![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/26c23af0d91f265ba7fb7ed4beae41d3.jpg)
今年も、福岡市東区の筥崎宮の秋の祭礼「放生会」(「ほうじょうや」と読みます。当地では「え」ではなく「や」と読みます)が9月12日から始まりました(18日までです)。筥崎宮の案内によりますと「博多の三大祭り放生会は「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」お祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な祭典です。また、一年おきに御神幸(御神興行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです」と紹介されています。今年も家内と出かけました。私たちが福岡に引っ越してきて4回目の放生会です。上と下の写真は、13日の午後3時頃ですが、境内を移動するのも大変な位の大賑わいです。