“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2021年06月15日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/15 晴れ 微風 中潮(干潮4:11潮位126cm)

フィッシングタイム トッピー乗り場の近く4:44~5:10釣果ネンブツダイ6枚(トンビの餌)赤潮は無いだろうと思い入ったのだが、鯵がまだここまで来るほど大きくなっていないのかもしれない。
いつもの場所5:20~6:55釣果鯵29枚。

毎朝最初に入っている場所・・・・5投??まったく触りなし。背中の方反対側に場所移動3投してやっと1枚後3投するけど触りが無い。50mほど沖の方に移動・・・2投目でヒットちんたらちんたら触りが続いて、エサ切れで納竿。
鰺-ッ・・・カンバーック!!と叫びたい。
明日から潮は小さくなるので、今日の午後からの引き潮で(潮位が50cmで割と大きい引き潮)海水がが入れ替わってくれればいいのだが・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月14日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/14 晴れ 風無し 中潮(干潮3:23潮位123cm)

フィッシングタイム4:45~6:35 釣果鯵46枚

魚の様子がおかしい!なんとなく数が少ない感じ・・・場所移動したけどやっぱおかしい・・・・??
帰りに気が付いたけど、釣りをしている湾の奥に1m~1m50cmの幅で湾の奥ほぼ全体に赤潮が発生していました。なるほど納得です。
ずーっとあまり強い風も吹かずに海水も淀んでいたようで、梅雨の流れ込み加え、海面を覆いつくすぐらいに押し流された藻のぐずも雨水で腐る??などなど・・・植物性プランクトンの異常発生で、赤潮(プランクトンの死骸)の発生原因が整ったようで、ごく当たり前に発生したんだろうなぁ。しばらくはこの湾での釣りはあまり期待できない。赤潮のないようなところへ移動をしなきゃいけないのかなぁ・・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月13日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/13 曇り 風無し 中潮(満潮8:04潮位243cm)

フィッシングタイム4:45~6:40釣果鯵60枚オヤビッチャ3枚

今日のオヤビッチャは結構大きかった。普段はトンビの餌で今日も1枚はトンビにあげたんですが、漁師の方が唐揚げに美味しいよ・・・と教えてくれたので持ち帰りました。
キタマクラが釣れました。この魚を食べたら確実に死ぬということで北枕(死人の頭を北に向けるため)の名前が付いたとか。カワハギに似てるということで(似てないけど!!)要注意だそうです。

霧雨が降ってきたので、もっと降るのかなあと空の様子を見たら虹が出ていました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月12日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/12 雨 風無し 中潮(満潮7:30潮位247cm)
フィッシングタイム4:45~6:40釣果鯵51枚

いつも釣るポイントが藻や流れ込みのごみで釣る気がしなかったので別のポイントに入った。
なんとなく魚に活性が無く反応が遅い。たまにいい感じで反応したと思ったらネンブツダイ。トンビに投げ与える、今までの経験でだけど、鯵に活性が無いときは、トンビも餌(ネンブツダイ)を投げ与えても、勢いよくとりには来ないし、しまいには見向きもしない。自然界のリズム?感覚?でつながっているのかもしれない。4か所場所移動したけどどこもパッとしなかった。いつものポイントはゴミだらけだし・・・・。エサを無駄に消費してエサ切れで納竿。
サボテン(金星丸)が夕べ咲いていました。今日の釣りは全然金星じゃなかったけどwwwww。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月11日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/11 曇り 4m/s東風 大潮(満潮6:58潮位248cm)
フィッシングタイム4:45~6:50釣果鯵62枚

昨日作ったサビキがあまり合っていなかったようだ。ピンク2本 白(介護用手袋)3本・・・で上から2番目のピンクにはよく反応して後のサビキにもそれなりに反応はしたけど、ベストではない。待ち釣りを余儀なくされて釣果の割にはフィッシングタイムが伸びてしまった。
4号針を外掛けで結ぶ(ピンボケだけどわかるかなぁ)いろいろ結び方はあるけど、結び目をきつく絞るとき針のすぐ上のハリスによりがあまりかからないので私はこの方法で結んでいます。

鯵針4号を結ぶ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月10日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/10 晴れ 4m/sの北東風 大潮(満潮6:27潮位246cm)

フィッシングタイム4:50~6:40釣果鯵71枚

少し強いけど程よい向かい風が吹いている。
日の出前からずーっといい感じで釣れていた鯵が日の出後30分ほど(5:40)からパタリと魚の食い気が無くなる。食べるのに飽きが来たのかもしれない・・・と思えるので、まだ朝食を食べていない?食い気が残っていそうな場所に移動する。3回目の移動でまあまあ食い気が残っているポイントに入ることができた。かろうじて食い気が残っているので、誘いをかけて食い気を刺激しながらの釣りをエサ切れまで楽しんで
納竿。
気温がだいぶ上がってきたので、プランクトンの繁殖で海が濁りだした。サビキを介護用手袋のゴムを(私個人的にはパン粉の色に近いとおもっている)スキンとして使ってみた。今日の鯵には正解でした!!スキンの巻き方を襟巻タイプ?した。針の懐内にあるスキンは、針を避けてスキンだけを捕食することができにくくなるので掛が良いようだ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月09日 | 手軽な釣り

鯵釣り 6/9 晴れ 釣り始めは風無しの地少し風あり。大潮(満潮5:58潮位242cm)
フィッシングタイム4:50~6:35釣果鯵67枚。

昨日今日の為に作ったサビキはあまりぱっとしなかった・・・・ので、

以前作っていた襟巻タイプのサビキを利用してみたらこれがビンゴで後このサビキで通した。

明日はこのタイプのサビキを作って鯵釣りするつもりで~~~~す。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月08日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/8 晴れ 風無し 中潮(満潮5:29潮位236cm)

フィッシングタイム4:45~6:30釣果鯵54枚

昨日から少し魚の様子が変わったように感じる。今まで反応していたサビキに反応しないわけじゃないけど鈍い。6回も場所を移動した。写真の少し太陽が昇ったころからは、止まっているサビキにはほとんど反応しない。30センチほど上にあげると5秒以内に反応してくれる。それ以上たつと止まっているサビキなので、反応しない。
キラキを入れて作ったサビキを明日は使うつもりです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月07日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/7 晴れ 風無し 中潮(満潮4:59潮位230cm)

フィッシングタイム4:50~6:50釣果鯵77枚

日の出が5:15です。鰺の朝食タイム(魚の食い気があるのは日の出前30分~日の出後40分ぐらいです)晴れの日だと時間になると食い気がパタリと止まる感じです。残りの餌で場所移動をしながら鯵が居そうな場所を探す感覚?を鍛える?(たまーに1投目で鯵が釣れたりした時は結構うれしい)残りの餌を消費しながら釣れたネンブツダイはトンビが待っている。それも楽しみです。
明日は天気が良さそうなので餌の量を減らします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月06日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/6 曇り 3m/s北東の風 若潮(満潮4:28潮位224m)

フィッシングタイム4:50~6:50 釣果鯵70枚

5月3日から同じ場所でずーっと釣り続けていたので、ネンブツダイが寄ってきているようだ。手前にこぼれた餌にはおびただしい数のネンブツダイの群れが居る。これじゃ10尺竿を使ったらネンブツダイの入れ食いになってしまいそうだ。15尺の竿を使っているけど、鯵が釣れだしてしばらくすると、ネンブツダイが釣れだす。
こうなると、鯵は釣れなくなる。今日も4回も場所移動した。

鯵の行動は(サビキは止まっていて撒き餌がサビキの周りにある状態前提)他の魚がある程度撒き餌を食い尽くして散りだすころを見計らって、他の魚の外円から結構なスピーサビキを獲りに来る。
その時サビキは餌に近い形(エビの形)のほうがいいようだ。だから先日考えたスキンを針に襟巻みたいに巻いただけのサビキだと獲ってくれない。こんな時は誘いをかけると逃げるのを追いかける動物の本能で釣れる場合が多いけどちゃんとした形のサビキの方がいいようなので早速明日のためのサビキを作り直した。襟巻型のサビキも併用しますけど。
いいと思ったんだけど、外道(ネンブツダイ)がいるときの待ち釣りのことは考えてなかったなぁ。

サビキを獲らずにサビキの横を通り過ぎるこの時頭部の一部を引っ掛けることがある。目玉だけ釣れてくることも多々ある。強い当たりの後釣れないときは、こんなケースが多いようだ。鰺がサビキを咥えた時、針の先の向きが引っかからない方向をむいているときも途中ばれしてしまう。

1回の鯵釣りに使う撒き餌量は、だいたい800g前後です。パン粉が(荒目と粉目)260g、アミエビがその日によって多少のずれはあるけど今日は200g海水350㏄程度
アミ籠に入れる撒き餌の量は5g~10gです。8g平均としても、100回ぐらい投げ込むことになります。魚の食いが立った時は1回の撒き餌の量は5g前後になります。2枚一緒に釣れたり、3枚一緒に釣れたりしないと、100枚越えはなかなかです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月05日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/5 小雨 風無し 長潮(満潮3:53潮位219cm)
フィッシングタイム4:45~7:05釣果鯵59枚カマス1枚

鰺がいつの間にか大きくなりました。5月の初めのころは8cm~9cmだったのが計ってみたら11cmになっていました。

1投目なんとなく魚の活性を感じない棚を落として3投目でやっとヒット後が無くて、サビキを昨日使ったものと交換。連続ヒットしばらくするとパタリと当たりが止まった。棚を上げても落としてもダメで、棚を上げてしばらくしたら、カマスがヒットして上げると同時に仕掛けの下半分が切れていた。昨日使ったサビキと同じようなサビキの持ち合わせがない。以前使っていたサビキを使用しての釣。
サビキが悪いのか魚の活性が無いのか→場所移動・・・鯵2枚の後フグの襲来を受ける→場所移動鯵1枚の後ネンブツダイの襲来を受ける→場所移動1枚ほどヒット後ネンブツダイとフグを交えながら鯵が2枚ヒットでエサ切れで納竿。今日の外道の釣カマス以外は記したくないけど記てみた。クサフグの6枚。ネンブツダイ15枚ほど、スズメダイ3枚。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月04日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/4 雨 5m~6mの南西の強風 小潮(満潮3:08潮位216cm)

フィッシングタイム4:50~6:50釣果鯵103枚平鰺1枚

雷雨でなければ普通の土砂降りはかまわないで釣りに行きます。
ネットで雨雲レーダーを見てみると7時過ぎから豪雨のようなので、少し早めに出た。
強風なので、単竿(3m)での釣り。
小雨から始まって、途中で曇り(30分ほど)強い雨(15分ほど)小雨に変わり、そのあと曇り
餌が尽きるころ西の空を見たらそこまで雨が来ている。竿もたたまずに持って車に避難。車についてしばらくしたら豪雨がやってきた。
風はずーっと強くて何回も凧揚げならぬ鯵揚げをする羽目になり何枚か途中で落下。
餌の量はほとんど毎日同じ量なので、魚の反応次第で、釣り時間が変わってきます。強風が弱まるのを待つ時間もあったけど、今日は魚の反応が雨でサビキが見えにくいのか?待ち釣り気味になり釣り時間が少し長くなってしまった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月03日 | 手軽な釣り
鰺釣り 6/3 雨 北東の風4~5m/s 小潮(満潮2:12潮位216cm)

フィッシングタイム4:45~6:50釣果鯵98枚と平鰺1枚。

北東の強い風で、ちぎれた藻や、ごみが目の前に寄ってきている。ごみのせいか鯵の反応が少し遅れぎみでした。

サビキは途中バレが少なかったのでうれしい。
釣れた時、竿を真上に持ち上げるので、雨が袖口から入ってきて、カッパを着ているけど、右袖はびしょびしょ。
宮沢賢治じゃないけど、今日は本当に”雨にも負けず、風にも負けず・・・・😝”釣決行!!。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月02日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/2 曇り 東北東の4m/sの風(少し強いけど無風よりは好きです)

フィッシングタイム5:10~6:45釣果鯵105枚と平鰺1枚 

試作品のサビキ(写真)良かった!!

今までのサビキは市販品を参考にしたものだったけど、このサビキは全く自分流のサビキなので、それで釣れたからすごくうれしいです。やっと自分のサビキが完成したような気がしています。もちろんダレないように幹糸とサビキハリスの結び目サビキがサビキがダレないように自転車のチューブでゴムクッションを施してあります。
※スキンの巻き方もすっごく簡単!!
※途中バレも極端に少ない!!・・・このために今までずーっと工夫をしてきましたから・・・・・完成です!!
※食いつきもすごくいい!!針見せなので、キラキラ針の役目もするようなので、ちょっと錆びた針を使ってみたのだけど、途中バレガ少なかった。

鯵釣りはエサ代よりサビキ代の方に経費が掛かります。
写真のサビキだと簡単に作れるので、鯵釣りが好きな人には朗報ではないかと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2021年06月01日 | 手軽な釣り
鯵釣り 6/1 晴れ 風無し 中潮(干潮5:40潮位131cm)

フィッシングタイム4:50~6:40釣果鯵119枚

鯵が良く釣れる6月です。鰺って6月を知っているのかなぁ?ンなことないよなぁ。
今日のサビキはバレが少ないようにスキンを巻いた試作品で、針の懐内にスキンがあるように巻いたサビキを(写真)使っての釣りでした。

自分で考えていたよりバレが少なかった。明日はもう少し簡単な巻き方を思いついたので、それを試してみるつもりです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする