2023年7月3日(月)晴れ☀️
。
。
。
。
左側に江ノ島がぼんやり見えています。
見晴茶屋
此処を過ぎると大倉尾根が始まります‼️
。
。
。
東丹沢は山小屋があちこち有ります。
朝は富士山が良く見えていました。
🦌鹿が居ました。

左側から順番に箱根 金時山 愛鷹山なども見えています。
少し景色を見ながら花立山荘まで一気に登ります。
。
。
氷の旗
この旗が見えるとホッとします。
10時30分花立山荘に到着
早速いつものかき氷🍧を注文。
あ~あ生き返る😁
再び上り坂‼️
。
。
。
金冷し分岐点
塔ノ岳まで600m
蛭ヶ岳が見えて来ました。
。
11時20分頃 塔ノ岳に到着です。
。
。
丹沢山まで歩きたかったけど今日は塔ノ岳で再び下山します。
正面には大山が見えています。
バイケイソウの花
急に雲が沸いてきます。
ハンググライダーが飛んでいます。

もう体の火照りと喉の乾きが限界です。
あ~あ生き返る😁天国だ‼️
現在の外の気温は21℃
7月に入りました。
夏至も過ぎて日の出が遅くなって日の入りが早くなって来ています。
ここ数日は30℃以上の猛暑日が続いています。
昨日は早起きして東丹沢(塔ノ岳)に登って来ました。

。

。

。

。

左側に江ノ島がぼんやり見えています。

見晴茶屋

此処を過ぎると大倉尾根が始まります‼️
果てしなく続く地獄の上り坂‼️
通称バカ尾根‼️

。

。

。

東丹沢は山小屋があちこち有ります。

朝は富士山が良く見えていました。

🦌鹿が居ました。

真鶴半島 伊豆半島 伊豆七島も見えています。
初島 伊豆大島 利島 新島 式根島辺りだと思います。

左側から順番に箱根 金時山 愛鷹山なども見えています。

少し景色を見ながら花立山荘まで一気に登ります。
大倉尾根は本当にキツイそして長い‼️
ようやく見えて来ました。
風に揺らめく氷の旗

。

。

氷の旗

この旗が見えるとホッとします。

10時30分花立山荘に到着

早速いつものかき氷🍧を注文。

あ~あ生き返る😁
ご馳走さまでした。
少し休んで再び歩き始めます。
富士山は雲が掛かっています。

再び上り坂‼️

。

。

。

金冷し分岐点
左側は鍋割山 右側は塔ノ岳

塔ノ岳まで600m

蛭ヶ岳が見えて来ました。

。

11時20分頃 塔ノ岳に到着です。
快晴の墫仏山荘
こんなに青空塔ノ岳は初めてかも?

。

。

丹沢山まで歩きたかったけど今日は塔ノ岳で再び下山します。
梅雨明けしたら山小屋一泊で蛭ヶ岳に行く計画を立てています。

正面には大山が見えています。

バイケイソウの花
東丹沢はバイケイソウが少ないです。

急に雲が沸いてきます。

ハンググライダーが飛んでいます。

下山途中滑落事故現場に遭難
かなり急斜面の下に落ちてしまっていました。
心臓マッサージや心肺蘇生をやっていました。
秦野警察の山岳救助隊の隊員が担架を担いで大勢上がって行きました。
その後ヘリコプターが飛んで行きました。
たぶん開けた所まで要救助者を担架に乗せて移動して ヘリコプターから(懸垂下降)して要救助者をザイルで吊り上げて救助するんだと思います。
山間部はヘリコプターが着陸出来る場所は無いので。
大変な仕事だと思います。
命に関わる大事な仕事です。
心の中で本当にご苦労様と言いました。
滑落事故は下山の時に多く発生します。
昨日も未明まで降っていた雨で石が濡れていて足元が滑ります。
下りの時の方がザックの荷物や体の重さが下半身に掛かります。
下りは膝がガクガクして足が上がらないんです。
だから余計にバランスを崩しやい状態になっています。
登る時より下りは更に慎重に歩きます。
楽しい山登りを心掛けたいと改めて思いました。
下山途中 喉がカラカラです。
この日2回目のかき氷🍧

もう体の火照りと喉の乾きが限界です。

あ~あ生き返る😁天国だ‼️
無事に登って無事に下山。
やっぱり山登りは良いな。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆さん熱中症等に気を付けて日々をお過ごしください。