明石市立天文科学館が2013年から開いている
宙ガール
養成講座の2016年度回に応募し
昨年の5月から第四期生として参加、本年3月に卒業しました
月1回の講座はプラネタリウム鑑賞プラス
講義やスピカ望遠鏡作成
レジンアクセサリー講座

観望会等があり、星好きのうさぎには恰好の楽しみだった
加えて館が観望会に使用する天体望遠鏡のメインが我が家のそれと同じもので気を良くした
自宅の物を購入したのは10年前、当初は数回ベランダからお月さんや木星金星を
観望した
そして一度だけ🚘に積んで天体観測に出掛けただけで残念ながら座敷の邪魔物になっている
🚙のCMでそれらしき状況を見ると、どっかに行きたいな~と思うのだが

年に何度かある流星群の観測には不要だし・・・
約30名のガールは4班に分かれ、うさぎは
僭越ながらチーム名をシリウスと独断
卒業時の班毎の発表には季節は
冬を選択し、うさぎは
シリウスの解説を受け持った
何せ、シリウス
大好きである、チームシリウスの皆様、我儘うさぎをお許し下さい
遅い
発表は一般投影の後のプラネタリウムでポインターを持ち第一期、第二期、第三期の先輩や
同期の見守る中、選んだ星を
解説するもの、普通では出来ない経験をさせてもらった
卒業式後の打ち上げ会は明石の


イタリアン、マンゴージュースが美味しくて
スゴイ人気で我も我もと注文するのが面白くて📷
これを機に『星の友の会』に入会予定なり、星をもっともっと観る機会が増えそうだ






昨年の5月から第四期生として参加、本年3月に卒業しました
月1回の講座はプラネタリウム鑑賞プラス





加えて館が観望会に使用する天体望遠鏡のメインが我が家のそれと同じもので気を良くした

自宅の物を購入したのは10年前、当初は数回ベランダからお月さんや木星金星を

そして一度だけ🚘に積んで天体観測に出掛けただけで残念ながら座敷の邪魔物になっている

🚙のCMでそれらしき状況を見ると、どっかに行きたいな~と思うのだが


年に何度かある流星群の観測には不要だし・・・

約30名のガールは4班に分かれ、うさぎは


卒業時の班毎の発表には季節は


何せ、シリウス



発表は一般投影の後のプラネタリウムでポインターを持ち第一期、第二期、第三期の先輩や
同期の見守る中、選んだ星を


卒業式後の打ち上げ会は明石の




スゴイ人気で我も我もと注文するのが面白くて📷
これを機に『星の友の会』に入会予定なり、星をもっともっと観る機会が増えそうだ





