2016年4月9日(土)天気は薄曇り。
時々日が差す1日でした。
ここ数日は昼間は20℃位迄気温が上がって、初夏を思わせる様な陽気が続いています。
夜も昼間の暖かさが残っていて、10℃以上の気温があります。
朝は、まだまだ冷たい空気がひんやりとする春の気温です。
今年も、ツバメが越冬地から帰って来ました。
朝は、家の玄関の所を行ったり来たりして飛んでいます。
今年も、雛が生まれて賑やかになると良いな。
そんな季節になって来ました。
今日は原種の胡蝶蘭シレリアナを紹介します。
今年の国際園芸さんのインターメディアと4月の蘭展に出品しました。
Phal. schilleriana
原産地はフィリピンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/0d7747c4abd7e22550ca58105ebf7d66.jpg)
冬は室内で管理しています。
細長いヘゴの棒に着けて育てています。
シレリアナは、普通に写真を撮ると何だか味気無い写真になってしまいます。
太陽光線を上手く利用して柔らかいタッチで、この胡蝶蘭シレリアナの花を表現して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/1f5732219422e32753358048d0cc9d61.jpg)
今年は、全部で46輪の開花になります。
冬の間乾燥した室内で管理して育てています。
乾燥した室内で咲き始めます。
どうしてもペタルが後に反って開花してしまいます。
部屋の中で開花するので、花の向きもあちこち向いて、ちょっとだらしない咲き方になってしまいます。
昨年の4月18日のブログでも胡蝶蘭シレリアナを紹介しています。
昨年の方が花の咲き方や花の状態が良かった様に思います。
これは、昨年の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/aaea53ef9213ee2e908f5b64ec62e9dc.jpg)
枝打ちして咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/11efdddd9b7da39bb8613987dbda1986.jpg)
もう少しお行儀良く咲いてくれたら良いのに。
一輪挿し風に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/2bec2491b8b761856ff31e4111a56df0.jpg)
別の胡蝶蘭も咲いています。
原種の胡蝶蘭フィリピネンシスです。
此方の胡蝶蘭も国際園芸さんの蘭展に出品しました。
Phal. philippinensis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/fcc2b3bbdef25e4ede89889854956e5f.jpg)
此方の胡蝶蘭は自然交雑種です。
原種胡蝶蘭の専門書を参考にしています。
Phal. amabilis var.aphrodite ×Phal. schilleriana の自然交雑種です。
花の大きさはシレリアナと同じ位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/ecb79819e9743861dc995f95f49669d4.jpg)
真っ白な純白の胡蝶蘭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/f1d3223ef72ff9a18baaf95532c3a9e1.jpg)
他にも色々咲いています。
デンドロビューム フィンドレイアナム
Den. findlayanum
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/c06ee611589d79d6566922094ea0c5b5.jpg)
今年の東京ドームの蘭展で買いました。
バルブの本数も少なかったので、とてもチープな買い物でした。
そして更に少しおまけして貰いました。(笑い)
昨年迄、別の同じ個体があったのですが、バイラス(ウイルス病)が出てしまって処分しました。
どうしても欲しくて新たに買い求めたデンドロビュームです。
今回は、2輪咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/a7db71ecd5e743535b52d1e4c124ed43.jpg)
現在新芽も2本出て来ています。
今度は、元気に育ってくれますように。
桜の花もそろそろ終わりです。
仕事に行く前にフラッと小田原城の桜を見に行った時の風景です。
小田原城天守閣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/9cfcfff55c8cc9e12a67c117c271dd9b.jpg)
お堀の周りの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/a8b76c0de560b6d5f31ae2c1ac8a4838.jpg)
学び橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/45d35c73c4174226047a8c813b2a5f00.jpg)
鳥の写真を少し載せます。
ウソです。
ウソと言う名前の鳥です。
胸が赤い羽根の方が♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/168120438bb5ca272456c4b4a49549f8.jpg)
地味な色の方が♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/bb4b8b36d92150508a916743daefb561.jpg)
鳥も繁殖の季節です。
少し離れた所に雄と雌が居ました。
初めて見ました。キジです。
雄のキジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/f370e58c68eae7a4366030a865c8b9a2.jpg)
次の蘭の話題は、マキシラリア ポルフィロステレを紹介する予定です。
時々日が差す1日でした。
ここ数日は昼間は20℃位迄気温が上がって、初夏を思わせる様な陽気が続いています。
夜も昼間の暖かさが残っていて、10℃以上の気温があります。
朝は、まだまだ冷たい空気がひんやりとする春の気温です。
今年も、ツバメが越冬地から帰って来ました。
朝は、家の玄関の所を行ったり来たりして飛んでいます。
今年も、雛が生まれて賑やかになると良いな。
そんな季節になって来ました。
今日は原種の胡蝶蘭シレリアナを紹介します。
今年の国際園芸さんのインターメディアと4月の蘭展に出品しました。
Phal. schilleriana
原産地はフィリピンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/0d7747c4abd7e22550ca58105ebf7d66.jpg)
冬は室内で管理しています。
細長いヘゴの棒に着けて育てています。
シレリアナは、普通に写真を撮ると何だか味気無い写真になってしまいます。
太陽光線を上手く利用して柔らかいタッチで、この胡蝶蘭シレリアナの花を表現して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/1f5732219422e32753358048d0cc9d61.jpg)
今年は、全部で46輪の開花になります。
冬の間乾燥した室内で管理して育てています。
乾燥した室内で咲き始めます。
どうしてもペタルが後に反って開花してしまいます。
部屋の中で開花するので、花の向きもあちこち向いて、ちょっとだらしない咲き方になってしまいます。
昨年の4月18日のブログでも胡蝶蘭シレリアナを紹介しています。
昨年の方が花の咲き方や花の状態が良かった様に思います。
これは、昨年の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/aaea53ef9213ee2e908f5b64ec62e9dc.jpg)
枝打ちして咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/11efdddd9b7da39bb8613987dbda1986.jpg)
もう少しお行儀良く咲いてくれたら良いのに。
一輪挿し風に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/2bec2491b8b761856ff31e4111a56df0.jpg)
別の胡蝶蘭も咲いています。
原種の胡蝶蘭フィリピネンシスです。
此方の胡蝶蘭も国際園芸さんの蘭展に出品しました。
Phal. philippinensis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/fcc2b3bbdef25e4ede89889854956e5f.jpg)
此方の胡蝶蘭は自然交雑種です。
原種胡蝶蘭の専門書を参考にしています。
Phal. amabilis var.aphrodite ×Phal. schilleriana の自然交雑種です。
花の大きさはシレリアナと同じ位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/ecb79819e9743861dc995f95f49669d4.jpg)
真っ白な純白の胡蝶蘭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/f1d3223ef72ff9a18baaf95532c3a9e1.jpg)
他にも色々咲いています。
デンドロビューム フィンドレイアナム
Den. findlayanum
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c9/c06ee611589d79d6566922094ea0c5b5.jpg)
今年の東京ドームの蘭展で買いました。
バルブの本数も少なかったので、とてもチープな買い物でした。
そして更に少しおまけして貰いました。(笑い)
昨年迄、別の同じ個体があったのですが、バイラス(ウイルス病)が出てしまって処分しました。
どうしても欲しくて新たに買い求めたデンドロビュームです。
今回は、2輪咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/a7db71ecd5e743535b52d1e4c124ed43.jpg)
現在新芽も2本出て来ています。
今度は、元気に育ってくれますように。
桜の花もそろそろ終わりです。
仕事に行く前にフラッと小田原城の桜を見に行った時の風景です。
小田原城天守閣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/9cfcfff55c8cc9e12a67c117c271dd9b.jpg)
お堀の周りの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/a8b76c0de560b6d5f31ae2c1ac8a4838.jpg)
学び橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/45d35c73c4174226047a8c813b2a5f00.jpg)
鳥の写真を少し載せます。
ウソです。
ウソと言う名前の鳥です。
胸が赤い羽根の方が♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/168120438bb5ca272456c4b4a49549f8.jpg)
地味な色の方が♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/bb4b8b36d92150508a916743daefb561.jpg)
鳥も繁殖の季節です。
少し離れた所に雄と雌が居ました。
初めて見ました。キジです。
雄のキジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/f370e58c68eae7a4366030a865c8b9a2.jpg)
次の蘭の話題は、マキシラリア ポルフィロステレを紹介する予定です。
茨城ももう葉桜になってきました。
こんなに一杯花を咲かせて・・・すごいです。
種類でしょうか?
我が家の株は今一なので今年別の花を買いました。
まだ苗です。夏しっかり肥培すれば今頃花が見られることでしょう。
がんばります。
おはようございます。
昨日の朝は、冬の名残の寒い朝でしたね。
染井吉野の花は殆ど散ってしまいました。
河津桜は花の咲いている期間が長いけど、染井吉野はパッと咲いてパッと散ってしまいます。
僕の家の周りは八重桜が咲き始めました。
冬の名残の寒さもそろそろ終わりです。
これからは、朝晩の気温が下がって少しひんやりと寒くても、10℃を下回る日も無くなります。
胡蝶蘭シレリアナ。多花性種の胡蝶蘭なので、枝打ちして沢山咲きます。
でも今年は、花の咲き方が良くありません。
ペタルが後に反ってしまいました。
1つ1つの花もあっち向いてこっち向いてと、だらしなくて、ちょっと見苦しい咲き方になっています。
同じ方向を向いて、スッキリとお行儀良く咲いてくれたら見映えも良かったと思います。
ピンク色の可愛い胡蝶蘭です。
来年は、お行儀良くペタルが反らない様に咲いてくれる様に一工夫です。