山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

カトレア ロディグロッサ'ハニーボール'

2015-12-10 07:21:58 | 日記
2015年12月10日(木)
現在の外の気温は6℃です。
今日はこれから天気は下り坂。
午後から雨の予報が出ています。
今朝は、こんな空が見えました。
不気味な位に焼けた、オレンジ色の朝焼け。

嵐の前兆を予感する様な不気味な朝焼け。

昨日は、今年初めて車の屋根とフロントガラスに霜が降りて、この冬一番の冷え込みになりました。
日に日に師走らしい寒さになって行きます。

今日は、カトレアロディグロッサ'ハニーボール'を紹介します。
C. Loddiglossa 'Honey Ball 'SM /JOGA
国際園芸さんで買ったカトレアです。
アメジストグロッサとロディゲシーの交配種です。

今年は1ヶ月以上遅い開花になりました。
いつもは、11月の文化の日辺りに咲くのに今年は、今が花の見頃になっています。
早く咲く蘭の花もあれば、遅く咲く蘭の花もあります。

プラ鉢に園芸店で買ったシンビジューム等を育てる時に使う軽石みたいな植え込み材料を使って育てています。
今年は、リードバルブが3本出来ました。
古いバックバルブからも新芽が出て来て、先に1輪咲きました。
現在は、一番長く伸びたバルブから6輪咲いています。
その次に後から出て来たバルブからは蕾が4つ出ています。

バルブの長さは27cm
葉の長さ17cm
花茎(ステム)の長さ16cm
花の大きさ7.5cm × 7cm
全体は濃いめのピンク色で、更に濃いめのピンク色のドット柄が入ります。

花の裏側にドット柄が入ります。

花の表面にキラキラと絹の様な光沢が散りばめられて見えます。

サテンの様な輝きです。
ビロードみたいに、キラキラと輝いています。
外に出して太陽光の下で撮影した1枚です。

カトレア'ロディグロッサハニーボール'
来年は、ボール状に咲いてくれるのかな?

次の蘭の話題は、デンドロビューム シュードグロメタラムを紹介する予定です。
でも、開花は来年の2月か?3月頃になると思います。
現在バルブの上部からプクッと蕾が顔を出し始めました。まだプクッとです。
と言う事で、今の所次の蘭の話題は、暫くお休みになりそうです?たぶん。
でも、もしかしたら途中で他の蘭に何か急に変化が起きるかも?
蘭育て。いつもワクワク。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の足柄路

2015-12-07 06:36:38 | 日記
2015年12月7日(月)
現在の外の気温は6℃です。
(土)は快晴の1日でした。
昨日の(日)は時々薄日が差す程度で、1日曇り空の空模様で時間が過ぎて行きました。
久し振りに一人で過ごした2日間。
(土)は、湘南台にあるヒロタインターナショナルフラワーさんに蘭展を見に行ったり、富士山の写真を撮ったりしながら1日を過ごしました。
国道246号線から見た松田山の風景です。

(土)の夕暮れの富士山。
小田原市下曽我付近から撮影した1枚です。
宝永火口の辺りの雲が夕暮れの残照に照らされて焼けています。

日没後のシルエットに浮かび上がる富士山。

大きな木と夕暮れの写真です。
右手に見える山は金時山です。

松田山ハーブガーデンのX'masイルミネーションを遠くから望遠レンズで撮影した1枚です。

夕暮れの風景が続きました。
昨日の(日)は、ぶらっと箱根板橋に出掛けて来ました。
訪れた場所は、松永記念館です。
紅葉と庭園の写真を撮りに行って来ました。
松永安左エ門(耳庵)
松永耳庵。
電力王と称された時の人です。
庭園内と紅葉を見ながらぶらっと歩きます。
老欅荘です。(ろうきょそう)

綺麗に紅葉しています。

石灯籠

紅葉の風景が続きます。

オレンジ色の紅葉。

老欅荘の中から見た風景です。

こんな風景が広がっています。

なんの形に見えるかな?リンゴ?

ここから見える紅葉も良い感じです。

凛とした空間の中で佇む生け花です。

ぶらっと一回り。

気になるお店を発見。

ちょっと寄って見ましょう。

お豆腐屋さんです。
美味しそうな、揚げ物が沢山並べてあります。

1つ買って食べて見ました。

美味しいお茶を1杯頂きました。

ほんわかする温かい人柄の店員さん。
店内は、大豆の匂いとゴマ油の匂いが年代を感じるお店です。
ご馳走さまでした。

下田豆腐店。下町人情溢れるお店です。

ぶらっと箱根板橋。
まだまだ新しい発見が沢山あります。
ぶらっと師走の足柄路。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南台の蘭展に行って来ました。

2015-12-06 08:04:30 | 日記
2015年12月6日(日)今日は、曇り空。
現在の外の気温は6℃です。
昨日は、快晴の1日でした。
富士山が綺麗に見えたので、ちょっと1枚。

今日は、陽射しが無いから気温の上がりが鈍そうな空模様の(日)です。
寒々しい空模様で1日過ぎて行きそうな感じです。
昨日は、湘南台にあるヒロタインターナショナルフラワーさんの蘭展に行って来ました。
素晴らしい展示花が沢山咲いていました。
今回は、カトレア ワルケリアナをメインに撮って来ました。
誠に申し訳ありませんが、毎度ながら、それぞれの花の名前は省略させて頂きます。
スミマセン。

ピンク色のワルケリアナ

薄い紫色のワルケリアナ形が変わっています。

これは、素晴らしい。SM シルバーメダルのラベルが差してありました。

ワルケリアナは、リップのピンク色が目立ちます。

これも、ピンク色が綺麗なワルケリアナです。
小振りな可愛い花です。

これも、鮮やかなピンク色が綺麗です。
ペタルの幅が広い。

この花も良い色合いです。

カトレア マキシマ セルレアヘクター。
木姿も葉っぱも花もビックです。
花のサイズは大人の手の大きさ位ありました。
見事の一言です。

カトレア以外で気になった花です。

以上です。おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bl.Tiny kiss ' Summer Twinkle '

2015-12-01 07:22:07 | 日記
2015年12月1日(火)天気は快晴です。
今日から師走です。
今年も残す所1ヶ月になりました。
慌ただしい月の始まりです。
仕事も繁忙期が続きます。

今朝の最低気温は5℃です。
霜などはまだ降りませんね~。
足柄平野は、空気の対流がいつも安定していて淀みが無いのでこれから更に寒くなる真冬の季節でも霜が降りる日は数える程度です。
比較的温暖な気候の土地の丘陵地はミカン畑やキウイフルーツ、ブルーベリー等が良く育ちます。
今は、ミカン狩りのシーズンです。
みかん狩りで賑わっています。

今日は、ノドサの交配種を紹介します。
Bl. Tiny kiss ' Summer Twinkle '
ワカヤマオーキッドさんから買いました。
毎年、年に2回位咲きます。
交配種なので、咲きやすいです。

現在は、6輪咲いています。
花の色は淡い色合いのライムグリーン系の色を基調に紫色のドット柄がお洒落な花です。

花の大きさは6cm × 5.5cm 位です。
花茎(ステム)の長さは9cm
バルブの長さは株の付け根から葉の長さも含めて15cm ~ 16cm
現在は、素焼き鉢に水苔植で育てています。
2.5号鉢に植えてあります。
バルブの数も増えて来ました。
来年の春は、コルクに着けて見ようかな?

特に目立った香りはありません。

Bl. Tiny kiss ' Summer Twinkle '
お洒落な花です。

次の蘭の話題は、カトレア 'ロディグロッサハニーボール'を紹介する予定です。
今年は、1ヶ月以上遅い開花になります。
お楽しみに~(^^)

それから、ちょっと自慢です。
今年の夏に北アルプスの白馬三山縦走と白馬大雪渓に登った時に、撮った写真をスナップ写真コンテストに応募したら、努力賞で入選しました。
来シーズン白馬山荘の山小屋に展示される事になりましたぁー(*^^*)
展示期間は平成28年7月上旬~9月下旬です。
主催(株)白馬館
後援 山と渓谷・岳人。

このブログを読んでいる人の中に山登りをする人は居ないと思うけど、もし万が一、来年白馬三山と白馬大雪渓に登る人が居たら白馬山荘に寄って見てくださいね~(^^)
入選した写真です。

ちょっと自慢でした。失礼しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする