にバケツを引っくり返した様な激しい土砂降りの雨が降りました。
人の声が聞こえない位の激しい雨が降りました。
今、ブログを書いている時間は激しい雨も治まってシトシトと小雨が降っています。
時折、生暖かい南風が吹いています。
昨日の天気予報だと暴風が吹いて春の嵐になると言う予報が出ていたけど、それほど強い風も吹かずにホッと一安心の(日)の朝になっています。
午後からは晴れて来る予報になっています☀
晴れてくれると良いけど☀
4月も折り返しになって来ました。
温室内も、これからは気温が上がると過酷な環境になる季節です。
量販店の園芸コーナーで支柱を買って来て、遮光ネットを張って外の置き場も作ってみました。
周りの山々の風景も、スッカリ初夏の様な新緑の季節になって来ました🌿
松田町の奥に広がる寄地区の風景。
箱根明神ヶ岳
南足柄アサヒビール工場の近くのメタセコイアも若葉の季節です。
つつじ&メタセコイア。
カヤランも咲いています。
カトレア アメジストグロッサも切り花にして少しの間、楽しみました。
ちょっと新緑の風景写真を載せました。
今日は、デンドロビューム アノスマムの話題になります。
Den.anosmum fma.coerulea(huttonii)
温室の中で一枚。
今年は全部で25輪咲いています。
もう何年位経つのかな?
オーキッドバレーミウラさんから、小さな実生苗を買って現在に至っています。
毎年、今頃の季節に咲いています。
ブログにも毎年載せています。
今年は、今までで一番イッパイ咲いています。
少し向きを変えて。
花の大きさタテ6cm×ヨコ10.5cm位。
バルブの長さ71cm
白でも無くて紫色でも無い、淡い色合いの柔らかいタッチのセルレアンカラーに癒されます。
香りもあります。
温室の中に良い香りが広がっています。
マキシラリア コクシネアも更にイッパイ咲いています。
温室の中で存在感タップリな朱色がパッと目立ちます。
他にも色々咲いています。
デンドロビューム ハーベイアナム。
昨年、昭和記念公園の洋らん展に行った時にワカヤマオーキットさんから買ったデンドロビュームです。
水苔植えだった物を、現在はバークチップを使って植えてあります。
新芽が育つ成長期に水が少なかったのか?バルブの太りが悪くて昨年完成したバルブから咲かずに、一昨年のバルブから2輪だけ咲いています。
今年は新芽が出て来たら水と肥料をタップリと与えて育てて見ようかな👍
アノスマムにも新芽が出て来ています。
ほらね~✌
洋らん育て日々勉強。
次の蘭の話題は、デンドロビューム ブライアネンセの話題を予定しています。
お楽しみに~👀
外の気温は15℃です。
昨日発生して急速に発達した低気圧(爆弾低気圧)かな?の影響で朝は一時的にバケツを引っくり返した様な激しい土砂降りの雨が降りました。
人の声が聞こえない位の激しい雨が降りました。
今、ブログを書いている時間は激しい雨も治まってシトシトと小雨が降っています。
時折、生暖かい南風が吹いています。
昨日の天気予報だと暴風が吹いて春の嵐になると言う予報が出ていたけど、それほど強い風も吹かずにホッと一安心の(日)の朝になっています。
午後からは晴れて来る予報になっています☀
晴れてくれると良いけど☀
4月も折り返しになって来ました。
温室内も、これからは気温が上がると過酷な環境になる季節です。
量販店の園芸コーナーで支柱を買って来て、遮光ネットを張って外の置き場も作ってみました。
周りの山々の風景も、スッカリ初夏の様な新緑の季節になって来ました🌿
松田町の奥に広がる寄地区の風景。
箱根明神ヶ岳
南足柄アサヒビール工場の近くのメタセコイアも若葉の季節です。
つつじ&メタセコイア。
カヤランも咲いています。
カトレア アメジストグロッサも切り花にして少しの間、楽しみました。
ちょっと新緑の風景写真を載せました。
今日は、デンドロビューム アノスマムの話題になります。
Den.anosmum fma.coerulea(huttonii)
温室の中で一枚。
今年は全部で25輪咲いています。
もう何年位経つのかな?
オーキッドバレーミウラさんから、小さな実生苗を買って現在に至っています。
毎年、今頃の季節に咲いています。
ブログにも毎年載せています。
今年は、今までで一番イッパイ咲いています。
少し向きを変えて。
花の大きさタテ6cm×ヨコ10.5cm位。
バルブの長さ71cm
白でも無くて紫色でも無い、淡い色合いの柔らかいタッチのセルレアンカラーに癒されます。
香りもあります。
温室の中に良い香りが広がっています。
マキシラリア コクシネアも更にイッパイ咲いています。
温室の中で存在感タップリな朱色がパッと目立ちます。
他にも色々咲いています。
デンドロビューム ハーベイアナム。
昨年、昭和記念公園の洋らん展に行った時にワカヤマオーキットさんから買ったデンドロビュームです。
水苔植えだった物を、現在はバークチップを使って植えてあります。
新芽が育つ成長期に水が少なかったのか?バルブの太りが悪くて昨年完成したバルブから咲かずに、一昨年のバルブから2輪だけ咲いています。
今年は新芽が出て来たら水と肥料をタップリと与えて育てて見ようかな👍
アノスマムにも新芽が出て来ています。
ほらね~✌
洋らん育て日々勉強。
次の蘭の話題は、デンドロビューム ブライアネンセの話題を予定しています。
お楽しみに~👀