鎖国時代の日本が、オランダ・中国とは長崎を窓口に貿易関係を続けていたことは良く知られています。当時の幕府は中国に対してもオランダの出島と同様に長崎市内の中国貿易県警者の居住地域を限定していました。それが唐人屋敷です(上の写真は唐人屋敷の門です)。長崎市の観光案内によりますと、「1635年(寛永12年)から中国貿易は長崎一港に制限されており、来航した唐人たちは長崎市中に散宿していましたが、貿易の制限に伴い密貿易の増加が問題となっていました。幕府はこの密貿易への対策として、1688年(元禄元年)十善寺郷幕府御薬園の土地で唐人屋敷の建設に着手し、翌1689年(元禄2年)に完成しました。広さは約9,400坪、現在の館内町のほぼ全域に及びます。周囲を練塀で囲み、その外側に水堀あるいは空堀を、さらに外周には一定の空地を確保し、竹垣で囲いました。入口には門が二つあり、外側の大門の脇には番所が設けられ、無用の出入りを改めました。二の門は役人であってもみだりに入ることは許されず、大門と二の門の間に乙名部屋、大小通事部屋などが置かれていました。内部には、長屋数十棟が建ち並んでいたといわれ、一度に2,000人前後の収容能力を持ち、それまで市中に雑居していた唐人たちはここに集め、居住させられました」とのことです。唐人屋敷は開国後は放棄され明治初期(1870年)の火事で焼失してしまいました。しかし現在は出島と同じように上の写真の門や儒教関係の御堂などの施設が復元されています。
詳細はこちら ⇒ http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/660000/669001/p006894.html