![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/e1f7abe1b963a93cd9b473b555f87a5d.jpg)
ここのところテスコづいていますが、久しぶりに程度の良い個体を入手。
60年代の大ヒットしたテスコベースNB-4の1ピックアップ版NB-1です。
NB-4は比較的良く見るのですが、この1ピックアップのNB-1はちょっと珍しい。
コンディションも良くてネックも真っ直ぐだしブリッジを調整したら、
ビザール物にしてはえらく弦高を低く設定できて弾きやすいです。
この縞々のピックガードがい~んですよね~。
ブリッジカバー内のミュートスポンジも残っていたのですが、
弦に強く当たりすぎていて実用性に欠けるので取り除きました
(引き出しにしまってありますけどね)。
画像では見えづらいですがヘッドの丸形バッヂもちゃんと残っています。
音の方はちょっと前に紹介したKB-2と違ってしっかり低音があってふくよかな印象。
ベキバキには絶対なりませんが、フワァとして柔らかな音色で弾いてて気持ちいい。
ブリッジが微調整効かない鉄板曲げただけの物なのでオクターブ調整とか出来ないんですが、
それでもなんか使いたくなっちゃう。
s pi ca の曲を手慣らししてる時にテレキャスベースから持ち替えてしばらく弾いてみたのですが....音色的にはコッチの方がいいなぁ~。。。
ショートスケールで弾きやすいし...でもゼッテースラップには向かない。。。
ず~っと昔に使ってたNB-4は2ピックアップタイプでリアがあったから
EQ次第でまだスラップの逝けたんですが、
コレはさすがにどうセットアップしても無理。。。
スラップしない!って決めちゃえばコレもありなんだよ。うん。
久しぶりにいいビザールに出会えました。
余談。6弦のTB-64ってーのもあったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
60年代の大ヒットしたテスコベースNB-4の1ピックアップ版NB-1です。
NB-4は比較的良く見るのですが、この1ピックアップのNB-1はちょっと珍しい。
コンディションも良くてネックも真っ直ぐだしブリッジを調整したら、
ビザール物にしてはえらく弦高を低く設定できて弾きやすいです。
この縞々のピックガードがい~んですよね~。
ブリッジカバー内のミュートスポンジも残っていたのですが、
弦に強く当たりすぎていて実用性に欠けるので取り除きました
(引き出しにしまってありますけどね)。
画像では見えづらいですがヘッドの丸形バッヂもちゃんと残っています。
音の方はちょっと前に紹介したKB-2と違ってしっかり低音があってふくよかな印象。
ベキバキには絶対なりませんが、フワァとして柔らかな音色で弾いてて気持ちいい。
ブリッジが微調整効かない鉄板曲げただけの物なのでオクターブ調整とか出来ないんですが、
それでもなんか使いたくなっちゃう。
s pi ca の曲を手慣らししてる時にテレキャスベースから持ち替えてしばらく弾いてみたのですが....音色的にはコッチの方がいいなぁ~。。。
ショートスケールで弾きやすいし...でもゼッテースラップには向かない。。。
ず~っと昔に使ってたNB-4は2ピックアップタイプでリアがあったから
EQ次第でまだスラップの逝けたんですが、
コレはさすがにどうセットアップしても無理。。。
スラップしない!って決めちゃえばコレもありなんだよ。うん。
久しぶりにいいビザールに出会えました。
余談。6弦のTB-64ってーのもあったな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
よろしくお願い致します。
本当に綺麗な状態ですね、ブリッジカバーのメッキも綺麗です。
フロント側にピックアップが一つ この割り切りが好きです。
この縞模様はテスコのトレードマークのような物ですね、珍しいギター、ベースが沢山 見ていて飽きないですね。
初コメントありがとうございます。
テスコは全体フォルムの奇抜さが人気の一因ではありますが、
縞模様のピックガードや四角いホールピースのピックアップ等のパーツ類も魅力です。
この個体は色も渋めで一見そんなに特殊ではないですが、
以外と使えるテスコって事でいい買い物したと思ってます。
ブリッジカバーはそれでもチョボチョコメッキの劣化があってコレはかなり研き倒した結果であります。
また、面白い楽器アップしていきますのでまた覗きにきてやってください。