7月13日 薄曇り 風無し 帰りに今日の朝日を写真しました。


釣果 鯵92枚 サバ1枚

今日の釣り
ネンブツダイが居るようになると、鯵の当たりは遠のくし、スレが多くなります。ネンブツダイがずいぶん居着いているようです。
鯵の捕食の様は、ほかの魚が撒き餌に群がると、他の魚が食べ終わって居なくなるころに、外円からフィルスピードで残りエサ?のつもりでサビキににアタックします。エサのつもりでサビキに近づいて来てみたら餌じゃなかった・・・でサビキの横を通り過ぎるときに鯵の頭の一部が針に引っかかり・・・・スレなので途中バレしてしまいがちです。遠くから(たった1mですけど)撒き餌か?サビキか?わからないのは、鯵の視力が0,3しかないからかもしれません。もちろんこの時にしっかり咥えて釣れることもあります。
他の魚が居ないと、撒き餌の餌を食べたあとだから、サビキを餌と勘違いをしてに食いつくようです。だからサビキはなるべく撒き餌に似せないと釣果が期待できないと考えております。
鯵のサビキ釣りの場合、撒き餌無しでほとんど釣れないと思っていますので、サビキの横に撒き餌が有ることが必須です。撒き餌がサビキから10cm離れていたら極端に釣果は落ちます。落ちるというより釣れません。
下籠釣りの場合、撒き餌はどうしても、サビキから10cm以上離れてしまうようです。下籠釣りの場合、籠が棚に着いたら、30㎝ほど1~2回上下してサビキの周りに撒き餌を撒くと釣れると思います。3~5回の上下は、サビキの周りに本物の餌が多くなりすぎるので、そっちの方を食べて、サビキへの反応は遅くなると思います。


釣果 鯵92枚 サバ1枚

今日の釣り
ネンブツダイが居るようになると、鯵の当たりは遠のくし、スレが多くなります。ネンブツダイがずいぶん居着いているようです。
鯵の捕食の様は、ほかの魚が撒き餌に群がると、他の魚が食べ終わって居なくなるころに、外円からフィルスピードで残りエサ?のつもりでサビキににアタックします。エサのつもりでサビキに近づいて来てみたら餌じゃなかった・・・でサビキの横を通り過ぎるときに鯵の頭の一部が針に引っかかり・・・・スレなので途中バレしてしまいがちです。遠くから(たった1mですけど)撒き餌か?サビキか?わからないのは、鯵の視力が0,3しかないからかもしれません。もちろんこの時にしっかり咥えて釣れることもあります。
他の魚が居ないと、撒き餌の餌を食べたあとだから、サビキを餌と勘違いをしてに食いつくようです。だからサビキはなるべく撒き餌に似せないと釣果が期待できないと考えております。
鯵のサビキ釣りの場合、撒き餌無しでほとんど釣れないと思っていますので、サビキの横に撒き餌が有ることが必須です。撒き餌がサビキから10cm離れていたら極端に釣果は落ちます。落ちるというより釣れません。
下籠釣りの場合、撒き餌はどうしても、サビキから10cm以上離れてしまうようです。下籠釣りの場合、籠が棚に着いたら、30㎝ほど1~2回上下してサビキの周りに撒き餌を撒くと釣れると思います。3~5回の上下は、サビキの周りに本物の餌が多くなりすぎるので、そっちの方を食べて、サビキへの反応は遅くなると思います。