山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

庭の草花と山北駅の染井吉野

2020-04-10 07:11:30 | 日記
2020年4月10日(金)
外は鈍より曇り空
これから晴れて来るのかな☁️☀️
外の気温は7℃位。
ひんやりとした空気が漂っています。
冷たい空気に包まれている足柄平野です
ここ数日は、ちょっと不安定なお天気が続きます。
まだまだ雪の降っている地域もあります。
今日は庭の草花特集です。
チオノドクサ。
寒冷地や高山性の植物になります。
耐寒性はあるけど耐暑性が無いので暖地等夏の暑さが厳しい場所で育てていると、1年~2年位で自然消滅してしまうらしい?
夏の暑さには弱い植物です。

菊咲きオダマキ

リビングストンデージー
南アフリカ原産
ハマミズナ科

デロスペルマ·デザートジュエル
ハマミズナ科
南アフリカ原産

松葉菊
ハマミズナ科

ヘリオトロープ
南米ペルー、エクアドル原産
寒さには弱い植物です。
冬は温室の棚下に置いて育てています。
花はとても良い香りがあります。
甘い香りです。

花梨の花


シュンラン。
まだまだ咲きます。
シュッとした姿で咲いています。

詳しい名前が分からない花

セージの仲間です。

葉っぱを触ると強い匂いがあります。
セージ特有の匂いです。

タンポポの種

ペチコート水仙

チューリップ
花が閉じている時はお洒落なキャンドルみたな表情をしています。


山北駅周辺の染井吉野。




JR御殿場線

ちょっと番外編の写真。
妻が通っている陶芸教室
冬の間の数回だけ、釜に火を入れて出来上がった生徒さんの作品を焼きます。
普段は電気釜を使うらしいです。
摂氏1200℃以上の世界


冬の間枯れていて寂しかった宿根ガーベラも、若葉と共に蕾が沢山上がって来ています。


楽しみ~✌️ 
でも夜盗蛾(ヨトウガ)の幼虫に気を付けなきゃ‼️
みんな食べられてしまう‼️















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする