今夜は中秋の名月
お月様が、顔を出してくれるか心配です、
昨夜の月は、雲の間からほんの少しだけ顔を出してくれました、
今夜はどうなんでしょう、
お墓まりから帰り遅い昼食を食べ月見団子を作りました、
子供が小さい頃は枝豆の茹でたものをスリゴキで潰し、ずんだ餅を作りました、
潰すのは子供の仕事でした、
あれからお月見は何度もやってきています、
お団子は作ったりお店で買ってきたり色々でしたが、
ススキは毎年飾っていました、


里芋は今レンジでチンしました、
さつま芋は、頂きものが有るのでお供えすることにします、
今夜の名月は芋名月とも呼ばれています、
里芋やさつま芋はお供えしなくてはいけませんよね。

私の子供の頃月見泥棒という行事がありました、
近所の子供たちが一緒に各家庭を回り団子やお芋を頂いて来た記憶がありますが、
今でもそのような行事は残っているのでしょうか?
追記
お月見どろぼうのルーツは秋の収穫を祝ったり願ったりする行事だった、
以前は日本各地で行われていた、
現在では福島県や茨城県、千葉県、三重県などで行われている、
特に愛知県日進市ではお月見泥棒の風習が根強く残っており大人から子供まで
参加できる楽しい行事として地域で受け継がれている。
ネットより
お月様が、顔を出してくれるか心配です、
昨夜の月は、雲の間からほんの少しだけ顔を出してくれました、
今夜はどうなんでしょう、
お墓まりから帰り遅い昼食を食べ月見団子を作りました、
子供が小さい頃は枝豆の茹でたものをスリゴキで潰し、ずんだ餅を作りました、
潰すのは子供の仕事でした、
あれからお月見は何度もやってきています、
お団子は作ったりお店で買ってきたり色々でしたが、
ススキは毎年飾っていました、


里芋は今レンジでチンしました、
さつま芋は、頂きものが有るのでお供えすることにします、
今夜の名月は芋名月とも呼ばれています、
里芋やさつま芋はお供えしなくてはいけませんよね。

私の子供の頃月見泥棒という行事がありました、
近所の子供たちが一緒に各家庭を回り団子やお芋を頂いて来た記憶がありますが、
今でもそのような行事は残っているのでしょうか?
追記
お月見どろぼうのルーツは秋の収穫を祝ったり願ったりする行事だった、
以前は日本各地で行われていた、
現在では福島県や茨城県、千葉県、三重県などで行われている、
特に愛知県日進市ではお月見泥棒の風習が根強く残っており大人から子供まで
参加できる楽しい行事として地域で受け継がれている。
ネットより