2020年9月12日(土)☔気温は24℃
少し涼しく感じる気温です。
でも、動くとちよっと蒸し暑い☔



早起きは三文の徳的な風景。

これは箱根明神ヶ岳方向になります。
凄い迫力‼️
。
。
これも丹沢山系に掛かる積乱雲。
。
。
魚眼風に撮影した写真です。
。
。
。
金時山の方向になります。
。

巨大なテーブルにみたいな形の積乱雲
。
。
積乱雲の雲底から雲頂までの高さは10km~16km位になるらしいです。

これも雲頂が高そうです。
これも迫力があります。
富士山と沸き立つ積乱雲。
。
。
。
。
。
。
。
。

こんなに明るくなります。
。
。
。
撮影はマニュアル設定M

お洒落なカフェ。
。
。
また行きたい近所のカフェ。
今日のブログはこれでおしまーぃ😁
臭い花も咲いていました😁
。
またね~✋
9月も中盤に差し掛かって来ました。
早いな9月もあっという間に過ぎて行きますね。
外は小雨🌂が降っています。
こんなお天気でも 明るくなって来るとミンミンゼミの鳴き声が聞こえています。
もう最後の力を振り絞って鳴いている感じです。
弱々しい鳴き声です。
日1日と 日の出も遅くなって来ています。
毎日朝の4時に起床して4時20分頃に自宅を出ます。
そしていつも立ち寄るコンビニで缶コーヒーを買って、ヘーゼルナッツクリームをタップリ挟んだ食パン🍞で軽く朝食。
朝は甘い食べ物が良いです。
頭がスッキリします。
朝起きて、特に早い時間はお腹は何となく空いているけど、やっぱり食べ物を受け付けない感じです。
でも、何も食べないと仕事中、10時頃になると空腹で辛くなります。
なので軽く食べています。
ここ1週間程不安定なお天気が続いています。
もくもくと沸き立つ積乱雲☁️

仕事に行く途中に見える風景
朝の5時を少し回った頃。

空がオレンジ色に焼けています。
テキーラサンライズ。

早起きは三文の徳的な風景。
大きなメタセコイアの樹が影絵の様に浮かび上がります。

今日のブログの内容は、もくもくと沸き立つ積乱雲の写真をイッパイ載せます。
ただそれだけです。
1週間撮り溜めた写真です。
これは丹沢山系に掛かる積乱雲です。

これは箱根明神ヶ岳方向になります。

凄い迫力‼️

。

。

これも丹沢山系に掛かる積乱雲。
蛭ヶ岳も見えています。
真ん中に見える尖った三角形の山が蛭ヶ岳になります。

。

。

魚眼風に撮影した写真です。

。

。

。

金時山の方向になります。

。

何だか顔に見えません?
目と口が見えて、手を上げて笑っている様に見えるんですけど❓

巨大なテーブルにみたいな形の積乱雲
電線が入ってしまうのがちよっと残念❗
2階のベランダから見えていました。

。

。

積乱雲の雲底から雲頂までの高さは10km~16km位になるらしいです。
高度10000m~16000m
時には成層圏まで達する事もあるらしい。
高度10000m付近の気温はマイナス50℃
積乱雲の内部は小さな氷の粒なのかな?
その小さな氷の粒と粒が擦れ合って摩擦で静電気が発生します。
雷や稲妻の発生のメカニズムはその辺にあるのかな?
竜巻やダウンバーストなども、その不安定な気流によって発生するのかな?
これも自宅のベランダから見えていました。
東の方向になります。

横に伸びた部分が天狗👺みたい?

これも雲頂が高そうです。

これも迫力があります。

富士山と沸き立つ積乱雲。

。

。

。

。

。

。

。

。

(水)の夜は海の方向(太平洋側)で稲妻の天体ショーが見えていました。
横に移動する稲妻。

こんなに明るくなります。

。

。

。

撮影はマニュアル設定M
シャッタースピード速度はBULB
F値5,6
ISO感度は400
三脚とレリーズを使います。
ピントも(MF)マニュアルフォーカス
オートフォーカスだとピントが合わないのでシャッターが切れません。
花火位の明るさになるとオートフォーカスでピントが合ってシャッターが切れます。
でも稲妻の明るさでは明るさが足りずにシャッターが切れません。
ピントを合わせた写真は難しいかも?
どうなんだろう?
機材にお金を掛ければ撮れるのかな?
それとも他に設定方法があるのかな?
それともカメラの腕かな😅
積乱雲の写真は以上です。
最近食べた美味しい食べ物
ハンバーガーとタコライス。

お洒落なカフェ。

。

。

また行きたい近所のカフェ。
ハイビスカス🌺の写真

今日のブログはこれでおしまーぃ😁
今日は休みだ😁
そろそろ秋のキノコ🍄観察の季節。
国際園芸にも遊びに行きたいな。
今日と明日は何をして過ごそうかな😁
ランの花もこれから色々咲きそうです。

臭い花も咲いていました😁

。

またね~✋